• ベストアンサー

住宅ローン返済について、ご意見をお聞かせください。

toshi184の回答

  • toshi184
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.2

1番については申告の必要はないと思います。 2番についてですが、自分の感覚で言えば問題ないかとは思いますが、vivivさんご夫妻の毎月の収入支出を計算しなおしてシミュレーションしてみてはどうでしょうか。 金利も何も考慮しないすごく大雑把な計算ですが、残り2700万のローンを20年で返すとすると年間のローン返済総額は200万少々という感じでしょうか。管理費修繕費駐車場代は別途ありますが、ローン返済だけで年間250万確保できるなら問題ないと思います。

noname#19134
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 特に申し出る必要もなく、頑張れば20年での返済もムリではないということですね。 繰り上げも出来るよううまくやり繰りして、頑張りたいと思います。 とはいえ、返済に年間250万と考えると厳しそう・・・生活を改めないと。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの返済期間について

    こんにちは。今住宅ローンの返済期間でもめているので相談させてください。 主人の年収は33歳で560万で私の年収は350万程度です。 2500万のローンを組む場合、主人は20年で無理して早く返したほうが得だといいます。私は、もし私が会社をやめることになって途中で苦しくなると困るので、25年または30年で繰り上げ返済をしたほうがいいと考えています。主人は、繰上げ返済はいつでもできるわけじゃないので毎月無理をしてでもたくさん返していったほうがいいと言います。 私はまだローンに対する知識があまりないので恐縮なのですが、どう思われますか?ご回答お願い致します。

  • 住宅ローンについて ご意見を聞かせてください

    よろしくお願いいたします。 31歳です。 新築で家を購入しようとして動き出しております。 夫は30歳で、夫婦ともに公務員です。 0歳の子どもがおり、私は現在、育児休業中ですが、4月か5月から復帰しようと思っています。 2950万円をローンで借りようとしております。 10年固定で金利は1.1%です。 11年目の金利の割引率?は、1.8%だと書いてありました。 ローンシュミレーションをしてみると、30年ローンで、月9万弱の返済となっていました。 理想を言えば、子どもの教育費が最もかかるであろう、大学受験あたりまでには返したいのですが、 そうすると、月10万強の返済になりそうで、少しきついです。 年収は、2人合わせて税込で800万ほどです。 しかし、私は復帰するけれど、数年後には退職しようかとも思っています。 (ローンを組むので、退職できないかもしれませんが。。。) いろいろな本を読むと、 夫婦が共働きの場合は、2本ローンを組んで返すほうがよいと書いてありました。 しかし、先ほどの通り、数年で退職を考えてもいいるので、 それはやめたほうがいいかなと思ったりしています。 でも、夫婦で2本ローンのほうがよいのであれば、 仕事を続けていこうかなとも思っています。 とにかく、なるべくローンを早く返したいのです。 当初、35年ローンでしたが、 定年までローンが残っているのも苦しいなと思い、30年にしようかと思っています。 ただ、期間を短くすると、月々の返済額は上がりますよね。 繰り上げ返済という方法をあるけれど、 読んだ本には、 「繰り上げ返済なんて確実にできる保証はないから、  期間を短くするのではなく、月々の返済額が少なるなるように期間は長めに設定して、  余裕をもって生活するほうがよい」 と書いてありました。 しかし、別の本には、 「60歳を過ぎてもローンが残っているのは苦しいから、  期間を短くして、繰り上げ返済をしていくのがよい」とも書いてありました。 でも、繰り上げ返済をするのは、住宅ローンの控除が終わる10年後からがよいとか、 早い時期に繰り上げ返済をするほうが得だとか、 いろいろ書いてあって、わけがわからなくなってきました。。 ちなみに、契約する銀行は、 繰り上げ返済での手数料は300万未満は無料だと書いてあります。 どれをとっても、苦しい時期があったり良い部分があったりすると思いますが、 どの方法をとることがよいと思われますか? 子どもはもう1人…できればもう2人ほしいなと思っていますが、 無謀でしょうか。。。 借入額も少し減らそうと夫婦で話しております。 みなさんの経験談やご意見を聞かせてください。 小さい脳で考えて、困ってきてしまいました。。。 よろしくお願いいたします。 (駄文で申し訳ありません)

  • 住宅ローン返済について

    はじめまして。ローンの返済の事で質問させてください。 現在残高が約410万あります。なんとか一括完済できそうになったので、某銀行で 返済のシュミレーションをしたところ、さほどお得感がないのです。 残金410万(元は1500万でした) 毎月の返済は一度繰り上げで元金返済額を落として、現在は毎月約28,000円です。 ローン完済予定が平成39年で、平成19年6月から20年で固定3.2%金利です 一括返済にすると、手数料分が+されるので、今月繰り上げをして来月で完済する返済方法と、 あえて控除を考えて、あと6年ローンを持たせてトータル10年で返済するように繰り上げ返済と、 どちらが有利だと思われますか? 返済期間が短い方がより有利に思えたのですが、シュミレート結果では返済トータル金額が同じに なってしまうのです・・。

  • 住宅ローンの返済について教えてください。

    5年前に中古の住宅を購入し、1200万円を30年固定でローンを組みました。 私は変動で借り入れを希望していたのですが、主人が変動は先が見えないから嫌だ、ということで長期固定にいたしました。 金利は3,3パーセントで、30年返済し続けることを考えると決して低くはない数字でしたが、返済は主人の収入からなので、本人の意向を優先した形です。 また、当時は3人目の子供が生まれたばかりで慌しく、勢いで決めてしまったようにも思います。 あれから5年経ちまして、どうにか貯蓄ができたため500万ほどを、住宅ローンの返済に充てようと思います。 そこで質問なのですが、500万をそのまま繰上げ返済し、同じ銀行で完済するか、繰上げ返済後、より金利の低い銀行(例えばスター銀行の貯金連動型等)に借り換えるか悩んでおります。 勉強不足で申し訳ありませんが、どちらがよりお得になるか、または別に良い方法がありましたら教えてください。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えて下さい。

    夫婦共働きでそれぞれ1700万円合計3400万円の住宅ローンを組んでいます。住宅ローン減税をフルに活用したかったのと、10年で返済できそうだったので、10年間固定(2.2%)その後変動の35年ローンを組みました。 現在約2年が経過し、当初の目論見通り年間300万円合計600万円の貯金ができ、10年で完済できそうな感じです。現在の貯金は個人向け国債(5年固定1.2%)でも購入し、金利見直しで手数料のかからない10年後に3400万円いっきに繰上げ返済(完済)を考えていたのですが、先日友人より小金(100万円)が貯まったら、繰上げ返済すべしとアドバイスを受けました。(ただ、友人もあまり自信は無いそうです。) 住宅ローン減税(1%)、繰上げ返済手数料、国債等の金利(1.2%)を考慮すると、こまめに繰り上げ返済するのと10年後にいっきに完済するのとどちらが得でしょうか? また、繰上げ返済した方が良い場合、現在の600万円は片方だけを繰り上げた方が良いのでしょうか?均等繰上げの方が良いでしょうか? 更に、片方だけ繰上げ返済した場合、次回の繰上げ返済も、同じく金額が減った方が良いのでしょうか?それとも金額が多い方が良いのでしょうか?アドバイス頂けますと幸いです。

  • 住宅ローンの返済について

    新築マンションを購入して、4年目になります。もちろん住宅ローンを35年で組んでいます。今後、繰り上げ返済や買いかえ等の可能性を模索しています。色々な資料を見ましたが、どうしても分からない点があります。みなさんのお知恵を貸して下さい。宜しくお願い致します。 *みなさんはどのくらいの期間で住宅ローンを完済されましたか?(普通に繰り上げ返済で完済した場合、売却で完済した場合、借換えの場合等、含めて)

  • アパートローンの繰上げ返済はした方がいいですか?

    昨年まで自宅近くに持っていた古い一軒家を貸していました。 しかし3月に入居者が引っ越されたので、全額ローン2千5百万円(変動金利)で11月にアパート(1Kが6戸)をたてました。20年のローンで、家賃は55,000円です。 主人はあと5年で定年ですので、定年までにローンを完済すれば、定年後の生活費になると考えてのことです。 それには現在手持ちの700万円で繰り上げ返済して、これからの家賃収入を全額返済に回せば大丈夫そうです。 ただ繰り上げ返済をすると、当然利息がへるので、その分の必要経費がへり、税金が増えます。 でも、繰上げ返済しないと20年間14万円の返済が続きます。 近所のアパートを見ると、古いものは入居者が減り、家賃も下がるので、早く返してしまった方が安心ではあります。 ちなみに主人の年収は1700万円です。 自宅はローンは終わりましたが、貯金は700万円しかありません。 子供は2人でまだまだ教育費がかかります。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて

    今、建売戸建ての購入を考えています。 主人は年収が475万くらいです。借り入れ3620万は無謀でしょうか? 私もパートで働いていますが、年収にすると80万程度です。 子供が二人いて、保育園に通っています。 35年でローンを組んでおいて、子供が保育園から小学生のうちに私の収入と主人のボーナスで繰上返済を考えています。 修繕費がかからないよう外壁などに妥協したくなくそれなりの家を選びました。 ですが、私と主人はマイホームに夢が膨らみ現実がみれていないのでは?と心配になり、第三者の意見を聞きたいのです。 ローンは主人名義で、変動のタイプにする考えです。月の返済を10万5千円程度にし、ボーナス払いを6万程度に設定して繰上返済を頑張りボーナス払いをなくす予定でいますが…みなさま、どう思われますか? よろしければ御意見お願い致します。

  • 住宅ローンを繰り上げ返済

    住宅ローンを繰り上げ返済 200万円、臨時収入がありました。 現在我が家には1600万円の住宅ローン残があります。 金利2.1%で月67000円、ボーナス払いなしの返済です。 10年固定で、いま4年目に入りました。 繰り上げ返済はいますぐした方がいいのか、10年固定がおわった時にした方がいいのか 教えてください。 繰り上げ返済にも返し方があるといいますが、どう返すのがいいのでしょうか?

  • 住宅ローン、繰上げ返済のタイミング

    年収税込550万円の会社員です。 この度、3000万のマンションを頭金ナシ30年、10年固定2.5%ローンで購入しました。ローンは私一本で組みましたが、現在は夫婦合わせたら年収1000万あります。(あくまでも現在は、なのであてにせず返済できたら良いですが) ボーナス払いはナシなので、繰り上げ返済をしていきたいのですが、金利上昇が予測される10年後が良いのでしょうか? 繰上げ返済のタイミングの良い時期とはいつでしょうか?今回の日銀政策で金利の上昇が怖いです。共働きのうちに早く返すのが得策でしょうか?