• ベストアンサー

先手四間飛車のあと後手6筋飛車で困ってます

76歩兵、34歩兵、66歩兵のあと、 62飛車と来ます。で68飛車の後、72銀から、どんどんあがってきて(54銀まで)6筋をめちゃめちゃにされます。(65歩兵と突かれるなど) この1連の受け方を教えていただきたいのですが。 考えた結果、78銀から56に上げていくのがいいのかとも思いましたがよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hawkwind
  • ベストアンサー率34% (160/469)
回答No.1

後手の指し方は右四間とよばれるものです。 といっても相手の指し方はでたらめですが^^; 78銀~56銀はまあ正しいですが、 相手は攻めの態勢が早いので、あまり早く銀を56へ行くと火に油です。 △64歩のときにとりあえず▲77角と上がって下さい。 これで相手の△65歩は▲同歩と取れるようになります。 銀は78のままで玉を48~38~28と移し、美濃囲いを急ぎます。 囲いが完成すれば強く戦えます。 このとき今風に▲38銀~▲39玉とすると ▲38銀のときに△65歩があります。 角交換から△28角と打ち込むスペースがあります。 これでも戦えないことはないですが、初心者同士だと振り飛車が負けやすいです。 結局、後手は居玉ではとても攻めにならないので、 玉を囲うことで一件落着します。 そうしたら先手は銀を67~56へと運べばいいです。 では67銀のときに△65歩ときたら? 本格的な右四間の戦いは本を買って勉強して下さい。 ここではとても書き切れません。 右四間対策は振り飛車の左側の香が99か98かで指し方が違ってきます。 本では98香の変化しか書いてないかもしれませんが、 昔から99香も裏定跡として存在しています。

その他の回答 (2)

  • hitandrun
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.3

http://www8.ocn.ne.jp/~kimukazu/ こちらの、「右四間飛車講座」はとても参考になります。

  • gambit
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.2

 右四間側はどのように考えているかについてまず述べます。6六歩型に対し仕掛けは6五歩か、85桂(7七角のままだと仕掛けにくい)から6五歩です。同歩と取られて悪いようなら仕掛けはあきらめます。次に同歩で仕掛け成立の時その先を読むと同時に、手抜かれて6六歩と取り込む変化も読みます。結局、右四間側はが3二玉5二金9四歩(または7四歩)型の時で、四間飛車側が5八金5六銀の時に限り成立する感じです。ここで仕掛けられない時は天守閣美濃に組み替えてみます。ここでもだめな時は米長玉に組み替えます。  要は早めの5八金5六銀は仕掛けを招き易いということです。7八銀型でも6七銀型でも受けられるはずです。ただ、1手間違えると泥臭い手に手も足も出なくなりやすいのでそれぞれの受け方を本で勉強しておいてください。四間飛車側の心得は1番の方の言われる感じです。    

関連するQ&A

  • 四間飛車ですぐにつぶしにくるときの受け方

    先手振り飛車として、76歩兵、34歩兵、66歩兵とここまではいつもどおり。 で、後手はいきなり64歩兵。68飛車と振った瞬間、65歩兵。同歩兵は、角成りから45角打ちで劣勢。とらないと、62飛車から、6筋崩壊。 64歩兵されると、四間飛車を避けないといけないのでしょうか?また、受け方はあるんでしょうか?

  • 向かい飛車や3間飛車なのに、後手が直線棒銀できたとき

    こちらが3間飛車や向かい飛車にしたとき、後手側が62銀じゃなく、72銀でまっすぐ棒銀で攻めてくる場合、どうしますか? こっちは77に角があるので、銀角交換になりそうで焦ります。 定跡本には、居飛車側が48銀とする場合しか載ってないんで、どうしたらいいかわかりません。どうしてますか?

  • 四間飛車VS居飛車。棒銀と左銀急戦ダブルパンチを防ぎたい

    手順が進んで、後手側(居飛車)が53銀と73銀に銀を置いた場面が非常に厳しいです。棒銀とくるなら、67銀78飛車と回らないといけませんが、山田定跡(75歩兵・同歩兵・64銀・74歩兵・75銀・65歩兵)のときは、78銀に銀を待機させておいて、角交換にそなえないといけません。しかしこの場面ではどちらから来るかわからず・・・。 この場合の正しい受け方をおしえてください。

  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

  • 先手三間飛車に対する指し方あれこれ

    先手:お相手の方 後手:私(居飛車も振り飛車も指します) ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7六飛 序盤どう指してよいやら全く分かりません。 私は後手番です。 3手目の局面: 私の作戦はどのように決めればいいでしょうか? 居飛車で行くのかそれとも相振りか? 4手目:よく分からなかったのですがとりあえず玉上がっておきました。 5手目:角道を止められました。 止めずに▲7八飛とすると、88角成 同銀 45角に対する76角の受けが利かないからですね。 △4二玉としたので居飛車でいくのが自然ですので△8四歩としましたが、結局石田流に組まれてしまいました。 石田流が「振り飛車の理想形」であるならば、こちらは居飛車でいっては損だということになりますね。 なのでこちらも飛車を振るしかないのでしょうか? よろしくアドバイスください。

  • フリ飛車VS棒銀のときの、棒銀の受け方

    自分が先手6筋フリ飛車(4間飛車っていうんですかね)と考えます。自分は67に銀がいるとします。 で、後手が飛車先をついてきた後 73銀から84銀とあがってくるときです。75歩とつかれてとったあと、同銀から86銀と歩の前に銀をぶつけられていっきに壊されます。 またとらないと、76歩、同銀、72飛車から攻め込まれます。 こういう場合どう受ければいいんでしょうか?

  • 四間飛車の対居飛車穴熊戦法について

    昨年11月のNHK将棋講座で、四間飛車の対居飛車穴熊戦法を紹介してました。 △34歩▲76歩△84歩▲66歩△62銀▲68飛△54歩▲48玉△42玉▲38銀 △32玉▲58金左△52金右▲78銀△33角▲39玉△22玉▲46歩△53銀▲77角 △85歩▲28玉△12香▲65歩△44歩。。。 と進んで飛車を7筋に持っていき、歩交換の後▲72歩と打って△同飛車と応じれば 飛車を8筋に、あるいは△62銀なら8筋で飛車交換し、いずれも▲が有利に 進められるというものです。 四間飛車党の私としては、対居飛車穴熊にはこれで勝てる!と喜んで実践で活用しようとするのですが、、 問題は▲65歩の後。 解説では「△は角交換を避けて44歩」と当然のようにあるのに、現実には角交換してくる場合が多々あるのです。 そうなるともうどうしていいかわからず、結局負けてしまうパターンばかりです。 ▲65歩の後は角交換するのか避けるのか、どちらが正解なのでしょうか? 解説どおり避けるのが正解とすると(角交換が悪手だとすると)、角交換のあとはもっと有利に 進められるはずですが、その場合どう指したらよいのでしょうか、教えてください。 ちなみに私も対戦相手も棋力は4~5級といったところです。

  • 相振り飛車で、相手が中飛車で来たら、こちらはどこに振りますか?

    相振り飛車で、相手が中飛車で来たら、こちらはどこに振って、囲いはどうするのが良いでしょうか? 相手が1三に角を上がって攻めてくると、 5七の地点を集中攻撃して来るのが嫌ですし、 こちらが4六歩、4七銀の形のとき、相手が5筋の棒銀で来て、(1三角の効果で)銀交換された上に4六の歩を損するのも嫌です。

  • 中飛車が苦手です

    将棋を最近始めた初心者です。 あまりに初歩的なこと?のようで調べても出て来ませので教えてください。 中飛車も振り飛車に分類されると思うので舟囲いなどで対抗しています。 初手はまず角道を開けるようにしています。 形としては下のような形です。 (○は何も駒がないところです) ○○歩○敵○○○○4 歩歩○歩歩歩歩歩歩三 ○角玉○金銀○飛○二 香桂銀金○○○桂香一 123456789 中飛車なので敵の所に相手の歩兵が進んできて、それを取って5四歩打って追い返すと3四歩と取りながら王手を掛けて来て3三角と上がる嫌な形になります。 ずっと飛車はそこに居座って四段に歩をあげると横に移動してそれをかすめとっていきます。 初級レベルなのかかなりやってくる人が多くて困っています。

  • 四間飛車の対右四間飛車対策で

    NHK将棋講座本年9月号からの質問です。 テーマは対右四間飛車対策です。 講座の趣旨から、先手(振り飛車)がよくなる順を書いてあります。 先手:鈴木大介八段 後手:左美濃 ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △6四歩 ▲7八銀 △6三銀 ▲6七銀 △5四銀 ▲4八玉 △6二飛 ▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉 ▲5八金左 △5二金右 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △2四歩 ▲5六歩 △2三玉 ▲4六歩 △3二銀 ▲3六歩 △6五歩 ▲2六歩 △6六歩 ▲同 銀 △6五銀 ▲同 銀 △8八角成 ▲同 飛 △6五飛 ▲6七歩 △6二飛 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五角 △3四銀 ▲8一角成 △7九角 ▲7八飛 △4六角成 ▲3七銀打 △4五馬 まで48手です。 テキストの解説によりますと、 38手目:△6二飛は▲7二角を受けた手だが、そこで▲3五歩と突いてどうか? とあります。 これを同歩は▲4五角が王手桂取りで気持ちがいいと書いてあります。 以下48手までは私が考えた変化です。 仮にこう進んだ場合に、2つのパターンを考えましたが、先手がよくなるような気がしません。 最もテキストには、 「このように玉を直接攻めれば、左美濃を構成する金銀を無視できる。 そして、△7九角~△4六角成の筋を防げば互角以上の戦いができるでしょう。」 私の順にはその筋を防いでいませんが、防ぐことができたのでしょうか。 よろしくお願いします。 (パターン1)91馬 36歩 48銀 35銀 (パターン2)同馬 同銀 47銀 69角 68飛 58角成 同金 36金