• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の相続時にかかる総額費用は?)

土地の相続時にかかる総額費用は?

MeMe2005の回答

  • ベストアンサー
  • MeMe2005
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

1について 土地評価額が8,000万円未満なので相続税が無税という考え方は誤りです。 相続税額の計算にあたっては、ステップを踏んで計算する必要があります。まず、相続・遺贈により財産を取得したすべての者の相続税の課税価格の合計額から基礎控除額を控除して課税遺産総額を求めます。 基礎控除額=5,000万円+1,000万円×法定相続人 質問者様のケースでは法定相続人が1人という意味ならば6,000万円が基礎控除額となります。 これだけ見ると相続税はかかりませんが、相続財産は本件土地のみではないと思われます。土地を含めて相続財産評価額が6,000万円以上あれば相続税の対象です。 2について 相続に伴う所有権移転の登録免許税 司法書士宛報酬 もし、お父様がローンを組んで土地を購入する場合ですと抵当権がついているはずなので、債務者変更の登記も銀行側から求められます。 また、更地でなくて建物を建てた場合はその分の登記料も上乗せで必要ですし、また土地評価額も現状とは異なります(EX貸家建付地評価など) 前提情報が不足するのでこういった回答になります。 一度税理士の先生に尋ねてみるといいのではないでしょうか?現代の税理士の先生は様々な提案・解決法を提案してくれますよ。

noname#25821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 8,000万円未満なら無税というのは誤りでしたか。 実際には法定相続人が母(父の配偶者)と私と私の姉で合計3人おりますので、 基礎控除額=5,000万円+1,000万円×3=8,000万円 これで間違いないでしょうか? ちなみに他の父名義の土地を含めて、相続財産評価額が 6,000万円以上になる事は考えられない状況です。 2に関してですが、ローンを組んで土地を購入する事は一切考えてないので、 債務者変更の登記も不要で、なおかつ建物を建てた場合の登記料も不要ですよね? 今回の場合、結論的には相続時に支払う金額は・・・ (1)相続に伴う所有権移転の登録免許税 (2)司法書士宛報酬 上記のみでよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 土地の贈与にかかる費用

    親が所有する土地を、その子供に贈与した場合にかかる費用の質問です。 所有権移転登記の登録免許税(評価額×2%)以外に贈与税はかかるのですか? 土地の評価額は110万円以上とします。

  • 所有権移転登記・共有持分 登録免許税の計算

    相続による所有権移転登記で、 仮に、被相続人Aが土地の3分の2を所有していたとします(持分3分の2)。 この土地を相続人Bに相続し、所有権移転登記をする場合の登録免許税なのですが、次の通りでいいのか教えてください。 土地の評価額:1555万5555円であるとする。 1555万5555円×3分の2=1037万370円 課税価格(1000円未満切捨て)→1037万円 登録免許税(課税価格×1000分の4 ・ 100円未満切捨て)→4万1400円 これでいいのでしょうか? 持分3分の2を土地の評価額に乗じるのか、課税価格に乗じるのかで迷っています。(この場合どちらでも登録免許税は同じですが。。)

  • 相続税の評価で土地の評価方法を教えて下さい。

    相続税の評価で土地の評価方法を教えて下さい。 山林で固定資産税評価額は33万円です(納税通知書による)。 国税庁のHPでは、路線価はなく評価倍率となっています。 「山林 中 47」となっている場合、 33万円×47=1551万円 となるのでしょうか? また、これは移転登記の際の登録免許税の計算基礎となるのでしょうか?

  • 生前の土地の相続について

    現在、私は登記上、父親が所有する土地(約100坪)に住宅(50坪)を建てて 生活してます。いずれその土地は私が頂くことになっています。相続税等に関してはまったくの無知なのですが、知人から「どうせ土地を相続することが決まっているなら、年間90万?までなら無税で相続できるので少しずつ相続しなさい」といわれました。土地を分割して今から相続していくと節税になるとのことですが、 具体的には私はどのようにすると良いのでしょうか?

  • 相続登記について

    評価額が13万円の田舎の土地の相続登記を考えています。 登録免許税はいくらかかりますか? 教えてください。

  • 不動産の所有権移転の登録免許税は?

    現在、私が4/5、父が1/5の共有として、自宅(土地+建物)を所有しています。自宅の評価額は 2,000万円とします。 自宅のローンを完済したので、それをきっかけに共同所有から私の単独所有に、所有権を変更したいと思っています。 法務局のHPを見ると、所有権移転に関しては、共有物の分割だと登録免許税は 0.4% ですが、贈与だと 2.0% になります。 父の1/5の不動産を、私に移転する場合は、どちらの登録免許税を払う必要がありますか。 もし、登録免許税が贈与の 2.0% かかる場合に、税金を節約する方法はありますか。 たとえば、一年あたり110万円以内の贈与は、無税のはずです。従って、父の所有権が 2,000万円 x 1/5 = 400万円 ですので、4年かかって毎年所有権の移転をしていけば、贈与税のかからないし、登録免許税も 0.4% になったりしませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税制度と贈与税

    評価額500万円の不動産を、65歳以上の親から贈与された場合、 「相続時精算課税制度」を選択すれば、贈与税はかからないと思いますが それ以外に、所有権移転登記の登録免許税(評価額×2%)はかかりますよね? http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/pan1504-1/04.htm

  • 土地の相続について

    父親の土地の相続についてお聞きします。父親は健在で、評価額2700万円の土地(宅地)があります。住居は25年前に立てたもので父が一人で住んでおります。家族は3人兄弟、母は他界しております。 贈与か相続について父から話がありましたが、私たちもまったく素人で分かりません。できれば遠方にいる長男に引き継ぐ形にしたいようです。他にめぼしい資産や貯金、借金、生命保険はないという話です。 この場合、贈与と相続ではどちらがお得なのでしょうか?発生する相続税、贈与税はどうなのでしょう?すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 親子間で土地贈与時にかかる費用(大阪府在住)

    現状) 父(年齢65歳) 土地(評価額1,000万円)所有     私         2年前新築家屋(評価1,000万円)所有 今後) 父から土地をもうら予定 自分で調べたこと)相続時清算課税適用で贈与税はかからない。            不動産取得税ある。ただし、かかるか、控除あるか不明。相続なら無料。             登記は自分でするので、司法書士の手数料はかからない。  質問です 一番、総費用が安くなる方法と金額を教えてください。 正月家族集まるとき話し合います。

  • 土地相続の費用負担について

    この度、長きにわたる争族に決着がつきそうです。そこで土地を相続した場合の費用負担についてご指導お願い申し上げます。 1、相続対象者は5人 遺産分割により相続割合を決定(相続財産は土地のみ) 2、土地の80%を売却、現金化して相続 残り20%は一人が不動産として相続 上記の場合、土地の名義変更等にかかる費用はどのような費用があるでしょうか? 質問 (1)全体の測量、相続の測量費用は誰が負担するのか (2)自分の土地にするための名義変更?登録免許税? (4)遺産協議書等作成にかかる費用 (3)その他 土地でもらう相続者が負担する費用は? どのような費用が発生するか皆目わかりません そのほかにアドバイスがあれば、よろしくお願い申し上げます。