• 締切済み

駐車場の壁は必要?

大阪市内で新築しようと思っております。隣家とは約1mの距離で建てます。ここで1階のビルトインガレージですが、隣家との間に外壁が必要だとHMに言われております。ビルトインガレージの場合は隣地との間に壁が必要なのでしょうか?カーポートの場合特に隣家と車の間に壁を作る必要はないでしょう。理由がよく理解できないのですが。

みんなの回答

noname#39684
noname#39684
回答No.3

家の強度に関連する壁ではなくて、消防法による耐火のためです。準耐火・耐火建築ではビルトインガレージは隣家に面する部分は開口部とはしない、など制限があります。 建物と見なされていないカーポートにはこの規制はありません(厳密には建物なのだけれど)。

zakkaOH
質問者

お礼

違法である以上開口を設けることはできませんね。ありがとうございました。しかし隣の家は同じビルトインガレージで、隣地に対して開口が開いているのですが・・・!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

HMの言う壁は、単なる間仕切り壁ではなく、耐震壁の事でしょう。 耐震壁は、建物全体に均等に入れる必要があるので、車庫部分の前面と側面を開放すると、バランスが悪くなり耐震上不利な構造になります。 カーポートの場合は、屋根だけを支柱で支えており地震力も小さく、大きく揺れても支障がないので、簡単な構造になっています。

zakkaOH
質問者

補足

耐震壁は図面に破線で明記されています。ただその耐震壁以外の部分でも、開口すら駄目らしいんですが。 『火事の時に云々』と言っておりましたです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wojaru
  • ベストアンサー率26% (16/60)
回答No.1

「建物の中に車庫がある」んですよね? 隣との関係云々ではなく、単純に「耐震」面でそうなるだけだと推測出来るんですが。 耐力壁は、量ではなく質です。 上階の耐力壁は、下階にも耐力壁がないと意味がありません。 後は、配置のバランスが悪いと、揺れて捩れた時に踏ん張りが利かなくて倒れちゃいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁の構造について

    壁の構造について教えて下さい 昨年、木造軸組み(外壁サイディング)の建売を購入した者ですが、ビルトインガレージ部分の壁の一般的な構造について教えて下さい。 通常、居室部分ですと、内側から「壁紙」→「石膏ボード」→「透湿防水シート」→「断熱材」→「防水シート」→「胴縁」→「外壁」と言うようなのが、一般的な構造だとインターネット等調べてみて分ったのですが、ビルトインガレージの場合、壁の内側も外側も“外”のような形になっているので(当方の家は、内も外もサイディングが貼ってあります)、どのような構造になっているのか知りたくて投稿しました。いろいろなパターンがあるかもしれないので、その場合は一般的な構造を教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • ビルトインガレージの耐震性について

    ビルトインガレージで在来工法3階建てを新築するのですが、あちこちでビルトインガレージだと地震に弱いと聞きます。 土地が狭いためビルトインにしないと駐車スペースが取れません。 HMに聞いたところラーメン構造だと耐震に有効だとのことでした。 プラス100万円位になりますが、耐震を考えるのならこのラーメン構造がベストなのでしょうか?

  • 足場を必要としないで5階建ての建築は可能でしょうか

     現在の住まいを建て替えたいと考えていますが、隣家の外壁が敷地境界線ぎりぎりまで迫っているので、足場を設置することが困難かと思います。 また二世帯にもかかわらず敷地が15坪しかないため、1階にガレージを設けた5階建てを希望しています。  そこで、ラーメン構造や壁式構造などにより、建築面積が12坪で足場をほとんど必要としない(40cmもとれないと思うので)で建築することは可能でしょうか?可能な方法があれば教えてください。  建ぺい率や容積率などの法的観点からは問題ないと思いますので、技術的な面での回答をよろしくお願いします。

  • ビルトイン風ガレージの間口は?

    新築家屋に隣接して縦2台分の駐車スペースを確保してあります。ここを鉄骨組みにて外壁も取り付けてビルトインガレージ風にしたいと考えています。 ガレージの間口はどのくらい必要なのでしょうか? 車はランドクルーザーとファミリアの2台です。

  • 越境した壁

    越境した壁の使用権についての質問です。 私の土地と隣地との間にブロック壁があり その壁が私の所有であることは隣地の方も認めております。その壁が数センチ隣地に越境しているのですが 隣地の方が水道管の接続にその壁を利用しております。そのような工事をしたことは私は知らず、今回たまたま発見したのです。 もしその壁を壊すことになった場合 隣地の方にその水道管の接続をはずすよう要請することはできるでしょうか。ちなみに隣地との境界は確定済みです。

  • 隣家と共用する境界の壁の取壊し修復費用について

    築30年木造モルタル一棟二戸建ての住宅に住んでいます、持主は別々ですが隣家との境界の共用の壁は厚手の合板一枚で外壁と比較するとかなり簡単な造りです。 最近隣家(隣家の土地は借地)は別な場所に家を新築するので現在の住宅は今年中に取壊しをする予定との話をしてきました、今のところ具体的に何時からとかそれ以上のことは何も言っていません。この様なケースの場合取壊し後の壁の修復、新たに外壁となる部分の費用分担は一般的に度の様になるのでしょうか?周囲の人に聞くと全額先方持ち、半額 自己負担とかいろいろです。 よろしくお願いいたします。

  • 建替えてもガレージが欲しい

    現在住んでいる住居を建替え、もしくは新築一戸建てを検討しています。 現在の住居にはシャッター付ガレージが付いていますが、建替えるとなると建ぺい率の関係でおそらくガレージを設けるのは困難ではないかと予想しています。 車好きなのでガレージはあきらめたくない設備の一つです。 ガレージの取り扱いについてググッてもこれ!といった情報を入手できませんでしたので、どうかご教授お願いします。 1)ガレージと住居とでは建ぺい率の試算に違いがあるか。あればどのような条件があるか。4方囲まれている場合とそうでない場合など… 例えば1階の一部にカースペースを設けている家で、サイドの壁にわざわざ穴を空けているケースがありますが、強度や防犯上良くないと思います。 何か意図があるように思いますがそれは何でしょうか。 2)キットガレージ等を後で増築する場合、建築確認などの手続きは必要でしょうか。必要な場合と不要な場合の条件は何でしょうか。 3)ガレージに対する固定資産税の扱いは? 1に関連して、4方囲える場合とそうでない場合などに違いはありますか。 4)1階部分に鉄筋コンクリート製の掘り込みガレージ、その上に住居を建築するような場合、ガレージなしの場合と固定資産税はどのように違いますか? 今のところ、カーポートは考えていませんが、カーポートでも小改造で快適なガレージライフを楽しんでいる方の情報も大歓迎です。 このような情報に詳しいサイトや専門書のご紹介でもけっこうです。 よろしくお願い致します。

  • 北側の隣家との間に壁を立てる場合の高さについて

    第一種低層住居専用地域の一戸建てに住んでいる者です。 北側の隣家(性格に言うと裏の家)との間に壁を立てる場合、 最高でどれくらいの高さの壁が建てられるでしょうか? 隣家が先に家を建てて住んでおり、 我が家は4年ほど前に新築した新参者なのですが、 年中犬が吠えている上に、おそらく精神障害者と思われる娘さん (もう大人です)が2階のベランダからずっとこちらを見ていて、 独りでベラベラしゃべっており気味が悪いのです。 北側なので窓は最小限に抑えてあるのですが、 台所のドア上部の2センチくらいの隙間からふと見上げると じっと私を見ていたこともあり、仰天しました。 今まで我慢してきたのですが、先日心ないことを言われ、 そろそろ限界がきたようです…。 我が家を全く見えなくしてしまいたい!と思い始めました…。 ちなみに今は壁はなく、隣家の生垣で区切られています。 境界線ぎりぎりのところに壁を立てるとしたら、 どれくらいの高さまで立てることができるでしょうか? まだ「思いつき」の段階なのですが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 長屋 解体 切り離し 費用 負担

    何年か前、長屋だった家を切り離して新築を建てました。 その際、こちら側の費用で隣家の外壁は補修したのですがこちらの外壁が隣地とのスペースが狭く仕上げることができませんでした。 今回隣家も取り壊すこととなり、仕上げできなかった部分を仕上げたほうがいいのでは?との意見をいただいたのですがその費用はこちらで負担となるのでしょうか? また、そういった法律はあるのでしょうか? すみませんが教えていただいたら幸いです

  • 目隠しが必要な窓があるか教えてください

     築16年にして隣人(親戚)とあることでもめました。それは一応収束はしているのですがそのときの向こう側の言い分であとから建てた方(当方)が目隠しをしないといけないと言われました。目隠しが必要な窓やベランダなのか教えていただきたいのです。隣家とこちらの敷地の境界まで30センチほどしかありません3階建てで各階に隣家側の窓があります。 (1)1階 通常ガレージにしている部分ですりガラスの窓が2か所1つは隣のガレージ一つは中庭に面しています。一つはガレージの短い方の幅がありますので窓から1メートル以内ではありません。もう一つは隣家の中庭が目前になる窓です。 (2)2階 窓は3か所1つはガレージの幅分あいている針金入りの窓です。もう一つは風呂の換気のためのルーパー式の窓です。3つめはすりガラスの開けて覗き込めば隣家の中庭を見下ろす窓です。 (3)3階 1つは箪笥の影になっていますが透明の窓であけて覗き込めば隣家中庭を見下ろせます。もうひとつはベランダの横から乗り出せば隣家中庭を見下ろすことができる場所です。  こちらの行動としてはいずれの場所からも隣家を覗き込むことはないのですが揉めた原因が隣家が中庭でたき火をしたので窓やベランダから煙がはいるから移動するか消すかしてくれと求めたことが原因です。ちょっとだからがまんしろと言われました。バトルついでに言いたいことを因縁つけてきたようにふっかけられ大バトルになってしまいました。また再燃すれば何か処置をしなければいけないでしょうか。中庭を上から覗けるといえばそうかもしれませんがここが問題になりますか。教えてください。

HL-3170CDW印刷面が薄汚れます。
このQ&Aのポイント
  • HL-3170CDW印刷面が薄汚れます。困っている場合、どのようなことがありますか?
  • Windows10でHL-3170CDWをUSBケーブルで接続しています。印刷面が薄汚れしています。コロナワイヤー掃除をしましたが効果がありません。
  • HL-3170CDWの印刷面が薄汚れしています。IP電話回線を使用しています。関連するソフトはすべてのソフトです。
回答を見る