• 締切済み

コンピュータへの接続数

ultra7kyの回答

  • ultra7ky
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.2

同様な質問がでていますが、これは参考になりませんか!

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=869934
pp8575
質問者

補足

参考URLありがとうございます。同様の質問を探したつもりだったのですがこれは見ていませんでした。 以前は問題なかったという点、接続できなくても他のパソコンでなら接続できるという点はなぜなのでしょうか。 1台接続できなければどのパソコンでも無理な気がするのですが。

関連するQ&A

  • コンピュータへの接続数が最大値以下なのに接続できない。

    現在、15台のPCと3台のファイルサーバーでLANを構築しています。 各サーバーにはAサーバー:WIN2000 SP4、Bサーバー:WIN XP HOME、Cサーバー:WIN XP PROのOSが入っています。 A,Bサーバーには特に問題が発生していないのですが、 Cサーバーで「コンピュータへの接続数が最大値に達しているため、これ以上このリモート コンピュータに接続できません。 」 のエラーが出てCサーバーにアクセスできないでいます。 少々調べてみたのですが、WIN XP PRO の最大接続数の10人より少ない人数(4,5人ほど)の接続で上記のエラーが出てしまいます。 コマンド net config server /autodisconnect: で0分にしても改善はされませんでした。 原因と対策があれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • Windows Server コンピュータへの接続数が最大に達しているため、これ以上このリモートコンピュータに接続できません

    Windows Server 2003 R2でクライアントの接続時に、 「コンピュータへの接続数が最大に達しているため、これ以上このリモートコンピュータに接続できません。」と表示されてしまいます。 Windows Server 2003なので、セッションは無制限だと考えています。 下記コマンドで強制セッション切断設定も行っていますが、現象が改善されません。 net config server /autodisconnect:0 ライセンスモードは「接続デバイス数または接続ユーザー数」にしています。 何か解決のヒントをいただけないでしょうか?

  • コンピュータへの接続数の制限について

    WindowsXP Pro(SP1)のPCを共有化し、部内で使用しています。 今まではまったく問題なかったのに、今朝いきなり「コンピュータへの接続数が最大値に達しました。~」というエラーが出ました。 調べた所こちらでも既出の同時接続ユーザー数に制限があり、XP Proでは10台まで、Homeでは5台までということを知りました。 ただ納得できないのが昨日までと状況は変らないのに、いきなりこのメッセージが出たという点です。 人が増えたとかネットワークドライブの割当を設定した人が増えたわけでもなく(部員が30人弱にいますが皆にヒアリングしました)、昨日までと状況は何も変っていません。 また、コマンドプロンプトでnet config~で切断時間を1分に設定しましたが、やはり状況変らずでした。 気になったのが、Cドライブの容量がいっぱいになりました、とのエラーも同時に出るようになったことです。 接続数の制限とCドライブの容量に何か関係性があったりするのでしょうか? 今のところは、net session で接続されている端末を調べて使わない人にきってもらうという手段で回避しています。 Cドライブの空き容量と制限数の関係など、ささいな情報でもかまいませんので何かありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク上でコンピュータの接続数が最大値に達してしまったときの回復方法について

    社内で1台のPC(WinXP)をホストとして3台のPC(vista)から共有フォルダを利用していますが、Vistaから接続すると非常に反応が遅く、ひどい時には接続できなくなり、「コンピュータの接続数が最大値に達している」とのエラーメッセージが出ます。 少し調べてみたところWinXPのPCで、 [管理ツール]→[コンピュータの管理]→[共有フォルダ]→[セッション]で セッションを切ってやれば回復するとあったのですが、 [共有フォルダ]→[セッション]の状態を見ると、 "このビューに表示する項目はありません" と出ていました。 [共有フォルダ]→[共有]のほうは、 "クライアント接続数"が"5"(最大接続数)となっていました。 この場合、接続できる状態を復活させるにはどうすればよいのでしょうか? ちなみに、net config server /autodisconnect:1 で 1分で自動的にセッションを切断するよう設定していますが、 これも実際には1分で切断されていない様に見えます。。。 何かよいアドバイスがあればご教示願います。

  • コンピュータへの接続数が最大値に達しているという警告について

    先日、こちらで、「コンピュータへの接続数が最大値に達しているため、これ以上リモートコンピュータに接続できません」と警告が出るという問題について質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1513197 その時にWindows XP Professionalにすると10台まで接続可能という回答をいただいてHome EditionからProfessionalにアップグレードしました。しかしながら、6台目、あるいは7台目くらいの接続からやはり上記の警告が表示され、共有しているフォルダを表示することができません。最大接続数などの設定がどこかにあるのでしょうか。それともProfessionalでも条件によって10台まで同時接続できないというようなことがあるのでしょうか。 また、Professionalにアップグレードするのはサーバ1台(共有フォルダをアクセスされる側)で、それ以外のパソコンはHome Editionでかまわないという認識で合っていますか。 教えてください。

  • パソコンの起動後の初回にコンピュータ名(IPアドレスではない)で接続しているHDDの接続起動が遅い

    お世話になります。 Windows Xp で質問させてください。 パソコンの起動後の初回にコンピュータ名(IPアドレスではない)で接続しているHDDの接続起動が遅いのですが、何か、システムのどこかの設定ファイルに  hogeHdd(接続したいHDD名) 255.255.255.255(hogeHddのIPアドレス) 的なものを指定したら接続が早くなるとお聞きした記憶があるのですが、どの設定ファイルに書き込めばよいのかご存じの方おられましたら教えて頂ければと思います。 また、設定ファイルじゃなくても、コマンドプロンプトなどで、実現できる方法でも結構ですのでよろしくお願いします。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 共有フォルダのアクセス権にからむユーザ名について

    Aというパソコン(WindowsXP Pro)の¥D¥workというフォルダに Bパソコン(vista)からアクセスしようと共有設定をしました。 「アクセス権がない」とのエラーメッセージがでたので、いろいろ 調べたところ(net config workstationコマンド)AとBとで 登録されているユーザ名がちがうことがわかりました。 Aには英数字のcs99 Bには漢字のユーザ名○○ コントロールパネルのコンピュータの管理で、ユーザ名○○は、英数字のcs99に変更したところ、Aの¥D¥workはアクセスできるようになりました。 しかしnet config workstation コマンドを入力すると、普通 c:\Documennts & Settings\cs99となるべくところが c:\Documennts & Settings\○○ とまだ変更されていません。変更されなくても、問題ないのでしょうか。 また漢字のユーザ名○○は、設定したおぼえがまったくないのに ケーブルをつないだら自動的に作成されてしまった感があります。 以前の情報が残っていたのでしょうか。 今後も新しいパソコンに既存のLANケーブルでつなぐ予定があるので ぜひご存知の方がいらっしゃったら、ご教示願いたいです。 よろしくお願いします。

  • コンピュータ名の変更による不都合

     現在LAN上で利用しているクライアント機のコンピュータ名を変更したいのですが、考えられる範囲でその変更に伴う不都合・注意点などを御教授ください。  ○ OSはサーバがWindowsNT4.0 Server、クライアントがWindowsNT4.0 Workstation です。  ○ 現在、当該クライアント機上に共有フォルダを設定していません。  ○ ローカルにもファイル等が保存されており、各ユーザのプロファイルのフォルダ以下にも若干ファイルが保存されています。    また、IPアドレスをあわせて変更する場合に起こりうる不都合などもあれば御教授いただけると幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • WindowsXPパソコン同士のGuest以外の接続方法

    No.1185059さんの質問と回答を拝見させていただきました。私も同じく悩んでいます。 XPデスクトップとXPノートで、コンピュータ名が別々に付いています。ワークグループ名は共通にしています。「マイネットワーク」の「ワークグループのコンピュータを表示」で,両方がお互いの画面上に現れています。 マイコンピュータ右クリック→管理→ローカル ユーザーとグループ→ユーザーの中にお互いのパソコンのコンピューター名やユーザー名を登録し、グループでAdministrator権限を与えたりしました。 それでも上に書かせていただいた方の質問時と同様に「○○¥Guest」パスワード入力「     」となります。 試しにGuestアカウントを有効にして、パスワード設定をしましたら、問題なく共有フォルダーに入れました。 できれば、コンピューター名やユーザー名を別々に利用したく、更にGuestは無効に設定したまま共有を利用したいと思っています。 別の質問の回答にありましたコマンドプロンプトで net config workstationと打ってコンピューター名やユーザー名を見れることはわかりましたが、コンピュータの管理のユーザーの中では、どれを入れればよいのでしょうか。コンピュータ名やログイン名は一文字目が大文字になって表示されたり、全てが大文字になって表示されたりしますが、どういった書式のものを登録すればよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ネットワークコンピュータについて

    3台のパソコンでネットワークコンピュータを設定しているのですが、 (A)パソコンWIN98からは(B)パソコンWIN98(C)パソコンWIN95ともにファイルとプリンターの共有が出来ているのですが、 (B)パソコンWIN98からは(A)パソコンWIN98のみ共有できるだけ又、 (C)パソコンWIN95からも(A)パソコンWIN98のみ共有できるだけです。 プリンターは(A)パソコンWIN98に接続しているのでファイルが共有できれば 良いのですが、3台すべてでファイルの共有をしたいのですがどうすればよいのでしょうか?どなたかアドバイス下さい。