• ベストアンサー

予備校が合いません・・・(浪人)

atagodの回答

  • atagod
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

憶測ですがお金は戻ってこないと思います。 あわなくて楽しくないのならば出てみてもいいと思いますよ。 目指す学校がしっかりあるので方法はどれでもいいんだと思いますよ。勉強でもなんでもそうですが楽しくやれたら最高ですよね。それを手助けしてくれるのが友達や周りの人なんだと思います。感謝の気持ちをもって勉強したら成績って本当にあがるんです。これ、本当なんです。自分のためにって思って勉強してるひとはいらいらしているし、人を蹴落とすことしか考えられなくなるのかなって思ったことがあります。 宅浪だろうがなんだろうが感謝の気持ちをもってやってみると自分の目標がかなわかったとしてもすごく大きななにかがみつかるかもしれませんよ^^ 脱線してしまいましたがお金のことも親に申し訳ないと思うのであれば親のためにこの1年がんばってみるのはどうでしょうか?そうするとありえないくらいの力がでると僕は思っています。参考にならなかったら申し訳ないです。がんばってもいいですし、がんばらなくてもいいですよ^^もっと楽に楽しくやってみてくださいね。

react21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浪人しますが、予備校はどこが良いですか?

    今年、東大受験に失敗。来年も文IIを受験予定です。 予備校は駿台or河合塾or代ゼミのどこが良いですか? またどこの校舎のコースが良いのでしょうか? 宅浪をとも考えてましたが、担任にはやめろと言われました。 良いアドバイスお願いします。

  • 宅浪と予備校について

    私は今、宅浪のものです。 夏休みの期間だけは 河合塾の夏期講習をとっていますが、 どこかの本科生ではないです。 一番近く河合塾といっても往復で電車のみで 3時間は掛かってしまい さすがに疲労を感じてきました;; ですが、 9月からはさすがに 宅浪では難しいと思い (自習室提供場の利用と 対策が必要と思い) 近くに塾はあるものの 現役を対象としている感じが多く 近くにある予備校といえば東進衛星予備校 代ゼミサテラインのみしかありません 本校までは一時間半かかります 家からを足すと 往復で3時間半以上四時間近くに なってしまい さすがに 少し時間がもったいないと感じます 。 やはり、本校での授業は対面ということもあり 身に付きやすいと思いますが、 時間がかかり 予復習がままならない儘 塾に通ってます。 やはり、今のまま宅浪を すべきか サテラインに通うか 本校まで行くか どうすべきだと思いますか。 悩んで困ってます。 志望校は中堅大です。 よろしくお願いします。

  • 浪人で医科歯科大 予備校か宅浪か?

    今年高校卒業で ついさっき千葉大医学部落ちました。 浪人決定なので、浪人のアドバイスおねがいします。 来年は医科歯科大医学部を受けるつもりです。 いま考えてるのは (1)麹町河合塾にいく (2)代ゼミの本部校にいく (3)図書館に通ってZ会と問題集をとく です。 精神的な面では宅浪は大丈夫なんですが、学習の面でZ会と問題集で足りないことがありそうで不安です。また宅浪で上手くいった話を学校で聞かないので心配です。 でも予備校の進め方だけにただ沿ってくのにも少し不安あります。 あと河合と代ゼミがどっちがいいかもわからないです。 なんでもいいので、アドバイスや言いたいことあればお願いします!

  • 浪人生です。予備校を辞めるかどうか悩んでいます。

    浪人生です。予備校を辞めるかどうか悩んでいます。 岡山大法学部志望です。地方某予備校に入学したのですが、束縛がきつくて悩んでいます。 束縛というのは時間的な意味で、僕は現役時代に英、国、数1A、日本史Bしか使わなかったので今春から倫理、数2B、地学を始めたのですが、予備校の授業に時間をとられてなかなか思うように勉強できません。 また授業も正直あまり丁寧でなく、十分にとって役にたつのは地学と漢文しかありません。 校内も狭い割りに人数が多い上、騒いだりガラの悪い人が多いです。 友達は目をつけられてすれ違う度に悪口言われてます。 なので放課後の5時半以降はに友達と一緒に図書館で自習しているのですが、その時のほうがためになる事が多く、予備校のメリットが全く感じらず徒に時間を過ごしている気がします。 よって近くの自習室が使える個別指導の塾に移ろうかと思っているのですが、予備校という集団社会から独学に近い環境になる不安で踏ん切りがつきません。 もし宅浪や予備校を途中退学して合格した方がいらしたらアドバイスをお願いします。

  • どちらの予備校がいいと思いますか?

    来年の大学受験に向けて予備校を探しています。 名古屋の河合塾と、名古屋予備校という二つで迷っているのですが、 どちらがいいでしょうか? 河合塾は実績もあり、月~金の毎日、授業をしてくれるのですが、 家の経済的な理由で、アルバイトをしないといけないんです。 朝から夕方まで予備校に行き、夜はアルバイトをして、その後に 予習・復習をすると思うのですが、時間を上手く使えず消化不良に なってしまうんじゃないかと思ってるんです・・。 一方、名古屋予備校というところは、授業は週3日で、年間の学費は 38万らしいので、経済的な負担もあまりかからないですし、アルバイト、予習・復習もこなせると思うんです。 しかし、実績があまりないと思うので心配で^^; どの予備校にも長所・短所があると思いますが、自分に一番合った予備校で一年間勉強したいです! みなさんが僕の立場だったら、どちらの予備校を選びますか? アドバイスよろしくお願いします! P.S. 志望大は南山大学です。

  • 予備校に行くべきか・・・

    こんにちは。今年医学部を現役で受験したのですが、どうも浪人になることがほぼ確定しています。そこで、予備校に行くべきか、宅浪するべきか迷っています。 高校生の時は塾に通っていたのですが、いまだにテキストにはやり残している問題もたくさんあり、たぶん基礎にもいろいろ穴があると思います。だからしばらくはやり残した問題を解いて、総復習をしてから予備校の講習などに行こうかなと思っていたんです。 でもある人に、宅浪はかなりきついし、一年間予備校にみっちり通うべきだと強く言われてしまいました。 私が予備校を渋っている理由に、お金の問題があります。 一年間予備校に通うと百万どころではないと聞きました。親に迷惑をかけないためにも、できるだけ行きたくないのです。(親は行ってもいいと言ってくれていますが) 医学部を受験する際、やはり一年間予備校に行った方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 予備校 (急ぎ)

    新浪人で今予備校についてとても深刻に悩んでいます。 河合塾か代ゼミ単科にするか。 私としては河合塾に行きたいです。 理由は、今年(高3)独学で勉強し家にこもりっきりでした。 もともと大検取得であり、周りに友達などほとんどいませんでした。 そのため何ヶ月も家族以外の人間と会話のない状態のため、気晴らしなどすることが出来ず精神的にストレスが溜まり、冬ごろには勉強に集中できるような状態ではありませんでした。 だから浪人時は予備校に入って友達・ライバルを作ってモチベーション高めたいと思っています。 あと週5なので強制的に生活リズムをつけることが出来、大手は講師がわかりやすいし。 1番は友達が欲しくて、家で勉強したくない(生理的に無理)のです。 環境を変えたいです。 しかし家庭の金銭的問題で河合塾の入塾費用はギリギリ支払えるのですが、かなり経済的にキツイ状態みたいです。 家族に金銭的に迷惑をかけてしまいそうなので非常に河合塾には行きにくいです。 そこで、代ゼミ単科を3,4つ受講も検討していますが単科になると結局友達も出来ず環境も変えられず、来年も失敗に終わってしまいそうでこの選択は怖いです。 一体どうすればいいでしょうか? 他人から見ると大したことではないかと思いますが、私にとっては深刻な問題です。 何かアドバイスをお願いします。 「宅浪でも自分の気持ちとやる気次第だ」などの回答はいりません。 あと近所の図書館では自習禁止のため図書館は利用できません。

  • 自宅浪人か予備校するべきか困っています。(長文です)

    こんにちは。こちらでは初めて質問をさせて頂きます。 自分は、千葉大学の園芸学部へ行きたかったのですがセンター試験では人に見せることができないくらいひどい点を取ってしまい、2次試験で頑張っても合格最低点に行かないので浪人を決めました。 今はまだ予備校が始まってないので自宅で、英数を中心にエンカレッジ(進研ゼミ)と学校で使ってた問題集で基礎固めしてます。 予備校へ行こうと思い、四谷学院・河合塾・代ゼミなどに直接行って予備校の感じとかどういうシステムなのかを聞けるだけ聞いてきたのですが、自分は現役時代も予備校(河合塾と東進)へ通いながらさらに家庭教師までつけて親には高校3年間で予備校などに74万円もお金を出させてしまってます。親は自分が行きたい大学があるんだったら、1年間だけならお金を出してあげるから頑張りなさいと言ってくれているのですが、自分は予備校にいても周りの刺激を受けずらく、自分で勉強しても成績は大して変わらなかったので予備校に行く意味があまりないように思います。しかも現役で大きなお金を出させてしまってるので予備校へ行くのも気が引けるので自宅で自分で勉強するか予備校行くか自分で決められなくて困ってます。一応現在は学習のペースメーカー代わりに進研ゼミを受講してます。 それで質問なのですが、 ・自宅浪人は精神面やいろいろな面できついと一般には言われてますが、経験者の方はどうでしたか?やはりやらない方がいいですか? ・予備校に行かずとも通信教育を利用した自宅浪人をするという考えは甘いのでしょうか? 要点がまとまっていない質問で申し訳ありません。頂いた回答には必ずお礼をしますので、どなたか回答お願いします。

  • 大手(三大)予備校に通うメリットとは?

    高校1年生の男です。 大学受験のための予備校を考えています。 色々と自分で調べてみて、三大予備校(駿台予備校、河合塾、代々木ゼミナール)と呼ばれている予備校があるのをこの間知りました。 そこで質問なのですが、僕の家の近くには現役専用の河合塾と城南予備校があります。河合塾の方は現役生専用とあって狭いです。それに普通の河合塾にはいるフェロー(大学生の人で疑問点などを聞ける)などがいなくて、自習室も使うのに待たされる時が多々あります。また城南予備校のほうは大きく、上の河合塾の問題点がありません。 この二つを比べていて思ったのですが、大手の予備校に通うメリットというものはあるのでしょうか? またよければ現時点で通うとすればどちらがいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 予備校を辞めてもいいのか

    4月から河合塾に通っている浪人生です。2週間ほど前から週に3回ほどしか予備校に行けてなく、ここ3日は休んでしまっています。 理由としては、大人数での授業が苦手、講師の方の授業に疑問を感じてしまった、という2つの理由があります。 更に最近、高校時代からの友人と勉強法について対立してしまい、陰口を言われた事によって周りの人から避けられている事などもあり追い討ちをかけてしまっています。 勉強をしに予備校に通っているのだから、周りに何を言われようと関係無い、というのは十分分かっているつもりなのですが、陰口を言われたのが初めてだった、人間関係を気にしたくないなどで、最初の2つの理由がもちろん一番大きいのですが、辞めて宅浪にしようかと迷う自分に追い討ちをかける形になってしまいました。 しかし、ネックとなっているのはお金です。親は最終的に志望校に受かる自信があるなら勝手にしなさいと言ってくれてはいますが、決して安いお金ではないのでとても申し訳なく、悩んでいます。 今この文章を書いている時も、宅浪で合格する自信はあると思っていますが、この自信は、本当に受かるという気持ちがあって宅浪しようとしているのか、ただ単にこの状況から逃げるために宅浪しようとしているのか、自分の事が全く分からなくなってしまって、眠れなくなっている状況です。 自分が本当に情けないです。 しかし志望校に受かりたいと言う気持ちは無くなっていません。 ここで宅浪へとシフトチェンジするのは「逃げ」なのでしょうか…?成功する可能性はありますか…? そんな事は自分で決めろと思われるのは十分承知ですが、叱咜激励して下さる方がいらっしゃったら回答お願いします…。 読みずらい長文、失礼しました。