• ベストアンサー

信用保証協会から・・・

yomogikokutouの回答

回答No.5

顧問先の社長さんには、毎決算後、銀行の他に信用保証協会・国金などに決算書類一式をもって行くようにお勧めしてます。 銀行のことを「晴れの日に傘を無理やり貸して、雨の日には傘を取り上げる…」と言って批判する方もいます。 保証協会と信頼関係を築くために、提出されてみてはいかがしょうか。 あとこれはおせっかい話ですが、 #2さんのお話にも出てきてました国金についてです。 実質不必要でも…不必要なうちに…国金から借入をしておくとよいですよ。 パソコン、コピー機などの備品購入の際にでも少額の借入をして、数ヶ月経過後に「資金に余裕ができました」とか言って繰上完済してしまえば、「返済能力」の実績が残ります。 本当に必要になったとき…この実績が助けになります。 本当に困った時、手を差し伸べてくれるのは銀行ではないのです。

yoshi181yoshi
質問者

お礼

有難う御座いました。 分かりやすく説明していただき感謝してます。参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 信用保証保証協会の保証について

    友人(以下Aといいます)の話です。 4年前Aは建築業を行っていて自身の事業は食べていける程度には利益があったのですが、Aは実父の借入金(信用保証協会の保証つき)の保証協会の連帯保証人となっており、実父は自己破産し連帯保証人であるAに信用保証協会から残債の請求をされあえなくAも自己破産することになりました。債務金額は3千万円です。 その後もゼロからAは再スタートし、同じ建築業ですが、なんとか食べていける程度にはなりました。今度はA自身が信用保証協会を通じた借入が可能なものでしょうか。建前は自己破産により4年前の3千万は消えていると思うのですが、いざ新たに借りるとなると以前の3千万円を返済しないと難しいような気がするのですが・・・何かいい方法はないでしょうか。借入の申し込み規模は1千万円くらいです。

  • 信用保証協会の融資について

    税理士より公庫の融資より信用保証協会の融資の方が下りやすいと聞きました。 理由は信用情報を照会しないからだそうですが本当でしょうか? 私は、飲食店を経営しておりますが赤字でノンバンクから多額の借入があります。 現在、飲食とは異なる事業も行っておりますが、こちらは黒字です。 この事業を伸ばしたいと思い、保証協会の融資を検討しております。 保証協会へ提出する金融機関でやはりノンバンクからの借入はばれますよね。 お詳しい方ご教授ください。

  • 信用保証協会の内定は確実?

    現在、地元の信金から保証協会付融資(責任共有制度前)を受けていて、二年程滞りなく返済をしています。 そして、今回新しく融資をお願いしに同じ信金へ伺った所、融資がおり次第残債の完済を約束する事で、新規+残債分を新たに緊急保証制度を利用して融資をうける事になりました。 緊急保証の認定も受け、無事に保証協会の内定が出た所で問題が発生しました。 以前の融資の際、色々と計画通りいかず見積もり通り設備資金を使わなかったため領収書を提出できませんでした。 そのため、残債を全額返済してからでないと、新規に融資を出せないので完済してください、と信用金庫の担当者さんに言われました。 「完済が済めば、新規融資の方も保証協会の内定が出ているので減額も無く、完済後一週間程で融資できます。」とも。 そこで質問なのですが、信用金庫の担当者さんが言うように、保証協会の内定がでていれば、完済後必ず融資はおりるのでしょうか? また、必ず融資されるとしても、書面など確実な約束はしてもらえるのでしょうか? もし完済しても新しく融資が実行されなかったら、、と不安でたまりません。 返答の期限が迫ってきていて、焦っています。 どなたか、どうかよろしくおねがいいたします。

  • 信用保証協会に断られたら

    はじめまして。 私は現在、東京都で決算4期目の零細企業を経営しております。 創業より3期連続で額は少ないですが黒字を確保しております。 金融機関からの融資について質問させてください。 一度信用保証協会の審査に通らなかった場合、その後に金融機関に 融資申し込みをして融資を受けられる可能性はあるのでしょうか・・。 先日、地方銀行に新規事業起ち上げの為に500万円の信用保証協会の 保証付き融資を申込みました。 銀行さんで審査検討をして頂き、信用保証協会の審査が通れば 即融資実行という段階までいきました。 銀行を通して信用保証協会に申込み、面談などをして頂き、審査結果を 待ちましたが、信用保証協会からの結果は保証はつけられないとの事 でした。 理由をお伺いしたところ、「個人の消費者金融からの借り入れの額が 多いため、それらを解消してからにしてください。」とのことでした。 個人の借入額は400万円ほどです。 という経緯で先月融資を受けることに失敗しておりますが、今度は 信用金庫さんに「信用保証協会の保証が必要ない融資」のお願いを しようと思っております。 しかし、信用金庫さんに申込みをすると「信用保証協会の保証が“必要” である融資」を勧められてしまうのではないかと心配です。 その信用金庫さんには「信用保証協会の保証が必要ない融資」があるの ですが、「信用保証協会の保証が“必要”である融資」を勧められるの ではないかと。その際に「信用保証協会に断られている」とのことを 伝えてしまったら、やはり融資を受けられる可能性は低くなってしまい ますよね・・。 と、私は融資申込みは先月失敗した件しか経験しておりませんので、 思い込みが頭の中をグルグルと回っております。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、 ・信用金庫さんへの申込みをすると、やはり「信用保証協会の保証が  “必要”である融資」を勧められる可能性が高いのでしょうか? ・信用保証協会に断られていることはマイナスポイントでしょうか? ・信用金庫さんの方針などもあると思いますが、零細企業は信用保証  協会の保証が無いと融資が受けられる可能性は低いのでしょうか? だらだらと長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 保証協会の保証金について

    保証協会の保証金について これまでは会計事務所で決算仕訳で償却仕訳を決算時に計上していましたが、実務担当者として出来ることはやろうと思い質問します。 保証協会を通して借入を行った時 差入保証金/普通預金等 決算時は 保証金償却/差入保証金 で処理すると思いますが、決算前の期中で繰り上げ返済をしたり、通常の返済が終わった時には、その時に 保証金償却を計上してもいいのでしょうか? 会計事務所の方は質問しても、自分でしますからほっといてよいと、教えてくれません。 どなたか教えてください。

  • 保証協会の審査基準とは???

    保証協会の審査について代表者と法人の借入は問題になるのでしょうか??借入先は法人についてはいわゆるノンバンクです。個人の場合は消費者金融でこの2つについては事故はありません。クレジットカードでの延滞は数回あります。支払い日より2週間以内では支払っておりますが。。。 今期黒字決算で売上1億2千万円ほどで法人税などもおさめております。ノンバンクの借入金額も法人では450万円なのですが提出書類については全て正当なものですし、審査でひっかかるとしたらこの問題ではないかと考えてるのですが、わかる範囲でお答えいただけたら助かります!!

  • 信用保証協会の審査について

    3月期末の決算が大幅に送れ、 8月10日に終えたばかりです(白色申告) ほんのわずかの赤字(50000円程度)ですが、 4月から大きな契約を結び、今期の試算では大幅な黒字になる見込み大です。 現状、売掛も1000万円近くあるのですが 委託販売商品で売掛の回収までに時間を要し、 キャッシュフローに困っています。 東京信用保証協会に相談・申し込みをする予定ですが 決算遅れ/法人税納税の遅れ(納付済)は審査にどのように響くでしょうか。 ちなみに信用保証協会の審査日数はどのくらいかかるものなのでしょうか? また、決算を目前に控えている知人(開業1年目で7月期末)が 取引先の倒産にあい、売掛金の回収の見込みが立たず 大変困っているようなのですが 決算前(確定申告前)の状況でも信用保証協会に 申し込みは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国金と保証協会について

    こんにちは 個人事業をしています。 株式も有限もついていません。 今まで10年程で4回保証協会へ申し込み借り入れしています。 全部完済し、また借りてという感じで支払いに遅れた事も1度もありません。 昨年12月に保証協会の方から借り入れしました。 ですが今また、まとまった資金が必要となってきました。 借りてまだ8ヶ月しかたっていませんが追加融資は出来るのでしょうか また国金への申し込みを考えているのですが国金への借り入れの申し込みは今まで1度も無いのですが、現在保証協会経由の融資がある場合、国金での申し込みは不可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 保証協会について

    主人が有限会社を経営しています。が、資金繰りが苦しく、 今年になってから、(1)日本振興銀行(2)東京スター銀行より借入れしました。また来週取引している地方銀行より借入れする予定なのですが、その時「他では借入れしていませんよね?」と聞かれました。とっさに「していません」と答えてしまったのですが、保証協会を通すと言っているので銀行つながりで(1)(2)の借入れは分かってしまうものでしょうか?それにより(嘘をついたことにより)借入れができなくなるのも困るので正直に言っておいたほうがよいのかアドバイスを下さい。どうせ次回の決算書を見せたら他からも借りてるな~とは分かるのですが・・・

  • 決算期の保証料の仕訳について

    ご覧頂き有難うございます。 決算時の保証料の仕訳についてお聞きしたく投稿致しました。 1.借入時、保証協会の保証料は全額前払い費用として計上。 2.今年になってこの借入を返済ました。 3.決算は今月なのですが、毎年保証協会の残高がある場合は、  決算期に保証料を1年分経費計上しておりました。 この場合、今年の決算は完済迄の年ヶ月か計上しないといけないのでしょうか。 または、今年は計上しないのでしょうか? ご教授お願い致します。