• ベストアンサー

ビジネスアイデアをまねる事について

sakura-ponの回答

回答No.1

ビジネスモデルが特許登録されていなければ、倫理観を除いて全く問題がないのでは。

ka_tatsuki
質問者

お礼

期待通りの回答で、よかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アイデアを保護してくれる法律は無いのでしょうか

    企画段階のアイデア・設計段階以前のアイデア等、ごく初期段階のアイデアを保護してくれる法律はないのでしょうか。 工業所有権以前の問題ですし、著作権はあくまで表現の保護ですし。 こういった、初期段階のアイデアは結構重要だと思うのですが・・・ 外国の法律でも良いので教えて下さい。

  • ビジネスアイデアの実現方法について

    インターネットを利用した新しいビジネスモデルを思いついたのですが、サイト作成の資金など200万円ほど初期投資にかかります。 ※200万円の資金は自分では現時点では出せません 事業計画書などを作成すれば将来性及び独創性があり収益が見込めるもでモデルなのですがどのように実現をしたらいいのか考えています。 なにか良いアイデアはないでしょうか? よろしくお願いいたします ※借金などはしたくはないです。 ※会社に売り込んでその会社のビジネスとして売り出したくはありません

  • こんなビジネスがあったらいいのに

    ただ今、新規事業を模索中ですが、なかなか自分だけではいいアイデアが浮かばないものです。 こんな事をしてくれるビジネスがあったらいいのにとか、こんなサービスをしてくれるところはないかしらなどありましたら、何でも結構ですので聞かせて頂けませんか。資本金がいくらかかろうが、実現可能かどうかわからなくても、笑われそうなものでもいいです。色々な声をお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 無料でビジネスの法律相談を受けてくれる所は無いでしょうか?

    お世話になります。 個人事業をやっています。 ひとつビジネスのアイデアがあるのですが、これが法律的に問題ないか、気をつけるべき点は無いか、といったことを法律に詳しい方に相談したいと思っています。 法律事務所などに相談に行こうかとも思っているのですが、その前にもし無料で相談に乗っていただけるような場所があれば利用したいと思っています。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 事業アイデアを思いつきから次の段階へ

    初めまして。私は未成年です。 普段目に入ってくるもの全てをビジネスに結び付けています。もう習慣になって思考回路がそうなってます。 結果いいアイディアが次々と浮かんできます。 手帳に、思いついたアイディアは全てメモってはいます。 この頭の中だけの思いつきの段階から次の段階に移りたいんですけど何をすればよいのでしょうか。 市場調査、あるいは事業計画書の作成でしょうか。 来年大学へ入るので大学のうちに次の段階へとステップして大学4年間の中でチャンスを狙って事業を開始しようと思っています。

  • 私のアイディアを会社が無断で使った可能性があり。

    ある日、私の会社の新規事業がその内容、収益の仕組み、などとともにプレスリリースされました。まだ、リリースされたばかりで成功するかどうか、全く未知数です。 しかし、実は、その新規事業のアイディアは私自身が考えていたアイディアとそっくりで、もしかしたら会社が無断でパクったのではないかと疑っています。同じ社内ですから、それにより成功してほしい、と思う反面、もし無断で利用したとしたら非常に悔しく納得がいきません。 なぜ、そのアイディアが私のものを無断運用したのではないか?と疑う理由は以下の点です。 (1)新規事業の内容と同じものを以前に私が企画書を作り提案した。 (2)提案した箇所は、今回の新規事業の主体と同じ部署である。 (3)企画内容・ビジネスモデル(儲けの仕組み、提供サービスの内容)が全く同じである。 (4)私の会社の企業文化は旧態依然とした古い体質。このようなアイディアを思いつくとはまず考えられない。 (5)提案した部署の部門長は、このようなアイディアを探していた。 しかし、一方で、当該部署では私の提案の6か月程前から今回の事業とは別に新規事業の検討をしており、(その検討内容、進捗状況は未知数です)そこで出てきたものだ、と言っています。社内向けの公式な書面にもこの企画は私が提案する以前から進められていた、という内容が記載されています。これを否定する材料はありません。 このことがもし真実だとすれば、私の提案以前にその当該部署の中でアイディアを揉んでいて、すでにプロトタイプが出来上がった後に、私が偶然全く同じアイディアを提案した、という事になります。これも考えられなくもありませんが、その可能性は低いのではないか、と考えています。 私は、ハッキリ真実を知りたいのです。もし、無断運用があったのならそれをキチンと明らかにして社内で共有化したいのです。また、この疑いが誤りであったなら、そのような新規事業を考え付いた会社を尊敬し感謝したいのです。 以上、皆さま、どう思われますか? 今後、どのような対応を取るべきでしょうか? この掲示板を同じ社内の人が見る可能性もありますが・・・

  • 事業のアイディア

    新規事業の提案を受けてすすめようとしていたら、提案してきた側からやはりやらないといってきました。 他とやるわけでもなく、その企画自体やらないとのことです。 ならばこちらで単独でやろうと思うのですが、その場合 アイディアの盗用になるんでしょうか? 単独でやって問題ないか先方に言って進める形であれば 問題ないかとは思うのですが…

  • ネットビジネスを始めるにあったって

    パソコン初心者です。  ネットビジネスを始めたいと漠然と考えています。 アイディアだけが先行してまだ詳しくは決まっていません。  とりあえずホームページを少しずつ作って行こうと思っています。 そこでいくつか質問があります!! ホームページを作るにあたって‥  みなさんはどこでホームページ制作について学びましたか?  プロっぽいホームページを作るのに適したパソコンってありますか?  ある程度法律や禁止事項について勉強しないとならないですか?  ホームページは勝手に始めてもいいのですか?どこかに申請しないといけなかったりするんですか?  教えてください!!!

  • アイディアをください。

    アイディアをください。 私は,今年度入社した新人社員です。会社では,社員のアイディアを大切にしています。よいアイディアには報奨金をもらえますが,これがノルマになっています。半年で約30件のアイディアを上司に提出しなければなりません。しかも私の知らない過去に提案されたアイディアなどは却下されてしまい。ノルマの30件にカウントされません。いま私は,会社のホームページの改善のアイディアや研修のアイディアなどで5件ほど考えましたが全然足りません。ほかの社員さんは,自分の仕事を楽にするため,冶具を作ったりソフトを作ったりしています。私は,また新人で能力がないのでそのようなことができません。なのでビジネス面から考えるつもりです。(エクセルやワードなどから)何かよい提案があればアイディアをください。

  • アイデアを企業に提案する方法

     こんなサービスがあったらいいのにとか、 ここをこうすればもっとよくなるとかいうことは 誰にでもあると思うのですが、とくに新しいサービスを 企業に立ち上げてほしいという時にどういった提案方法があるのでしょうか?ベンチャー企業の社長の話の中にアイデアなんて大したことはないというフレーズがよく出てくるのですがはたしてそうでしょうか?どうもそれが信じられないのです。いろいろ聞いて見るとアイデアを形にしたり、それを継続していく努力すべてを考えると10%以下の力という意味だと理解できました。しかしこれは1%の閃きと、99%の汗という有名なエジソンの言葉にもありますが、わたしの考えは少し違います。 最初の1%の閃きがなかったら99%の汗さえもかけないのです。閃きとはそういった価値があると思うのです。しかし日本の企業はアイデアにお金を払うことを極端に嫌がります。特許があればそれを回避する方法を詮索しときには諦めたりします。しかしこの動きが速い時代にそんなことでよいのかなという気がしてなりません。  よくこういうときに大株主になって提携とか大企業どうしならいろいろと伝統的な方法がありますがお金が非常にかかります、個人のアイデアはただありがとうございました的な扱われ方しかしないと思います。せめてそのアイデアから上がる収益の数%を頂けるシステムがあればいいのですが。  コンサルタントのような時間でいくらというのではなく成果でいくらという方法はないでしょうか?またその時に、ああそのアイデアは前から考えてましたというようことがないために何か方法があればと思います。聞いたことはないですがそんな方法はビジネスの世界で使われているのでしょうか?  すべて自分で立ち上げていくことは人材や、お金の関係で無理だとしても自分の考えるアイデアを形にしたい、そのことで世の中をもっと面白くし、その成果に応じて無理なく益を得る。  変な話ですが、今の日本が閉塞感に覆われているのはアイデアを尊重しないことから変化を起こす力が弱いのではないでしょうか?ただ多くの企業の中ではアイデアは埋もれ形になりにくい。上から押さえつけられるというか今までの枠組みの中での努力の積み上げ、しかしネットが世に出てから10年あまり、そろそろ次の時代を見据えた変化が起こってもいいと思います。ほんとここの社長にも何かいってほしいぐらいです。ここも質問サイトとして一声を風靡しましたが、さらによくするために次の段階が必要な気がします。当然、普段からの顧客の要望を吸い上げて絶えず変化させてはいると思うのですが、、、。  変な質問かもしれませんが、多くの方からご意見お願いします。