• ベストアンサー

4年からゼミに入るという行為

なんともくだらない相談ですがお願いします。 僕は大学4年の男です。 僕は今まで友達がまったくと言っていいほど いなくて大学生活も特に何もありませんでした。 それで、今からゼミに入りたいと思ったんですが そんなの無理ですか? あるいは他学部にも入ってみたいと思ってますが・・ やはりこの時期から、こんな理由では問題がありますか? 辛口でいいので現実的にどうなのかお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.5

ゼミに入れるかどうかは、担当教員が決めるでしょうから、とりあえず、直接相談するか、教務係に相談するべきでしょうね。 ただし、本来の受講時期とは異なる時期に、教員の好意で参加させてもらった場合、単位が出ないかもしれませんね。単位が必要なら、そのあたりも確認する必要がありますね。 他学部にというのがよくわからないですが、他学部への転学部と言うことでしたら、かなり難しいと思います。4年が終わった段階での転学部というのは聞いたことがありませんし、修学可能年限の関係からも難しいと思います。 他学部のゼミと言うことであれば、可能性はありますが、これも担当教員に相談しなければわからないですね。この場合には、おそらく教務係に相談しても無駄でしょうし、単位がもらえる可能性も低いでしょう。あくまで、先方の教員の好意ということになります。 いずれにせよ、新学期になって半月が経過しています。急いで行動を起こすべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#80537
noname#80537
回答No.8

4年でゼミに来る人は、大学院に行くとか、勉強好きの人が多いので、逆に浮くような。

matarou20
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。 遅れましたがお礼します。 怖くてまだ行動できていません。 もう手遅れかもしれませんが後悔しないようにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyupikko
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.7

今、大学2年生です。 年下なのにこんなこと言って申しわけありません。 4年生なら、就職活動があると思いますが… 就職活動であちこちするのに、ゼミの授業に参加 することはあまり出来ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007yuuki
  • ベストアンサー率12% (27/213)
回答No.6

友人がほしいから、あるいは大学生らしい生活をしたいからどこかの団体に所属したくて、その一つにゼミや他学部を考えているのでしょうか?  ゼミや学部は何かを研究・勉強するところなので、友人を作ってもう少し大学生っぽい生活がしたいのなら、サークルがいいと思います。もちろん4年生なので、近所の社会人サークルとか、比較的いろんな人がいてオープンな雰囲気のインカレサークルの方がいいと思います。 もちろん、勉強を通して友人などを得たいと考えているのなら、質問者様の仰るとおり、今からでもゼミや他学部に入っても大丈夫だと思います。とりあえず、話やすそうな教授か誰かに相談してみてはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.4

No1です。 ゼミに入ることができるかどうかは、最終的にはゼミの責任者たる教授が決めることです。 教授の考えによっては返事が異なるので、聞いてみないとはっきりしたことはわかりません。 質問者さんは友達と思い出が欲しいのですよね? サークルでもNGOでもバイトでも、質問者さんを快く受け入れてくれる団体は他にいくらでもあるので、よろしければそちらの方向も考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.3

卒論書こうと思ったら、ゼミに入らなければ ならないでしょう。3年とか4年からゼミに 入るでしょう。 4年からゼミに入る行為は、そんなに大変なのですか?入ったらいいじゃないですか? ゼミにはいらず、卒業できるのか、不思議です。 質問の意味が理解できません。

matarou20
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足ですが僕の大学だと学部により 2年の後期、もしくは3年からゼミが始まるんです。 だから4年からというのは通常は無いし、 ちなみにゼミに入らなくても卒業できるそうです。 ということです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

大学によりけりでしょう。 私の大学では3、4年と同じゼミを続けるのが普通でしたが、4年次に別のゼミに行く人も稀にはいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.1

質問者さんの学部では、ゼミはもっと早期に入るものなのでしょうか。 自分の所属する農学部では、みんな4年生からゼミに所属するものなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4年から友達を作るという行為

    すごいくだらない相談ですがお願いします。 自分は大学4年の21才男です。 自分は今まで友達がまったくと言っていいほど いなくて大学生活も特に何もありませんでした。 それで、今から友達を作りたいと思ったんですが そんなの無理でしょうか? 具体的に言うとサークルに入る、ゼミに入るということを考えているんですが。 考えているうちにもう6月になってしまい、あと1ヶ月で夏休みになってしまうので 遅れたことを後悔しています。 要するに4年生で6月という時期から サークル、ゼミに入るというのは受け入れてもらえるのか?(ゼミは3年からなので4年から行く人はあまりいません) もし入れてもらえても打ち解けられたりちゃんとやっていけるのかということです。 あとやはり迷惑かかってしまいますか? どのみち行動するならこれが最後の機会なので 急がなければいけないと思います。 意味不明な相談ですが現実的にどうなのかお願いします。

  • 大学4年にもなって友達を作る

    とてもくだらない相談ですが良かったらお願いします。 自分は大学4年の21才男です。 自分は今まで友達がまったくと言っていいほど いなくて大学生活も特に何もありませんでした。 それで、今から友達を作りたいと思ったんですが そんなの無理でしょうか? 具体的に言うとサークルに入る、ゼミ (他学部のゼミにも興味があるんですが)に入る ということを考えているんですが。 考えているうちに今年ももう前期が終わってしまいます。 4月に行動しておけば良かったと後悔してます。 あと単位もあまり取れてなくてギリギリで、 就職活動もあまりしてない感じです。 それともいっそ今年はあきらめて留年して 1年間やりなおそうかとも思っています。 要するに今からサークルやゼミに入ってやっていくのは 難しいでしょうか?留年してやり直しても同じでしょうか? 分かりづらい相談ですがよかったらお願いします。

  • ゼミについて

    大学の学部生のゼミは3年生からとることになるのが多いですよね。 ゼミを取っておかないと就職に不利だということを聞いたのですが、 ゼミを取るということは大学生活の中のウェイトとしてはどれくらい の重要性を持っているのですか? 取らない人は少数派なのでしょうか?

  • 4年にもなって居場所がない

    くだらない長文相談ですがよかったらお願いします。 自分は大学3年の男です、もうすぐ4年になります。 悩みというのは、この年になって恥ずかしいですが友達がいないことです。 大学には知り合いが1、2人いるくらいで、地元にも友達と呼べるのは2、3人です。非社交的な性格みたいです、ちなみに大学は地元です。 授業もさぼりがちで、単位もあまりとってなくて卒業ギリギリです。 進路も決まっていません。 で、単位や進路の話についてはとりあえず置いておいて友達についての話をしたいんですがいいですか? 自分が悪いんですが大学生活で友達も何も残せなかったのが悲しいので。 以前はある文化系の部活に入っていたんですが活動が大変なのとあまり馴染めてないので (めんどくさいだけだったかもしれない)仕事を放棄するような形で やめてしまい半年ほど行っていません、ちょっと後悔しています。しかも人手があまり所だったのにこれってすごい迷惑なことしてしまいましたよね? もう今から戻るなんて無理ですよね? 戻っても大変なのは一緒なのでちゃんとできる確信が持てません。 今から他のサークルとかゼミとか入るのは難しいでしょうか? それとも、もう大学では友達はできないと諦めて何もせず過ごすべきでしょうか? くだらなくて長くてすいません、 何か辛口でお願いします。

  • 大学のゼミを途中で変えることについて

    くだらない質問ですが良かったらお願いします。 自分は大学3年の男です。 恥ずかしながら自分は暗いので友達がいません。 で、今さらですが友達を作る手段としてゼミを変えるというのを思いつきました。 今もゼミには入ってるんですがほとんど先生の話を聞くだけのゼミなんです。 ただ、自分の学部のゼミは2年後期から始まるので もう始まってから一年以上経過しています。 今からゼミを変えるのは難しいでしょうか? 先生とか生徒からしたら入ってこられても困るでしょうか? あとやっぱり活発なゼミって勉強とか大変だし友達ができるとは限らないですよね?自分はめんどくさがりですし。しかも、もう一度ゼミを変えたいとか言って今のゼミの先生に迷惑かけちゃってるんです。 色々書きましたがつまりゼミは変えない方がいいでしょうか?くだらない質問ですが良かったらアドバイスください

  • ゼミについて悩んでます

    自分は4月から大学3年生の経済学部に所属している二十歳です。 うちの学部は2年からのゼミ履修が任意で行われており、周りでは入るのが当たり前という風潮が強いようです。  そこで、自分もゼミ選考を受けたのですが第1、2次志望のゼミを落とし、結局第3次志望で、3つしか残っていなかったうちのひとつ(経営学研究ゼミ)になんとか入るという状況となりました。4月からのスタートを控えとりあえずは一安心していました。 しかしここにきて、第3次希望ということもありこのゼミに対する明確な志望理由、研究に対する意欲もなく本当にこのゼミでいいのかという本心がわいてきて、やりたいと思わないものを研究しても・・・と、やめようかすごく悩んでいます。 やめるとなると、ゼミを続けていく人に置き去りにされていきそうな気もしますし、就職に響くかもという不安もあります。やめたといって今のところ自分でこれを勉強していこうなどという明確な目標もありません。友達に相談すると皆口をそろえるようにして「やめないほがいい。」と言います。実際その明確な理由もよくわかりません。 あさってには勉強会が予定されています。自分、友達、誰を信じていいかわからず、途方に暮れ、課題に手をつけていない状況です。ゼミに関して調べると、将来との関係性については様々な意見が書かれていていますしさらに混乱している状況です。 なにが最善の策なのでしょうか、また就職に関係してくるのは本当なのでしょうか。どなたかアドバイス等ございましたらぜひともお願いします。

  • 途中でゼミを変える

    僕は大学3年になった者です。 大きな悩みがあって大学に友達が全然いないんです。 暗い性格で、そのせいもあって今まで講義もさぼりがちでした。 で、僕の学科は2年の後期からゼミがあるんですが 今のゼミは簡単だけど先生の話を聞くだけで全く活気がないし、知り合いになれた人もいないし、これからも無理そうです。で、無謀なことかもしれませんが友達作るために今から活気のあるゼミに変えようかと思ってます。 ただ途中からだから入りづらい雰囲気もあるだろうし 活気のあるところはそれはそれで勉強など大変だと思います。 どうしたらいいでしょうか?特に途中から新しく入ると馴染めなさそうというのが気になります。くだらない相談なんですがお願いします。

  • ゼミ選びについて質問です

    大学二年の者です。大学でゼミを選ぶ時期となったのですが、 大学一年の時にノイローゼになって以来(今は安定しています)、 対人関係が怖くて仕方がなくなってしまいました。 入りたいゼミがあるのですが、そこは同期、先輩、先生のつながりがどうも濃いようで 足が引けています。 こんな理由で、ゼミをあきらめるのはバカらしいと思いながらも、怖くて踏ん切りがつきません そこでゼミの経験者の方に質問なのですが、このような不安は杞憂でしょうか? それとも、もっと付き合いの薄いゼミに移動したり、ゼミをあきらめたりするべきでしょうか? 回答どうかよろしくお願いします。 ちなみにゼミは必修ではありませんが、学部生の8割以上が履修しています。

  • ゼミには入ったほうがよいのか?

    今2年で、来年から3年になる法学部の者です。私の大学では、1,2年のゼミは基礎的なもので、3,4年のゼミが卒論も行う主演習となっています。教授は、就職の際に、自己PRの欄に勉強生活について書かされる会社もあると言っていて、それにはゼミをやっておいたほうが有利だと言っていました。私は勉強は嫌いではないのでやってもいいのですが、卒論とはやはり難しいものでしょうか? それと、1,2年のときゼミに入っておらず、それどころかサークルなどにも入っていないため同じ学部には友達すらおらず、大勢の前で発表するのも苦手で、一度決まったら2年間同じ教授のもとで教わるらしいです。(男がそんなことではどうしようもないと思われても仕方ないですが…) しかし、自分なりによい会社に就職(JR等)したいので、そのようなことを考えると、将来のためにも入ったほうがよいでしょうか?

  • 大学のゼミ、どれを選べばいいのだろう?

     私は現在大学2年生で、経営学部に所属しています。それで今、近日中に3、4年生の時に行うゼミを選ばなければなりません。そこで2つまでゼミを絞り込んだのですが、どっちにするか迷っています。1つ目のゼミは、自分はあまり得意ではなさそうな内容で、卒論を書きにくそうな感じだが、他大学との交流や合宿ゼミなどがあり楽しそうという面や、ゼミナール大会に出るなど、こういうのをしておくと就職の時にちゃんと言えるし(サークルをやってなかったので)などの理由があり、2つ目のゼミは内容がどちらかといえば、自分のレベルに合ってるというか、やりやすそうな感じで、卒論も書いていけそうで、友達もこのゼミを選ぶみたいで自分が人見知りなので、やっぱり友達がいたほうが安心する(前者のゼミだと友達がいないところが心配)などの面があるが、合宿や他大学との交流がなく、大会もないなどのデメリットがあります。  これらのことで悩んでいるのですが、どちらがいいのでしょうか?  大学でゼミを受けていた方、経験などから見てみてどちらがいいか教えてください。お願いします。

大学院について
このQ&Aのポイント
  • 大学院についての質問です。
  • ○○大学大学院というのは聞きますが、○○大学院というのはあるのでしょうか?
  • 大学院に関する情報をまとめました。
回答を見る