• ベストアンサー

民事訴訟、被告側です

soda--sodaの回答

回答No.7

現在の訴訟は、ある程度基本があります。 流れをどのように持っていくかです。 流れに乗り訴訟は行かなくてはいけません。 この場合は、安物買いの銭失いです。 僕も、ある程度法律はしていますが、裁判の内容は日進月歩でどんどん内容が変わっていきます。(あくどい犯罪に対応するために)その流れがあり、その大きな流れを知らない素人がやっても無理です。 弁護士も雇えないくらい、お金に困っていると勘違いされますよ。裁判官は全体を見て判断しますのである一部を強調するだけでは勝てません。 下手をすると、逆に名誉毀損で数百万円の慰謝料を請求されかねません。そんな事も考えられない素人が裁判に勝てるわけ無いです。遅いですが、弁護士に相談された方が良いですよ。

nao3458
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 弁護士に相談に行ってきます。 なぜ、名誉毀損なのか分かりませんが・・・

関連するQ&A

  • 民事訴訟 取り下げ

    私(被告)不倫関係の末、損害賠償請求事件として民事訴訟中であります。 しかし、原告から(裁判所から)民事訴訟の取り下げを2度にわたり裁判所が進めております。 原告が2回目の準備書面を提出、期日呼び出しにて被告が欠席後、裁判所から「原告から取り下げが出ていますので、同意してください。」との通知が来たため、不同意の通知を提出しております。それにより、期日が再度指定されましたが、書面の提出、弁論等がない為欠席をしたところ、数日経過しても通知が届かないため裁判所へ確認したところ、原告が退廷したため、休止となりました。1ヶ月何にもなければ取り下げと同様の扱いとなりますとのことでした。 今回の裁判は虚偽内容の訴えにおいて、証拠もなく、金銭目的の訴訟であります。 被告としては、訴えた事実を裁判で棄却していただきたく思っております。訴訟を取り下げて、この件はなかったことにするという事だけは避けたい。なかったことになれば、またいつか同様の形で訴えたりといった行動が出てくる可能性があります。 取り下げをさせないで、判決(原告の棄却)に持ていく方法は何かありませんか。 宜しくお願い致します。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 民事裁判時の被告の虚偽に関して

    民事裁判時の被告の「虚偽」に関して 世の中に「虚偽罪」が存在すると思いますが、これは民事裁判では適用されないのでしょうか? 被告は被告経営者(常勤最高責任者)を含む数人が法人の被告対象となっております。 被告は虚偽と解る内容を当初から主張し、裁判時でも準備書面,証拠説明書も被告自身が創作 したと思われる、「虚偽」と思われる主張を繰り返し、裁判遅延作戦を行っております。 最近になり被告の最高責任者の一人が被告企業を任期満了による退任をしたことが判明しました。 この人物は自分は逃げ切ったと思っていると思いますが、民事法廷とは被告にやさしい処置を 行う場所なのでしょうか? (被告経営者はサラリーマン オーナーでは無い) 原告は被告の提出した準備書面,証拠説明書に対して、虚偽と思われる内容確認の為、嘱託質門 ,嘱託送付,証人喚問を裁判所に対して要求しておりますが、裁判長はこれに対して被告に承認を 求めておりますが、当然拒否される為、多くが実施されず裁判が遅延する原因になっていると思 われます。 私は民事裁判の事をよく知りませんが、これが民事裁判としては通常な方法なのでしょうか? これが民事法廷での社会正義なのでしょうか? 又、「虚偽」と判明した場合(どの状態で判明と解釈されるかは不明ですが)被告に対して 何かの裁判時制裁等が無いのでしょうか? どなたか、民事裁判での考え方に対してご教授願え、上記が正当であるとの説明を頂けると 有り難いのですが、よろしくお願いします。

  • 民事訴訟において、

    1、債務不存在訴訟において 原告の虚偽主張や捏造証拠がばれた場合(被告が原告代理人の事務所にてIC録音、原告代理人は了解済) 、被告は裁判所に対しては直ちに訴えを棄却するようもとめれば、棄却するでしょうか。被告は反訴しておりますが。icレコダーの記録で、虚偽主張や捏造証拠であることがばれた訳です。 2、反訴を取り下げ、原告の訴えを棄却するようもとめるかどうか。そのままで棄却請求するか??

  • 民事裁判中、被告側から刑事告訴すると脅されました

    民事裁判の原告です。 被告側は刑事告訴も辞さない、とのことですが、 内容は事実無根、でっちあげです。 このような行為は法的に問題ないのでしょうか? しかも、裁判中の争点とはまったく別件です。 被告は近隣では問題行動で「有名」な方だそうで(裁判になってから被告を知る人から聞いた話)、 弁護士も懲戒歴のある強面の先生です。 書面における人格攻撃や虚偽などは酷いもので、 こちらの弁護士も私に読ませることをためらうほどです。 作り話で私を犯罪者に仕立て、刑事告訴も辞さない等、とても恐ろしく感じます。 玄関の施錠など何度も確かめずにいられない時もあります。 気持ち的には脅迫されているような状態です。 裁判ではよくあることなのでしょうか? 虚偽で原告を犯罪者と決め付けても法的に罰則はないのでしょうか?

  • 民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。

    民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。 まず訴状ですでに原告として、甲一号証から甲六号証まで取り上げました、 次に原告準備書面(1)で新たな証拠を提出する場合、 「甲七号証」になるのでしょうか? それとも「原告準備書面(2)の甲一号証」になるのでしょうか? また、原告準備書面(2)で新たな証拠を提出する場合も続けてどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟に関して

    私の息子は勤務先仕事上で過労死し労災の認定も受けております。 なのに息子の死亡前勤務先は勤務先「業務上の起因が原因で死亡」を責任のがれの為、全く 認めておりません。 こちらが証拠,根拠を示して主張しても、正当な理由でない理由(屁理屈)を述べて反論してきます。 判事はその事について何も注意せず、原告側に文書で反論しなさいと述べるのみです。 原告から提出された弁論準備書面は被告にも提出され、反論の期間が弁護士等の都合で2ヶ月 もあるので「屁理屈」を考えるには充分な期間です。 原告は被告従業員等,被告関連取引先等から原告の主張を裏付けるような証言を聞いており 被告の責任は間違いないのですが その証言者の名前及び証言内容を裁判所に提出すると、被告にもその書面が送られ その結果として、証言者に虐待,報復等が間違いなく行われる企業の為、なやんでおります。 その内容を裁判官(判事)のみで被告には漏れない方法が無いでしょうか? 法律(民事裁判関係)の有識者の意見を伺いたくお願い申し上げます。

  • 民事訴訟規則149条についてお聞きします!

    (録音テープ等の内容を説明した書面の提出等) 第149条 録音テープ等の証拠調べの申出をした当事者は、裁判所又は相手方の求めがあるときは、当該録音テープ等の内容を説明した書面(当該録音テープ等を反訳した書面を含む。)を提出しなければならない。 2 前項の当事者は、同項の書面について直送をしなければならない。 質問1 1項の「説明した書面」とは要約した書面でもいいのでしょうか。要約書と解釈もできますが・・ 質問2 2項の「直送」とはどういう意味ですか。 例えば、原告が裁判所にCDを提出した。被告が内容を書面にしてほしいと裁判所に申し出た。 この連絡を裁判所から受けた原告は内容を書面にして、被告に「直送」しなければならないってことですか? ですが、裁判所もその書面が必要なんではないのですか? 2箇所に直送すなければ成らないってことですかね・・ 宜しくお願いします。

  • 民事訴訟での提出済み準備書面について

     弁論準備手続期日において、裁判長から、「原告から準備書面が提出されましたが、これを陳述するか否かば別途考えます。」といわれました。 質問事項1は、「裁判所の一存で、提出済み準備書面を陳述しないことにできるのでしょうか」です。 質問事項2は、「もし、できるとするならば、その提出済み準備書面を陳述することにする有効な手立てがありますか」です。  以下、状況を詳細に説明します。  前回の弁論準備手続期日において、裁判長からの訴訟指揮で、「今までの被告の主張を列挙した一覧表の右欄に原告の主張を対応させて記載した原告被告主張一覧表を作成して提出してほしい。手筈として、被告の主張を列挙した一覧表のデータを被告が原告に送り、原告がその右欄に原告の主張を対応させて記載して原告被告主張一覧表を完成させ、それを原告が裁判所に提出してほしい。」と、指示されました。  手筈どおり、被告は一覧表のデータとハードコピーとを裁判所及び原告に送り、それを受けた原告は、原告被告主張一覧表を完成させて準備書面の別紙として裁判所及び被告に送りました。  そして、今回の弁論準備手続期日において、裁判長から冒頭の内容が言われました。  上記質問事項1及び2について、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 少額訴訟について教えて下さい。

    少額訴訟は、一度で終わると思っていましたが、次回に持ち越されました。 私は原告です。答弁書の内容があいまいだと裁判官から指摘されました。 次回までに準備書面の提出は必要でしょうか? 準備書面には、どのように記載すれば良いのでしょう? 教えて下さい。

  • 裁判の被告の準備書面を妻の裁判で使用

    監視カメラの撤去で、私は本人訴訟の原告(夫)で提訴しています。同じ内容になるのですが、今度、本人訴訟の原告(妻)で提訴予定です。本来、妻も私の訴訟の原告に加えておけばよかったのですが。 訴状には、原告(夫)の裁判の被告側の準備書面を証拠として添付してもいいでしょうか?