ELCBとMCCBの選定について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は溶接機の機器を取り扱っており、ELCBとMCCBの選定に関して相談しています。質問文章では、ELCBが落ちるとどの回路が原因かが分かるようにするため、それぞれの回路にMCCBを取り付ける計画を考えていることが明示されています。
  • MCCBの選定に関して、計算上の結果から質問者はMCCBの容量を100Aに選定しています。さらに、3つの回路にMCCBがあるため、ELCBの容量を300Aに選定しようと考えています。しかし、質問者自身が自分の考えが正しいかどうかに不安を抱いており、意見を求めています。
  • また、質問者は溶接機に特化したMCCBなどが存在するのかを知りたいと思っています。質問者自身は普通のMCCBを利用しようと考えていますが、専門的な知識を持つ方からのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ELCBとMCCBの選定について

機器は溶接機です。数は3つでともに 1次入力は31.9KVA、1次電圧200Vです。 これを各1つにMCCBをつけ、合計3つのMCCBの1次側を1つに結線してELCBで漏電対策で取り付けようと考えています。これによりELCBが落ちるとこの3つの回路のどれが原因かも分かりやすいとの考えです。 この場合、まずMCCBの容量の選定ですが、 計算上S=√3*V*IよりIは92Aになります。 よってMCCBは100Aを選定。これが3つあるので ELCBは300Aを選定しようと考えているのですが、 私の考えは間違っているのでしょうか? また、負荷が溶接機の場合、溶接機用のMCCB などあるのでしょうか? 私は普通のMCCBを利用しようと考えています。 識者のかたよきアドバイスをよろしくお願いします。 1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.1

こちら↓に、溶接機をまとめた場合の容量について解説があります。 http://www.sanpo-pub.co.jp/CONTENTS/OMOSHIRO/Q&A/ARK/Q%81%95A_ARK_02.html 単純に容量を合計すると大きくなりすぎる場合が多いです。 ブレーカも大容量になってくるとかなりの高額にもなりますので、安全性も考慮した上で適正な容量を選定したいですね。 メインと分岐の方法については、お考え通りで問題ないと思います。 >負荷が溶接機の場合、溶接機用のMCCBなどあるのでしょうか? http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/product/C_alpha/Ro04.html ↑アーク溶接機用漏電遮断器で誤動作しないとのことですが、一般的なMCCBで特に不具合が多いと聞いたことはありません。

syuninn27
質問者

お礼

ありがとうございます。早速参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 分電盤内の主幹ブレーカ選定について

    私なりに考えている選定は間違っているかをお聞きしたいのですが、 (1)主幹・・・MCCB300AT 1次側線は金属配管にてCVT150Sqを使用予定。 (2)分岐回路 a.7.6KVA,使用率50% 溶接機(3相タイプ)→3P30mA40A ELCB       b.30KVA、使用率100% 溶接機(3相タイプ)→3P30mA100A ELCB       C.30KVA 使用率60% 溶接機 (3相タイプ)→3P30mA100A ELCB       d.32.5KVA 使用率40% アーク溶接機(単相2タイプ)→2P30mA175A ELCB       e.予備→ 3P30mA100A ELCB       f.700W水銀灯2灯→2P15A30mA ELCB と考えています。負荷のブレーカ容量はメーカ推奨値で設定しています。 分器回路をすべてELCBにしたのは、コストは少々高めでもあとのメンテナンスを容易にするためです。 場所は鉄鋼工場です。 識者のかたのよきアドバイスをよろしくお願いします。

  • MCCBとELCBの相違点、用途

    MCCB(配線用遮断器)とELCB(漏電遮断器)の違いを教えて下さい。 ハード図面を見ていると、MCCBを使用している場合とELCBを使用している場合とありました。 ?MCCBとELCBの機能的な相違点は何でしょうか。 ?各々の用途と使い分けの基準を教えて下さい。 回答宜しくお願い致します。

  • トランスの2次側にELCBを設置するときの接地線の太さ

    メイン電源が3相200Vとします。 トランス(3相2KVA)の2次側にELCBを設置する場合は、ELCBを動作さす為にトランス2次側のS相に接地をしますが、接地線の選定方法を教えて下さい。 又、このアースは何種になるのでしょうか?

  • MCCBのAF・AT選定について

    標記の件についてちょっと悩んでいます。 例えば具体的な数値は仮定として、 複数ある負荷群に対して、内線規定に掲載されていた表を見ながらELBを割り当てました。 100AT、75ATそれぞれ3、4台といったところです。次にそれらを取りまとめるMCCBを同じ表から選定すると300ATとでました。 そこで質問なのですが、上位MCCBが300ATなので、下位のELBはそれぞれ100AT/300AF、75AT/300AFということになると思うのですが、選定可能な遮断器メーカー(とりあえず東芝、富士電機)のカタログを見ると300AFという製品が無く、直近上位の400AFですとATの選択範囲が250A~しかありません。 このような場合、ELBのフレームをもっと小さな値にしても問題ないでしょうか。コストを考えれば100AFで選定できればと思っています。 それとも逆に、ELB群とMCCBの間に225AF程度のMCCB等入れて負荷分散するなどしないといけないのでしょうか。 以上、よろしくご教示ください。

  • 分電盤 主幹ブレーカ容量の選定について

    こんにちは。以下に詳細を記します。 分岐側負荷の種類 (1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定 (2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定 (3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定 (4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定 (5)予備ブレーカ・・100ATを選定 (6)予備ブレーカ・・100ATを選定 この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は 300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。 実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。 また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍 という考えがあるようです。 この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、 電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。 しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような 気もします。 今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか? 最後に質問内容をまとめますと (1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか? (2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか? (3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか? (いずれも、金属配管内に入線した場合です。) それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか? 経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。

  • 配線用遮断機の選定

    例えば電源容量8KVA(3相220V)の機器につける配線用遮断機だと 定格電流はI=8000/(√3×220)=21A で定格でそれ以上のものを選定すればOKっていう考えでしょうか??

  • 配線用遮断機(MCCB)の容量選定について

    現場に3相200Vの電動チェンブロックを据付けようとしています。電源は主幹盤の100AF100ATのMCCBから分岐させ、チェンブロックまでの間に電源盤を付けようと思います。 この電源盤につけるMCCBの容量はいくらにすればよいのでしょうか? チェンブロックの取説には、定格電流×1.25で値を求め、その値の直近上位の遮断機を採用すると書いてあり、計算すると40Aになりますが、これでよいのでしょうか?内線規定の「配線設計」を見てもないんですよね(1.25倍というのはケーブルの選定では出てくるのですが・・・) 詳しい方、宜しくお願い致します。 チェンブロックの電動機仕様 定格出力4.6「kW」 定格電流27.9「A」 周波数 50「Hz」

  • MCCBブレーカー50A動作について

    お世話になります。 MCCBブレーカについてお聞きしたいのですが、 現在、私の家ではスッキリポールに50AのMCCBが設置されており そこから地中を15m程埋設し宅内の分電盤に入り50Aの漏電ブレーカ に接続され、その後、各コンセント等の20A程度ブレーカにそれぞれ 供給されています。(従量電灯Cで契約しています) たとえば、地中埋設15m部分で誤ってスコップ等でケーブルに 傷をつけて、1線が地絡してまった場合、地絡電流が 50A以内の場合と50Aを遥かに超えてしまった場合 スッキリポールのMCCBと、東電側はどのような ことになるのでしょうか?ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 印刷機のブレーカ選定

    初めまして。 現在容量、MCCB250A CVT60SQR の印刷機を 一次側電流値合計 269.17A 総電気容量     78.26KVA (メインモーター・コンプレッサー・乾燥機・操作回路・その他) の印刷機に取替予定です。 印刷機の知識が無いのですが、 MCCB250Aで大丈夫ですかね? 宜しくお願い致します。

  • 400V回路のアースについて

    内線規定の漏電遮断器などの取り付け(1375-1-2)において、”高圧の電路に変圧器によって供給される300Vを超える低圧電路には、地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する漏電遮断器を施設すること。”とあります。 ここで、質問なのですが、 (1).通常のビル等において、ここでいう漏電遮断器の設置箇所は、変圧器2次側(400V回路)の低圧配電盤ブレーカーのことと考えてよろしいのでしょうか? (2).低圧配電盤より動力盤へ供給しますが、この場合の動力盤の主幹ブレーカーは、MCCB、ELCBどちらでしょうか? (3).低圧配電盤にELCB、動力盤にMCCBとなった場合、動力負荷側(負荷側もMCCB)に敷設する接地線は、C種、ELCBアースのどちらとなるのでしょうか。 (4).(3)についてですか、当方では、C種は5Ω以下、ELCBアースは100Ω以下となっています。(ELCB回路の場合、C種を500Ω以下とできるとあるので。)負荷側にどちらを敷設するか迷っています。 どうか、よろしくお願いします。