• ベストアンサー

学生の国民年金免除制度は利用すべきか?

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.4

まず、学生に対する国民年金免除制度というのはありません。 全国民に対する国民年金保険料の(個人負担分の)全額免除制度はありますが、所得要件が厳しく、本等に必要な人しか使えない制度です。 学生には学生納付特例といって年金払い込み猶予の制度があります。こちらなら御質問者様でも使える可能性があります。 免除と猶予は似て非なるものです。 どちらも10年の追納期間、万が一納めなかった場合にも期間通算はされるが保険料を払いこまなかった分の年金額減額措置は講じられます。 違いは二つ。認定の為の基準と、国庫負担金の拠出有無です。普通に支払っている人や免除は国庫負担金が拠出されています。その額は全体の1/3であり、普段払わなければいけない14000円弱の保険料は2/3なのです。(本来の保険料は21000円程度の意) 学生納付特例や若年者猶予特例を利用するとこの国庫負担金が一次的に拠出されなくなります。追納する事で正常に拠出される事になりますが、3年を超える追納は追徴金があり割高になります。 アドバイスとしては 「ぎりぎりの生活が懸念されること」を前提に学生納付特例の申請を行ってみてください。申請中も払いたい時に払えます。  申請なしで未払い=非被保険者(不法行為者)  申請ありで未払い=被保険者 この違いは精神的にも大きく、また万が一の障害の時にリスクが高いのです。 未納は2年以内に追納すればいいや。と勘違いする人もいるため年のため。自動車税と違って納付遅延はリスクを持っているのです。 故に万が一、払えない月が生じないように申請だけしておいて払えるときに払っていく方法をとるのが最良と考えます。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について教えてください。

    2年前の5月半ばに会社を退職しました。 退職後ハローワークに行き失業の手続きをした際に、国民年金の免除申請を行い、1年間免除となりました。 その後、8月に就職し厚生年金に加入しましたが、11月末日で退職し、別の会社に転職しました。 しかし、転職先の会社は試用期間の2か月は厚生年金には加入しないという会社でしたが、1年間国民年金は免除なのでこの2か月は免除だと思っていました。 しかし、支払の督促が来ました。 1年間は免除のはずだと電話で伝えましたが、督促はやみません。 一度就職すると、免除の期間が残っていても無効になるのでしょうか? 制度に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますようよろしくお願いいたします。

  • 国民年金学生納付特例制度について

    現在学生で、扶養家族がいます(つまり、母子家庭)。去年8月に会社を辞め、国民年金に加入、全額免除してもらっています。 昨年の収入は、確か税込み180万くらいはあったと思います。(1月から8月までの収入) 学生のこの制度ですが、これは学生だと必ずこの制度を利用しないといけないのでしょうか。 学生であっても、今後支払える見込みがないので、このまま学生の間は全額免除をしてもらいたいと思っています。それは出来ないのでしょうか。 もしどうしても利用しなければならない場合ですが、私の場合、年間133万の所得を超えていますので、免除申請ということでいけるのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 国民年金の学生納付特例制度について

    現在20歳、大学2年生です。この一年学生納付特例制度により、保険料を免除してきました。大学を卒業するまでこの制度を利用するつもりです。 国民年金の保険料は20歳から60歳までの40年間しはらうということですが、 ●免除された2年間を大学を卒業してから支払う場合、62歳まで期間が延長されるのでしょうか。 それとも卒業してから支払う額にこれまでの2年間分がうわのせされて支払うようになるのでしょうか。 ●仮にこの2年分をしはらわなかった場合はどうなるのでしょうか。単純に計算して 15,250円×12×2年分=366,000円がもらえる年金から差し引かれると考えてよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 年金の学生免除について

    国民年金について詳しいかた教えてください。 現在26歳の会社員です。 学生時代(大学3・4年)に、2年間国民年金の免除をしてもらいました。 その後大学院に進み、大学院の2年間は親が年金を支払ってくれてたようです。 今日、社会保険事務所へ年金の納付について未納がないか問い合わせたところ、 「学生時代の免除分のほかは全て納付されています。免除分は1年間の3分の1は納付と同じ扱いになります。 もし、残りの3分の2を支払うのなら、期限は10年間で、利子がつきます」 と言われました。 学生免除されているのに、払う必要があるのでしょうか? 免除を受けて4年経っていますが、今払うとすると、利子が付いて1ヶ月16000円弱程度になるそうです。 また、妻も大学時代の2年間免除をしてもらっています。現在は私の扶養に入っているんですが、妻の免除分もはらう必要がありますか? 免除されているから払う必要はないと思っていました。 免除されていても、1年の3分の2は未納扱いになるんでしょうか? 払わなかった場合、どうなりますか?

  • 国民年金保険料免除制度について

    現在経済的に苦しく国民年金保険料を納められないので免除制度を利用したいと考えているのですが、わからないことがあるので質問します。 今52歳で、今まで国民年金保険料は全て払ってきました。 もし免除制度を利用した場合でも、今まで払ってきた保険料の分の年金は全てもらうことができるのでしょうか? それとも減額されるのでしょうか?

  • 国民年金免除?それともあと4年厚生年金かけたら

    主人は 国民年金20年未満と 厚生年金20年超えをかけて この春 59歳で亡くなりました そこで 私は 遺族厚生年金を受給しております。 主人が亡くなってから国民年金を全額免除してもらっていました(8ヶ月) そして11月から 私が仕事を増やし厚生年金をかけることになったのですが・・・ 今 56歳の私があと4年国民年金全額免除でいく場合と 頑張って厚生年金を4年掛けた場合のちがいについて・・・ 厚生年金から遺族年金が出てるので 私がいくら掛けてもこの部分については増えないのですよね(主人より多くならない限りは) 私が今から4年頑張って厚生年金をかけるということは国民年金からの年金額を満額に出来るという事になるんですよね(8か月分は半分減りますが) あっていたならですが・・・ 今から4年を全額免除にするのと納めるのと 差はどれくらいなのでしょうか?

  • 国民年金の免除制度について

    こんにちは。 この春から職業訓練校へ半年間通うこととなりました。 退職後、年金を国民年金に切り替えております。 職業訓練校へ通う半年間、国民年金の免除制度を 利用することは可能なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 国民年金の学生納付特例制度を利用した後の支払いについて質問です。

    国民年金の学生納付特例制度を利用した後の支払いについて質問です。 国民年金の学生納付特例制度を利用した後、厚生年金に加入し、国民年金の学生時代の分は忘れてそのままになっていました。国民年金の時効は2年と聞いたのですが、このままにしていて大丈夫でしょうか? 役所の人がこんなことを言っていいのかわかりませんが、学生納付特例の申請を出しに行ったとき、役所の人が厚生年金に入っていれば、国民年金の数年くらいたいしたことないから収めなくても大丈夫だろうといわれていたので、安心していたのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 「国民年金免除制度はいつ始まったか」について教えてください

    国民年金免除制度はいつ始まったか、知りたいです。

  • 国民年金学生納付特例制度

    もうすぐ20歳になる専門学校2年生の娘が国民年金学生納付特例制度を利用予定なのですが、28年の3月卒業なのでこの日まで猶予の申請をした場合、何年か先で追納をした方が有利なのでしょうか? 年金機構からの案内には、2年間学生納付特例制度の承認を受け、その期間を追納しなかった場合、約4万の年金額が減額されると書かれていました。これはどういうことでしょうか?65歳からもらえる年金が1ヶ月当たり約1666円少なくなる、ということなのでしょうか?この計算で合ってますよね?この位の減額なら追納はしなくてもいいかなと考えています。皆様のご意見お聞かせください。お願いします。