• 締切済み

修士論文の調査依頼文について

来週までに調査対象者に調査依頼書を作成する予定です。 どなたか、参考になるサイトなどご存知ないでしょうか? 内容としては、 ・個人情報は特定できない様に表記する ・修士論文は仕上がり次第お見せする などを記載したいと考えております。 ちなみに、インタビュー等の質的調査をします。 宜しくお願い致します。

  • m-don
  • お礼率92% (26/28)

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

No.1と2の方のご説明でおおよそ尽くされていると思いますので,あえて蛇足ですが,心理学でいえば,「質問紙調査」といったタイトルの本に書き方のサンプルが載っていますので,ご確認になってはいかがでしょうか. 参考になるサイトは,検索してみましたが,なかなか出てきませんでした. 研究倫理とか,研究における倫理的配慮などで検索してみるとよいかも知れません.

m-don
質問者

お礼

参考サイトまでお探しいただいて、すいません。 「論文は仕上がり次第お見せする」というのは、 大事ですよね。 早速、調査関連の参考本を見てみたいと思います。 ありがとうございました。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

参考になるようなサイトが思い当たらないので,いちおう一般論を書いておきます。 このようなことは本来,指導教員や先輩院生に相談するのが筋だと思いますが。 口約束や人を介した依頼などによって あらかじめ調査対象者の了解が得られているなら, 依頼文自体は形式的なもので良いでしょう。 もし調査対象者とのコンタクトがまったくの初めてなら, 自己紹介から始めて,調査の目的と方法,調査対象者の選定基準, さらには住所・氏名など個人情報入手の経緯についても説明する必要があります。 また個人的なインタヴューということなら 拘束時間や情報提供への対価を期待する方もいらっしゃるので, 払えるならその条件を,払えないのなら払えないということを明確に伝えておくべきです。 そのうえで依頼に応じるにせよ断わるにせよ, 対象者があなたに意思を伝える手段を準備しておく必要があります。 電話番号を知らせるなり,返信はがきを同封するなりして。 後日,あなたの方から確認の電話を入れるという方法もありますね。 修士課程の院生なら 調査依頼人は指導教員とあなたの連名にした方がいいでしょう。 文面はワープロ打ちでいいですが, 依頼人が手書きで署名して朱印を押しておくと応諾率は多少上がるはずです。 上に書いたこと以外にも 調査内容や調査対象者の属性,あるいは専攻分野によって 考慮すべき固有の要因があると思われますので, 最終的には指導教員に目を通してもらってください。

m-don
質問者

お礼

ご丁寧は回答をありがとうございます。 アドバイス通り、指導教官に聞いてみます。

回答No.1

どんな人にどんな依頼をするかわかんないんですが、 o 相手の人が、あなたから何を依頼されているのかわかるように o 相手の人が、あなたの依頼に応じたいと思うような形に o 相手の人が、具体的にはどんな対応をしたらいいのかわかるように したうえで、 ビジネスレターとして作成をしたらいいのでは。修士の学生の立場で、研究というアカデミックな内容であるとはいえ、広義の社会人として信頼感のあふれ出る文章を作成されたらいいのではないかと思います。 「ビジネスレター」「ビジネス文書」でぐぐればそれなりに出てきますし、書店でこのキーワードで探せばそれなりのマニュアル本が出てきます。また、『直子の代筆』などのテンプレート作成ツール/サイトもあります。http://www.teglet.co.jp/naoko/

m-don
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおり、信頼感は重要だと思います。 サイトも載せてくださり、助かります。 自分なりに誠意をもった文章にしてみます。

関連するQ&A

  • 論文を書くための文献調査を依頼されました

    私は文系の大卒で、現在は理系学部の研究室で事務の仕事をしています。ある若手教員が論文執筆に取り掛かるにあたって、私に文献調査を依頼してきました。 私自身は卒論しか書いたことはありませんが、論文作成の際には、指導教官にヒントを与えてもらいながらも、文献調査を含めてすべて自力で資料を集め、考察し、執筆経過を報告しながら修正を重ねて仕上げる、というスタイルでした。 そのため、他人に文献調査を依頼するなどというのは、横着ではないかと驚いています。 これは、理系では普通にあることなんでしょうか? あるとしたら、その労力はauthorに加えてもらうなどの形で報われるのでしょうか。 また、そもそもこの件は私の業務の範疇を超えていると思うのですが、教授に相談したほうがいいでしょうか?

  • 修士論文に関して

    初めまして。 現在、大学院で環境経済学を学んでいる修士2年のものです。 元々の出身は農学部の研究系の学科でして、環境関係の研究を学部時代行った関係で興味を持ち、言うなれば文転して現在の専攻にやってきました。 今回、修士論文のことについて不安な面があり質問させていただきました。 私の通っている研究室は基本的に学生の自由が通じ、興味を持ったものならば、何でもやらせてもらえる環境が整っています。 先生も特段厳しくは無く、聞けば指導してもらえますが、普段はノータッチです。 つまり、生徒の自主性が重んじられます(大学とはそもそもそのような場所だとは思いますが、前のところはスパルタでしたので…) そのような環境で1年ちょっと環境経済を学んできまして、自分自身が研究してみたいと思う対象がようやく発見できました。 そして、去年見ていた先輩方も大体このくらいから本格的に取り組んでいましたので、いよいよ研究をスタートさせようと考えています。 しかし、実際何から始めればいいのか分かりかねて困っています。 基礎的なこと(計量経済とか)は一応、この一年間勉強してきましたが、学部時代からやっている友人達と比較したらまだまだな部分が多いのが実情ですし、やりたいこともボンヤリとしてしまっていて具体的になってくれません…。 そこで、関連性のありそうな過去の文献も見ましたが、私の興味のあるものと似通った研究は見つけることができませんでした。 恐らくですが、私のやりたいことは外への調査がメイン(特に環境活動へ参加されている方への聞き取り等)になってくると思いますので、時期が遅くなると困る状況になりかねません。 そのような団体(300名ほどの環境団体)とは繋がりがあるだけまだマシだとは思うのですが…。 しかし、時期が遅れて大変になった方も過去に何名かいらっしゃったそうです。 以上聞きたいことを纏めますと (1)社会科学系の修士論文は実際何から手をつけたらいいのか?(外への調査を伴う場合) (2)過去の文献と近いものがあまり無い場合はどうしたらいいのか?(海外のものは調べていません) (3)聞き取り調査を行うには最悪どのくらいの期間を想定したらいいのか?(対象は上に上げた団体です) (4)始める時期は最悪どれくらいがいいのか?(これは内容によりけりですが...) になります。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 因みに、私は現在就職活動中でもありまして研究と就職活動の二足の草鞋状態です。ですので、進路が決まり次第本腰を据えて始めたいのが心情です。

  • 調査依頼書の宛名をどのように書けばよいのか分かりません

    卒業論文で、中学生を対象とした調査を行うのですが、 学校側から「学校長宛てに調査依頼書を送ってくれ」と言われました。 封筒の宛名のところにはどのように書いたらよいでしょうか。 「○○市立○○中学校 学校長様」といった感じでしょうか。 あと、挨拶文はどのように書いたらよいですか? 本当に困っています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 修士論文のテーマ

    私は現在、都内の文系大学院に通う修士1年の者です。 修士論文のテーマに関してご相談したいことがあります。 私のゼミでは労働問題を扱っており、私個人は「長時間労働と過労死」について修士論文を書く予定です。 しかし、「長時間労働と過労死」というテーマの中で、具体的にどういった部分に着目して、何を明らかにし、そのためにどのような手法を用いて研究するかという部分がまだ定まっておらず悩んでおります。 過労死防止のための施策について提言をするということも少しは考えたのですが、それだと主に企業の労務管理の在り方について調査し、過労死の主な原因である過重労働をいかに防ぐかという研究になると思います。 ただ、そのような研究論文は既に出尽されていると思いますし、私のような社会人経験がない(アルバイト経験しかない)若輩者が労務管理の在り方等について語ることができるとは到底思えません。 なので、「過労死・過労自殺」という分野において、未だに詳しいことが分かっていない部分や、オリジナリティが出せるようなものがあれば、そういったところに取り組んでみたいと考えています。 「こういった研究が面白いのではないか」「この部分はまだ詳しい研究がされていないのではないか」等、どのようなことでも構いませんので、何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしく願い申し上げます。

  • ITマネージメント 修士論文のテーマ選択について

    こんにちは、修士論文の書き方について質問させてください。 海外の大学院でIT マネージメントを専攻しています。修士論文で優を取れれば優で卒業できるため何とかしたいと思っています。 しかし、修士論文のテーマ選択に関し大学に質問してもロクな情報が出てこず困り果てています。どなたか下記の質問にお答えいただけると助かります。どこで質問すればわかるかなどの情報でも結構です。 1) ITマネージメントで受け入れられる修士論文のテーマはどのような範囲でしょうか? 受けた講義分野の半分は技術系、あと半分はMBAと共通です。論文は技術系の内容でもマネージメントの視点があればOKだと言われました。逆にMBAの内容をIT環境に移したようなもの(「労働者の意欲改善」を「プログラマの意欲改善」などに置き換えるなど)も良いようです。問題はこれ以外の情報が出てこないのでどのような物が具体的に可能なのか、ほとんど判りません。 2) どのような研究調査方法があり、どのようなテーマに組み合わせる事が可能でしょうか? テーマ選択に際し、自分が得意なもしくは自分のリソースで可能な調査研究方法でできるか、自分が有利なリソースを持っているものを選択したいと考えています。 テーマ選択に関し有利なものを選択したいと考えているのですが、具体的な情報を全くもらえず、また出す気もないようで困っております。 以上、お手数ですがご教示いただけると助かります。

  • 心理調査アンケートのとり方

    心理学の大学院生って、論文に使うための調査アンケートをどうやってとっているんでしょうか? 大学4年生の論文なら母数100や200でもさほど問題無いかと思いますが、 修士や博士ともなるとそれなりの信頼性を得るために500とか1000とか必要になってきますよね? 授業中の大学生に協力して貰うとかはありそうですが、そうすると「同じ偏差値の大学生」という似たような性質の集団に偏ってしまいますし、論文のための調査としてはあまりふさわしくはない気がします(内容にもよりますが)。 かといって業者に依頼しようと思うと、とても個人では手を出せないぐらい高いです。 博士論文とか、あるいは心理学の教授とかって、どうやって心理統計を取っているんでしょうか?

  • 修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。

    修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。 以下のような順番で謝辞を述べていこうと考えたのですが、 1.所属研究室の指導教官 2.同研究室の助教の先生 3.資料を提供していただいた会社 4.論文主査の先生 5.論文副査の先生(3名) 6.所属研究室の各位 7.家族 これに関して主に3点悩んでいることがあります。 1 3.資料を提供していただいた会社 とありますが、 その会社と私の所属研究室とは共同研究(委託かも?)の契約を交わした関係にあり、 提供していただいた資料というのはその研究に関係するものです。 私自身、その会社の特定の個人にお世話になったわけではないので 特定の個人に向けて謝辞を述べることができません。 そのため、会社名を挙げて謝辞を述べようと考えているのですがこれは変ですか? それとも、この場合は謝辞に含めない方が良いのでしょうか? 2 論文の主査および副査を担当するのは他研究室の先生方で、 その先生方にはこれまでの研究上何らかのご指導を賜ったわけではないのですが その場合でもやはり謝辞に含めるべきでしょうか? 含めるとすれば、順番は上記の通りで問題ないでしょうか? 3 奨学金をJASSOより受けているのですが、それに関しても触れるべきなのでしょうか? その他、謝辞の対象、順番等に関して何か問題がありましたらご指摘お願いします。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 参考論文と関連する論文の記載方法

    論文を書くに当たり、目次を作成し始めました。 すでに掲載された論文3つをまとめる予定です。 その際に、論文自体を書くにあたり引用した論文は参考論文の欄へ記載することと なっているのですが、 まとめた主論文のもとになっている3つの論文については、目次では なんと記載したらよいのでしょうか? 過去のものを見てみても意外とさまざまで、困っております。 よろしくお願いします。

  • 論文誌に投稿されている論文の図表の引用について

    大学院の修士で論文の作成をしている者です。 ある論文誌に投稿された論文で使いたい図表があり、図表を加工せずにそのまま使おうとしていますが、編集しない場合でも図表の部分で引用していることを示して、参考文献でどの論文誌の何の論文かなどを示せばよいかと思っていましたが、論文誌を発行している会社に許可が必要なのでしょうか。 論文には添付のようにCCBYNDのマークがあり、作成者をしっかり示して編集さえしていなければ良いかと思いましたが、論文誌を発行している会社にも一応確認した方が良いのでしょうか。 昨日、同様のことを会社のお問い合わせフォームから送信しましたが、未だに回答が得られず不安な状態です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。