• ベストアンサー

国公立大学文学部2部(夜間)の受験/センター科目選択

sendokunの回答

  • sendokun
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

点を稼ぐなら世界史です。日本史は聞かれる内容が細かいですし、センター試験と言えども、相当の知識が必要です。世界史の方が点は取りやすいと思います。 しかし「取りやすい」と言っても、「十分に勉強したら」の話です。正直、0に近い状態からのスタートとなると、どの科目もキツいと思います。高校時代に日本史しか取っていなかった、若しくは日本史に相当の思い入れが有るのでしたら日本史を、そうでないなら世界史をお勧めします。 続いて公民ですが、正直どれでも大して変わらないと思います。「この科目が特に簡単」ということは無く、年によって当たりハズレが激しいので、簡単な科目の特定は難しいですね。ただ、公民は地歴より負担が少なく済む(少ない時間で点が取れるようになる)と思います。センターでの配点によって、力の入れ具合を調節して下さい。私は受験の時、倫理を選択していました。正確な書名は忘れましたが、「倫理が面白い程解ける本」だったか、「倫理で面白い程点が取れる本」だったか、そのような題名の参考書が分かり易くてお勧めです。 いずれにしても、一年間で一通りのセンター試験の科目を独学で勉強していくのは大変だと思います。とにかく赤本等で各科目の配点と合格平均点だけはスグにでも確認することをお勧めします。 補足ですが、今年度のセンター試験は例年よりかなり易しかったので、来年度は今年度よりも難しくなると思われます。複数年分の過去問を解くのが良いでしょう。 あと、本番前のアドバイスです。センター本番直前期は、どうしても勉強が地歴に偏りがちですが、地歴よりも英、数、国の三科目の勉強に重点を置いた方が良いと思います。特に国語は1問の配点が高く、1問が地歴の2,3問分に相当します。1点でも多く取るつもりで、1年分でも多く過去問を解いてみて下さい。最後まで諦めずに頑張れば、その分目標に近づけると思います。 応援しています。頑張って下さい。

copanda007
質問者

お礼

おすすめの参考書まで教えて頂き、ご丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m 世界史は、色んな国が出てくるので覚える量が多いような気がしたのですが日本史のほうが「日本」だけに絞られている分、問われることが難しいんですね・・。 >今年度のセンター試験は例年よりかなり易しかったので、来年度は今年度よりも難しくなる 某掲示板の志望校のスレッドを覗いてみたところ、今年は7割後半を取らないと厳しかったようです(普段は6割後半あれば余裕だったとか) どのみち、勉強は頑張らないと周りのかたも同じ以上に勉強されているんですよね。 どの科目に対しても気を抜かず、一生懸命頑張りたいと思います! >とにかく赤本等で各科目の配点と合格平均点だけはスグにでも確認すること 了解しました! 明日、早速本屋さんに行って来ます。

copanda007
質問者

補足

これから書く文章は、本文で文字数オーバーに引っ掛かってしまったので補足させて頂きました。 アドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m ---------------------------------- 理系は全てが破滅的な成績でその中でマシだったのが生物でした。 ですが、センターの生物は来年は難しくなる傾向が強いとの意見が・・。 旧教育課程履修者である私は、総合理科を選択したほうが無難でしょうか? また、数学についてなのですが、もし今年のように旧教育課程履修者は新課程か旧課程か好きな問題を選べるとしたら ほとんどゼロから始める私は新課程を勉強して受験したほうが賢明でしょうか?(19年度も選択可能かは後日センター試験に直接問い合わせます) もしよろしければ、おすすめの参考書等も教えて頂けませんでしょうかm(_ _)m よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 医学部再受験での社会の選択科目

    私は医学部再受験を考えている社会人です。 大学は理学部出身です。 今回、医学部を再受験するにあたって、センター試験の社会選択科目について悩んでいます。 私が希望する大学の受験科目は 《地歴》世B・日B・地理Bから選択 《公民》「倫理・政経」 地歴・公民から1 です。 医学部を受験する人は「倫理・政経」を受験する人が多いと聞きました。 しかし私は「倫理・政経」が1番苦手…。高校の授業で習っていたことすら忘れていました。 この中で好きな科目は「世界史」で、高校時代も世界史を選択しました。 高校を卒業してからだいぶ経つので、世界史も最初から勉強しようと思いますが、 色々調べていると「世界史」を8割とる労力で、「倫理・政経」では90点取ることが出来る…などと書いてありました。 現役での受験ではないので少しでも負担を減らしたいのですが、いかがなものでしょうか? 「世界史」は興味があるし好きな科目ですが、大嫌いな「倫理・政経」でも勉強すれば9割くらいとれるのでしょうか?

  • 大学受験の科目選択について(筑波大学理系志望)

    こんにちは。質問失礼します。 私は今年高校を卒業し浪人が確定した者です。 大学受験の科目選択について悩んでいるので教えて頂きたいです。 ちなみに現役時代は生物が得意だったので絶対に生物系に進みたいと考えていました。今も勿論その気持ちは変わりませんが浪人すると決まったときとても恥ずかしく悔しい思いをしたともともと自分は文系だったので2浪するくらいなら有名な私立大学の文系でもいい!とにかくもう恥ずかしい思いも親に迷惑もお金も掛けたくない!と思うようになりました。 話が飛びますが、私は現役時代のときも国公立を受験し、今年は筑波大学の生物資源学類を目指すつもりでいます。 そこでセンター試験の地歴公民の科目選択についてです。現役時代に受験した国公立は公民に倫理を選択することが可能で倫理を選択しました。筑波大学でも選択できるのですが思いきって世界史Bを選択しようかと考えています。 というのも現役時代、数学はIIBまで生物はIIまで化学はIまでそして倫理選択という中途半端な科目設定だったため受けられる私立大学が限られていました。 しかし、世界史Bを選択すれば筑波大学の二次試験でも使用できるし、慶應義塾大学の文系ならほとんどの学部を受験できるのです。 でも色々とデメリットもあるので以下の選択肢についてアドバイスお願いします。 (1)センター試験で世界史Bを選択し、筑波大学の二次試験も世界史Bで受験する。 [メリット] ・慶應義塾大学の文系の学部ならほとんどのところを受験でき、受験できる私立大学の幅が広がる。 [デメリット] ・世界史Bは勉強したことがない。(世界史Aは高校(偏差値60前半)の2年次で学習済みで得意だった[五段階で五]) ・センター試験で失敗した場合東京海洋大学の海洋生物資源学部に下げることができない。(二次試験に生物I・IIが必要なため) (2)センター試験で倫理を選択し筑波大学の二次試験では[生物I・IIと化学I・II]で受験する。 [メリット] ・生物は得意(9月?一番初めの河合塾の記述で模試で偏差値65以上[それ以外は記述模試は受験していない])で生物I・IIと化学Iは勉強済み ・筑波大学の生物と化学は世界史などに比べて基礎ができていればこなせる標準的な問題が多いと聞いた。(確かかは不明) ・倫理は現役のときに勉強済み 12月から始めてセンター試験で70点程度 ・センター試験で失敗しても東京海洋大学に下げることができる。 [デメリット] ・受験できる私立大学が限られる。[数学IIICを勉強していないから]ちなみにあまり数学は得意ではないが生物は得意でかつ好きなので生物系に進みたい! ・化学Iはセンターレベルまで(今年75点程度)で計算問題が苦手なので化学IIまで国公立二次レベルまで上げられるか不安。 (1)ならセンター試験(理・化学I.生物I#歴史・世界史B)の勉強のみで 新しく勉強する必要があるのは世界史Bのみ ただし筑波大学の二次試験の世界史Bの記述が恐いです。 (2)ならセンター試験(理・化学I.生物I#公民・倫理)の勉強+化学IIと生物IIの勉強が必要で新しく勉強するのは化学IIのみ。 しかし、生物I・IIは得意(去年の国公立受験の二次に使用) ただし受験できる私大少ない。 と言った具合です。 国公立を諦めて慶應義塾大学の文系のみに焦点を絞ることも考えたのですが去年の5教科7科目の勉強がほぼ無駄になることと生物系に進めないとの理由で踏ん切りがつきません。一番恥ずかしい思いをしなくてすむ確実性の高い選択だというのは理解しているのですが、、 2浪は絶対にしたくないのと1浪で入学しても恥ずかしくない大学に行きたいので(1)か(2)、または国公立を諦めるどれにするべきかアドバイスを下さい! ちなみに第一志望は勿論筑波大学の生物資源で東京海洋大学と慶應義塾大学の文系だと正直決めかねますがどちらかを諦めなくてはいけないのは理解しています。 また筑波大学の二次試験の化学、 生物、世界史Bの難易度についても教えて頂けると嬉しいです。 4月から河合塾のハイレベル国公立のコースに通う予定で科目を選ばなければいけないのはので 本当に悩んでいるのでアドバイスお願いします!

  • ある大学のセンター試験の受験科目がわからないです。

    興味がある大学のセンター試験の利用方法が下記のように記載されていましたが、ちょっと意味が分からず困っています。 センター試験 5教科6科目(800点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) 【理科】物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから1(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありました。予定では、国語、数IA・数IIB、生I、英語、日本史Bを選択しようかなって思っています。この方法で問題はないでしょうか。 また 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありますが、特に今回日本史を選択することで、日本史A・日本史Bの違いがよくわからないです。日Aに*が付いていて、特定の課程履修者に限るとはどういうことでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したので、日本史Aと日本史Bの違いが記憶にないです。 一般的にセンター試験の日本史の場合、日本史Bを選ぶのが普通でしょうか。 まだ1、2年後に受験しようかと思い、志望校を探している段階で何もわかりませんが、なるべく丁寧な説明をお願いします。

  • センター試験 選択科目

    現在高2で京都大学を志望しています。 そこでセンター試験の選択科目について質問があります。 京都大学の総合人間学部(文系)、または文学部志望なのですが、センター試験では地歴公民の世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経のなかから2つ選択しなければならないとあります。私は地歴公民は1年生の頃から世界史Bを選択していてその他は地理Aと現代社会しか学校で習っていません。因みに地理Aは得意とは言えません…。そして、3年生になると世界史Bと現代社会しか選択することができません。なので、センターでは世界史Bは選択するつもりなのですがあと1科目どれを選択するか迷っています。どの科目が独学で勉強しやすく、本番で点が取りやすいのでしょうか?センター試験まで約1年程なので今から独学で本番何割取れるのかも少し心配です。 説明下手ですみません😞

  • 早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。

    早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。 こんにちは。 --- 地歴・公民、数学、理科:以下から1科目を選択 地歴・公民(地理B、現代社会、倫理、政治・経済) 数学(数学I・数学A、数学II・数学B) 理科(物理I、化学I、生物I、地学I) --- と書いてありますが、1科目とはどういうことでしょう? 地歴・公民で1科目ということでしょうか? こちらに進路変更になるかもしれないので困ってます。

  • 法学部に必要なセンター科目。

    国立大法学部を目指しています。 その大学ではセンター科目の公民で「現社」「倫理」「政経」のどれでもいいのですが、入学後に役立つ科目がいいと言われました。 そこで、人によって倫理と政経にわかれたのですが一体どちらが有効なのでしょうか? 法学部の方や詳しい知識をお持ちの方は教えてください。 噂や確証のない話は遠慮願います。

  • 大阪教育大学 センター科目選び方

       私は現在高校2年生でです。大阪教育大学 学校教員養成課程 英語教育専攻 に進学したいと考えています。    そこでセンター科目の地歴公民の選択に悩んでいるのですが、HPには地歴公民から2と書いてあるのですが、公民から2つというのもありなのですか?    学校では1年で現代社会と世界史B、2年で地理Bと世界史B、3年では倫理と世界史Bを履修します。     世界史は苦手ですテストでは得意な単元は点数が取れますが苦手なものが多いのでセンターではとうてい点数はとれそうではありません。今地理を勉強していますが赤点続きでとてもじゃないけど向いてないと思います。 地理は単位を取るのに必死です。    私は現代社会と倫理が好きなので倫理を取りたいと考えているのですがこれは可能ですか?公民で2つ選択すると困る事はありますか?

  • 同じ入試科目の大学を探しています。大阪大学人間科学部

    大阪大学人間科学部の入試科目は、 【センター】 ・国(国語) ・地歴(世B、日B、地理B)と公民(現社、倫、政経)と理(物I、化I、生I、地学I)から2教科以上3科目 ・数(数I・数A)と(数II・数B、工、簿、情報から1)の2 ・外(英、独、仏、中、韓から1) 【2次】 ・国(国語総合・国語表現I) ・数(数I・数II・数A・数B) ・外(英I・英II・リーディング・ライティング、独、仏から1) です。   国立総合大学にしては、なかなか珍しい入試科目だと思います。(センターに関してです。) そこで質問なのですが、この大阪大学人間科学部とまったく同じ入試科目で受験できる大学(学部学科)はないのでしょうか?(偏差値的にも、一般に上位に当たる国立大学)   同学部在籍の方、志望している受験生の方、どなたでもかまいませんのでご存知でしたらご一報ください。m(_ _)m

  • センター 科目選び 国際教養 

    高校2年、文系 です 私は大学進学を考えているのですが、 一般を受けるつもりです 国公立をねらっていて、 分野は国際教養です そこで、センターの科目選びについて 悩んでいます A:国語、数・地歴・公民・理科から1科目、英語 B:国語、数学、地歴・公民から1科目、数学から1科目、理科から1科目、英語   ABとも、地歴→「世界史B」「日本史B」「地理B」        公民→「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」        数学→「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」        生物→「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」      ※2科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 という2種類の受験を併願しようと思っています まず 地歴公民から一つ選ぶとき「世界史B」は必ず入れたいと思っているのですが 2科目受験はするべきでしょうか? 点をとっておきたい、ということもあるのですが 国際教養を学びたいので「政治経済」「現代社会」あたりは 勉強しておくべきかな・・・とも思うんです また、「日本史B」は同じく勉強しておいたほうがいいでしょうか? 数学について、 分野が分れていますがこの選び方もよくわかりません 基本的に数学はとても苦手なので… 「数I」や「数II」という1単元だけを集中してやるのか、 「数I・A」や「数II・B」を幅広くやるのか・・ おすすめ、というかなんというか 選び方のアドバイスをしていただけると 助かります ちなみに理科は「生物」です センターでは7~9割をねらいます ご回答、よろしくおねがいします

  • 商学部受験 センター公民科目

    商学部受験を考えている高2です。 第一志望は一橋です。 センター公民の受験科目をどうするか迷っています。 私は地歴で世界史を取るので、世界史と繋がりが深く興味もある倫理を選択しようと思っているのですが、進学先が商学部となると政経を選択した方が後々いいのでしょうか?高校で政経を勉強していないと学部の授業についていけなくなるなど問題はありますか? 回答よろしくお願いします・・・!