• ベストアンサー

明治の政経、商、経営学部について

t_nyankichiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

偏差値だけで言うなら政経の地域行政学科です。 が、他と大した違いではありませんので、あまり参考にはなりません。 それよりも本気で早稲田を目指してください。本気でやればマーチには必ずどこか引っかかります。

noname#65311
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • MARCHの商学部、経営学部でどこがいいのでしょうか?

    今高3男子の受験生です。 大学ではマーケティングや広告などを学びたいと思っているので商学部、経営学部に進学したいと思っています。 第一志望は早稲田の商学部です。 第二志望は上智大学の経済学部経営学科です。 MARCHもいろいろ調べたのですが、MARCHでは商学部や経営学ならやはり明治が良いのでしょうか?(明治は両方ありますが) 立教の経営学部も調べたのですが最近できたばっかなので就職とかもわからないのでなんともいえないです・・・ どなたかいろいろ知っていたら教えてください。

  • 明治大学の商と政経

    明治大学の商学部と政治経済学部についてなのですが、 商は「監獄の商」、政経は「パラダイス政経」などといわれてますが、 実際そんなに忙しさに差があるのでしょうか? 監獄の商に入ったら単位を取ることだけに時間を費やすことになって、 資格を取る余裕がなくなってしまうという状況にはならないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 明治大受験について

    明治大学(MARCHレベルの大学)の経済か商学部を志望しています。 今、世界史か政経か迷っているのですが、ほぼ政経にしようと決めました。 そこで、政経の入試対策はなにをすればよいのでしょうか? 模試の復習が大事と聞いたことはあるのですが・・・ お薦めの参考書や勉強法などが聞けたら嬉しいです。 もしよろしければ、ほかの教科についても教えてください。

  • 明治大学の経営学部と商学部

    明治大学の経営学部と商学部の入試問題について質問です。 経営学部を受験するのですが、ネット上で商学部の英語の問題しか手に入りませんでした。 赤本はもう置いていませんでした。 他学部の問題をやることにも意味はあるのでそれはそれでいいのですが、 経営学部の問題と類似してれば嬉しいなぁと思います。 この2つの学部の英語の入試問題で似ているところなどあるのでしょうか? それと、できたら経営学部の国語と日本史の問題がどのような感じなのか教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 明治大学には経済学部、商学部、経営学部とありますが

    経済学部、経営学部、商学部の違いを教えてください。 とくに経営と商の違いがわかりません。

  • 明治大学には経済学部、商学部、経営学部とありますが

    経済学部、経営学部、商学部の違いを教えてください。 とくに経営と商の違いがわかりません。

  • 【明治大学】 入試について 【法学・商学・政経・経営】

    現在高校1年生です。 宮城県に住んでいます。 すぐに進路決定をしなくてはならないので、 希望する大学についての疑問や悩みが多くて不安な日々をすごしています・・・ (参考に、私の在学学校偏差値は64~67程度です。) 第一志望として、明治大学の 法学部 商学部 政治経済学部 経営部 の何れかの学部を目標にしたいと考えています。 そこで明治大学に詳しい方、在学生の方、卒業生の方に質問です。 (1) わたしは数学が苦手教科なので、 法学・商学・経営学部のような 数学を入試での必須科目としていない学部は非常に力を発揮しやすいというようにとらえているのですが、 それはやはり他の受験生にとっても好条件なものであって、 逆に合格への道のりは困難なのではないかと心配です。 これに関してなにかアドバイスをお願いします。 (2) 実際に明治大学の公式HP上で確認はしましたが、 念のため確認したいのでご協力ください。 法・商・政経・経営 どの選択可能教科にも「地理B」は含まれていますでしょうか? (3) 今年度の『大学別合格者 平均成績一覧』という資料に 高1・高2模試の「英・数・国」の総合偏差値が 法学      62.3~63.1  商学      59.0~59.2 政治経済学   60.3~60.9 経営学     55.7~60.1 と表記されていたのですが、 これはそのまま信用しきっていい数値なのでしょうか? それとももう少し高めに見積もっておいたほうがいいのでしょうか? (4) それほど秀才とはいえない私なので、不安だらけです。 なんでもいいので、どうかアドバイス等お願いいたします!! 質問は以上です。 3問すべて回答でなくてももちろんかまいませんので どうかご協力お願いいたします!!!

  • 志望校について相談があります。(商学部、経営学部)

    今高3なのですが志望校がはっきりしません。 考えている学部は商学部と経営学部と社会学部です。 社会学部は受けるとこは決まりました(立教や法政など) 商学部や経営学部なんですがまだはっきりしません。 商学部か経営学部に入ったら主にマーケティングや広告や消費者行動を主に学びたいと思っています。 やはり早慶の商学部に入りたいです。 (体の都合で国立は考えていません・・・) 今まで英数国しかほとんど勉強してきませんでした。 早稲田の商学部は英数国でいけるのですが、慶応は社会がいります。 社会は地理選択ですがほとんど勉強してきませんでした。 この間の河合のマーク模試でさえ44点でした。 ちなみに同じ模試のほかの科目は英語165数学160国語130といったかんじです。(見ての通り国語は苦手です。) 慶応の商を狙うならこれからは地理もかなりやっていかなければなりません、しかし、慶応の商学部と早稲田の商学部なら行きたいのは早稲田なんです。今のところは早稲田の商学部が第一志望です。 こういう場合は地理もやっていくべきでしょか? 慶応の商学部の地理の問題を見ても1問もわかりませんでした。 ちなみに他は全部数学受験をするつもりです。 あと、早稲田の商学部のセンター利用入試なんですが、あれは国立志望の人の受け皿てきなかんじらしいですが第一志望なら狙うべきでしょうか?現社はさっぱりで(マーク模試38点)生物はある程度できる(マーク模試80点)かんじです。 アドバイスお願いします。 また、広告やマーケティングなどについて深く学べるところも知っていたらお願いします。

  • 明治商か青山経営

    青学の経営に合格して明治は発表がまだなのですが、 自己採点したら問題無さそうで、 第一志望の発表の前に青学の締切が来てしまうので どちらにしようか迷っています。 最初はどちらかと言えば明治の方が志望順位が高かったのですが、 青学の校舎など全体の雰囲気が好きなこと、 周りに明治の商は特に男ばかりだし、女なら青学の方がいいよ。 などと言われたりして 元々明治寄りだったとはいえそこまで大差は無かったので、 揺らいでしまっている状況です。 最終的には自分で決める事ですし、資料などを集めて それぞれの学部について情報はある程度把握してるつもりですが、 学内の雰囲気(勉強に対しての意欲など)や 社会的評価、就職などの観点からの 客観的な意見を参考にさせて頂きたいので ご回答宜しくお願い致します。

  • 今、駒澤(経営)で、明治(情コミ)受けようか迷ってます、、。

     はじめまして、千葉市在住の大学一年生です。 今の大学(駒澤)には現役で合格しましたが第一志望ではありませんでした。今の学科の内容(経営学)にはなんら不満はありません。しかし、半年近く通ってみて、他大と比較しても校風が合わないと感じています。  そこで、七月に第一志望だった明治のオープンキャンパスに行き情コミのAO入試受験を検討し始めました。   正直な所、学部内容にはあまり興味を抱けません。しかし、明治大学は憧れの大学ですし、校風も入学後に回ってみて一番です。明治ですごせるのなら、一年間は全く惜しくありません。  そこで 1 校風と学部内容、どちらを重視すべきでしょうか 2 現実問題、就職等で新設学部である情コミは明治 の「強さ」の恩恵をさずかけるでしょうか?(OBな ど)  日東駒専の古参学部と比べてどういった違いが生じ るでしょうか?  (奨学金を返さなければならないので気になりま  す) 3正直な所、(事実上の)浪人のAO入試はいかがなも のでしょうか?  長文になりましたが宜しくおねがいします。