• ベストアンサー

自分の質問のお礼は保留なのに、回答をしているのは感じ悪いですか?

pi-hyoro41の回答

回答No.15

こんばんは。 草木も眠る丑三つ時に、寝そびれてPCを開くと ついこの間、私がジレンマに陥った状況をおっしゃっているような質問が。 自分本位な言い分ですが、私自身の自省のため 一覧お借りして書き込ませてください。 こちらで質問を何度か立てて気が付いたのですが 『お礼』はとても気が張ります。 質問をしたり、回答を書いている時とは違う緊張感があるんです。 お礼文書こうと思うと頭の中が固まっちゃうことが多いんです。 かといって、おざなりのお礼では寄せていただいた回答に失礼な気がして 正直すごく時間がかかるときがあります。 先日立てた質問にも予想外の回答をいただいて 皆さんの興味のあるところというのは、聞いてみないとわからないものだ と楽しく感心しながらも、実はお礼に苦労しました。 実際書いたお礼はたいしたことないことばかりなんですが その文を書くまでに、すごく時間がかかりました。 私自身回答をするとお礼文が書き込まれるのを楽しみにしているので 回答してくださった方が 『なんだ。お礼しないのか』と思ってらっしゃるかと思うと PC前にしょぼんとしたりイライラしたりしてました。 そしてその間、他の質問を見ていたりすると 回答したくなるものがあちこちに。 始めは自分の質問にお礼も書けていないのに 他で回答を書くのは失礼だろう、と抑えていたのですが 途中で負けました。 開き直ったという言い方が正しいかもしれません。 『他で回答を書いて思考をよそに向けていると 案外お礼文も書けるかもしれない』と 他の方からすれば、なんとも手前勝手な思いつきでもありました。 挙句の果てに、他の質問を立ててしまいました。 お礼をまだ書いていない回答者の方からすれば なんとも、いいかげんな行為に映ったことと思います。 (言い訳の上塗りですが、時期をはずしたくない質問だったもので) できれば事前にお礼が遅れることがあると お断りをしておけばよかったと思います。 長文の言い訳で、はた迷惑な書き込みでしたが お礼の遅れた方々に、 届かないにしても、少しはお詫びができた気持ちになれて この質問にありがたく思っております。 ありがとうございました。

zappa-z
質問者

お礼

こんな質問をしておきながら、御礼が遅くなり申し訳ありません。 >実際書いたお礼はたいしたことないことばかりなんですが >その文を書くまでに、すごく時間がかかりました。 分かります~。私もそんな感じです。時間かけてもこの程度か…と落ち込みます^_^; 私はお礼保留で、新しい質問を立てることに関しては、不思議とあまり気にならないんです…。やはり感じ方はいろいろという事ですね。 この質問が少しでもお役に立てたのならば、大変嬉しいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分だけお礼が・・・・。

    先日、ある質問に回答したところ、自分だけお礼がなくて、他の回答者はお礼がついていて、ポイントもついていました。しかもふざけているのは、他の回答者と似ている回答なのにお礼をもらっていないんです。失礼だと思いませんか? ※なお、過去の質問は十分知っているので、過去の質問の紹介はしないでください。

  • どこかにお礼のしていない質問回答がある

    過去にした質問で、各ユーザー様から戴いた回答に、お礼していない所があるみたいで、回答受付数に対してのお礼数が、1だけ足りません。 どの質問の、どの回答に対するお礼が漏れているのかが、わかる方法を教えて下さい。 パートナーサイトの「ビッグローブ何でも相談」で、わかる方法を教えて下さい。

  • OKWaveで回答にお礼をするには

    いつも回答していただいた方には必ずお礼のメールをいれているつもりでいました。 本日、自分の質問履歴の並び順に「お礼漏れ」を選択して検索したら、ほとんどの回答に(多分全部ではないかと思います)が一覧表示されました。 クリックをしてみると、総ての回答者にお礼が書かれており、ベストアンサーに選んだ回答にはクラウンマークがついています。 ちなみに、並び順に「受付中」を選択して検索したら、リストに何も表示されません。 現在受付中の質問がない場合には、このような表示になることが確認できました。 全部お礼しているつもりでも、お礼漏れリストに表示されるということは、別のお礼方法もあるのかとも思い、質問しました。 お礼の種類にいくつかあるとすれば、その内容を教えてください。

  • お礼をした後で回答をすぐに締め切りらないのは、回答者の方に失礼しょうか

    お礼をした後で回答をすぐに締め切りらないのは、回答者の方に失礼しょうか? 教えてgoo!初心者です。質問をして、1人の方から回答をいただきました。早速その方にお礼をしたいと思っているのですが、まだ他の方の意見も聞きたいなと思っています。 お礼をした後で回答をすぐに締め切りらないのは、回答者の方に失礼しょうか? たくさんの方に意見を聞きたい場合は、あらかじめ質問欄にその旨を書いておいたり、 後から補足で「他の方の意見も聞きたいので、まだ回答は受け付けています」というようなメッセージを入れるなどしたほうが、相手の方に親切でしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 回答への御礼

    回答を頂いた方に御礼を書く場合、それぞれに、違う文章で御礼をと思いながらも、 失礼かな?と思いながら最後の方のところで、皆さんにまとめて御礼をしたり、 同じ文章を一人ひとりに貼り付けたりしてしまいます。 また、せっかくお答をいただいたので、二人だけにポイントをつけるのが申し訳なくて、 ポイント該当者なしで締め切ってしまったりもします。皆さん、悩まれませんか?

  • 意にそぐわないお礼や回答

    いつもお世話になります。カテ違いならすみません。 ここで回答も質問もさせていただいております。質問への回答は、得心いく回答が寄せられており、感謝しております。 さて。 回答した件で、返ってきたお礼が、失礼だと思われるとき皆さんはどうされてらっしゃるのでしょうか。 お礼がないよりいいとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、失礼なお礼だったら、書いて貰わない方が、私はいいです。 あるいは、自分の意にそぐわない回答が来た場合はどうなさっておられますか。 私の場合、反論にもお礼を書いてきました。 失礼にならないよう、丁寧な言葉で書いてきたつもりです。(それでも反論へのお礼ですから、よくは思われてないかもしれません) ちょっと、気になることがあったので(私だけと思うけど)質問させていただいた次第です。 (末筆ですが、地震にあわれた方ののお見舞いを申し上げます。)

  • 回答する時に「お礼率」を見てから回答しますか?

    この前、タイトルも質問内容も興味が湧く質問で、 沢山回答が付くだろうなと思って回答数をみたら、 質問投稿から半日経過しても回答数は3でした。(アンケートカテゴリーの質問です) なんでなんだろう?と思って、 失礼ながら、その質問者さんのプロフィールを見たら、 「お礼率」が一桁台、しかも回答受付数が500を突破していました。 ここで質問なのですけど、 皆さんは回答する前に、その質問者さんの「お礼率」を見ますか? また、あまりにも「お礼率」が低いと、 たとえ興味のある質問でも回答は控えますか? ちなみに私が活動している「恋愛相談」カテゴリーは、 お礼の代わりに、補足欄を使って、再度の回答を要求してくる場合が多いので、 「お礼率」は、ほとんど参考にならないので、気にせず回答します。

  • 回答のお礼が無い

    OKwaveを利用していて思ったのですが、質問の回答があってもお礼しないで、ベストアンサーだけ出して誰にもお礼しない方がよく居ます。 大体の人が自分の思った事を他の人にも『同意』してもらいたい気持ちは持ってると思いますが、自分の意見が通らないとベストアンサーもなく質問終了になってしまう。 お礼が欲しくて質問の回答してる人だけでは無いと思いますが、質問に回答があってのサイトだと思いますが、お礼しない人の書込みを見てモヤモヤしてしまうのは変ですか? 勿論、あからさまに失礼な回答にお礼しない人が居ても仕方ないと思います。それは別にいいと思います。 お礼気にするなら見なきゃいいし、回答もしなきゃいいと思いますか? 自分は回答されたらお礼したいし、自分が回答したことにお礼がきたら嬉しいです。 自分が真面目すぎますか?

  • 回答にお礼を出すタイミング

    質問をした直後に、的確な回答が次々と寄せられ 問題を解決できたとします。 その場合は、後から回答が寄せられたら、申し訳ないので 解決できた時点で締め切てから、お礼を投稿することがあります。 (何度も失礼のないようにと書き直すので、とても時間がかかってしまうんです…) ただ、教えて!gooを眺めていると、リアルタイムでお礼を出す方が 多いように感じて、少し不安になったのですが、気にしすぎでしょうか? みなさまのご意見を頂けたら、嬉しいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 同じお礼を複数の回答者につけるのは失礼でしょうか?

    タイトル通りです。 「同じお礼を複数の回答者につけるのは失礼でしょうか?」 回答者・質問者それぞれの立場からのご意見お待ちしております! よろしくお願いします。 【以下、質問を立てた経緯になります】 先日、このサイト内の文章作法に関わる質問をさせていただきました。 はじめ、短い文章でのご回答が続き、 とりたててコメントを加える必要を感じなかったので、 「ご意見ありがとうございました」と率直なお礼を入れさせていただきました。 すると、 別の回答者から 「ご意見ありがとうございました と同じお礼しかしない貴方もどうかと思います」と 突っ込み回答が届きました。 (憂さ晴らしというか、暇つぶし的な心無い書き込みも受け取れましたが) その後、「お礼はマナーだけれども、強制ではない」という議論を見かけました。 私の場合、なるべく回答者様おひとりおひとりにお礼をするよう心がけています。 もし予想以上にたくさんの方からご回答をいただいて逐一お礼をする時間がない場合などは、 その旨記載した上でまとめてお礼するようにしています。 お礼にはまず「ありがとうございました」と謝意を入れ、 そのあとの文章量はまちまちです。 その方の意見に関して、共感する部分、とくに参考になった点を書き出したり。 しかし、もとのご回答が短い文章だと、こちらとしてもコメントのしようがなく 「ありがとうございました」とひとこと書くだけの場合が多いです。 短い回答が続けば、 短いお礼が続くわけです。 回答者様には申し訳ないことですが、 ある程度長めの文章をいただいてもコメントが思い浮かばず、 ひとことお礼だけになってしまうことも、たまにあります。