• ベストアンサー

地上デジタル放送の仕組み

3612masaの回答

  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.1

自信なしですが・・・ >何故、端のセグ(1とか12とか)ではなく、真中なのでしょうか? ・下記URLの説明が、わかりやすいと思います。 http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-1seg.html >将来は移動体向けに、さらに3セグメントを使うとも聞いていますが・・・ ・このURLに記載されている、「地上デジタル音声放送」の件ではないでしょうか・・・

参考URL:
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-1seg.html
MOZART551
質問者

お礼

うっかりお礼が遅くなりまして申し訳ございません。 お答えを頂戴した時点で、ご提示頂いたURLを参照致しました。 参考になる情報が多く、勉強になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワンセグの意味教えてください

    ワンセグの意味を教えていただけませんか? ワンセグとは、地上デジタルテレビ放送のモバイル機器向け放送サービスのことで、放送局ごとに割り当てられた1チャンネル(6MHz)の帯域を13セグメントに分割し、そのうちの1セグメントを移動体向けに利用しているとありますが、どういう事かわかりません。 どなたか簡単にわかり易く説明していただけないでしょうか。

  • 地上デジタル放送とワンセグとはどうちがうのでしょうか。

    地上デジタル放送とワンセグとはどうちがうのでしょうか。ワンセグはある一つのチャンネルしか見れない移動体通信用のものだと聞いたのですが、それでは時々きくワンセグチューナーなるものをPCにつけても一つの番組しか見れないということになるのでしょうか。また、ワンセグで放送される番組や地上デジタルで放送される番組は今の民放やNHKとは同じものなのか、全く違うものなのかどちらなのでしょうか。また、ケーブルテレビと地上デジタル放送とワンセグとは併用できるものなのでしょうか。多岐にわたりますがよろしくおねがいします。

  • ワンセグの仕組みがわかりません。

    こんにちわ。ワンセグの仕組みがイマイチわからないので質問させて頂きます。 調べていくうちに自分の解釈では、地上デジタル放送は電波の領域が13のセグメントに分かれており、そのうちのひとつのセグメントをポータブルメディア(携帯電話など)用にしたのがワンセグだと思っています。 あってますでしょうか? wikiでは 日本の地上デジタルテレビジョン放送(ISDB-T)では、1つのチャンネルの周波数帯域幅6MHzぶんが13のセグメントに分かれた構造となっており、そのうち、ハイビジョン放送(HDTV)には12セグメント、通常画質の放送には4セグメント割り当てられている。モバイル端末(主に携帯電話)は画面が小さく、性能が低いため、1セグメントを割り当てて低解像度(320×240/320×180)の放送を行うこととなった。この「1セグメント」を略して「ワンセグ」と呼ばれている。 という説明がなされていますが、13のセグメントが12と4つのセグメントに分かれていると表記してありますがこれでは合計16のセグメントになりつじつまが合いません。 よろしくおねがします。

  • デジタル放送のサブチャンネルのセグメント数配分

    お世話になります。 デジタル放送は1つのチャンネルが13のセグメントに分かれており、そのうち12のセグメントがワンセグ放送を除いた通常の放送に利用されていると解釈しています。 HD画質を放送する場合は12のセグメントが用いられ、さらに、使用するセグメント数を4つにして画質を落とすことで最大3つの番組を同時に放送できるのだと解釈しています。 テレビに搭載されているデジタル放送の番組表機能を使って番組表を見ると、1つのチャンネルが2つか3つのサブチャンネルに分かれています。 サブチャンネルに分かれているのはセグメントを配分して表示しているからだと言うことはわかるのですが、これが2つだったり3つだったりするのはどういう事なんでしょうか? サブチャンネルが3つあるところは 4セグメント×3サブチャンネル なのでしょう。 しかし、サブチャンネルが2つしかないところは 4セグメント×2サブチャンネル? 4セグメント+8セグメント? 6セグメント×2サブチャンネル? いろいろ調べても、6セグメントで放送しているような記述が見つかりません。 古い記述では8セグメントで準HD画質の放送も出来るという記述はありました。 しかし、現在のデジタル放送において、12セグメントか4セグメント以外で放送をしているという、根拠がしっかりした記述を見つけられませんでした。 とはいえ、周波数帯のほぼ1/3を無駄にするような「4セグメント×2サブチャンネル」の放送をするとも思えません。 実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。 これが「AV機器(>テレビ)」のカテゴリーで良いかどうか我ながら疑問なんですが、放送に関するものは「ワンセグ放送」のカテゴリーになってしまうので現行のカテゴリーにしました。

  • 新聞の番組覧 ワンセグ 地上デジタル

    新聞はアナログ地上波テレビ放送、BSアナログテレビ放送やNHKハイビジョン、WOWOW CS放送、FM/AM/短波ラジオの番組覧はあります。 しかし、ワンセグや12セグは掲載されません。 現在は視聴者が少ないですが 多くなったら掲載するようになるのでしょうか ?

  • 携帯電話やカーナビでBSデジタル放送

    地上デジタル放送では、携帯電話・カーナビといった移動体向けの「ワンセグ」放送をしています。 このような調子で、携帯電話等でBSデジタル放送を見られればと思いますが、BSデジタル放送の移動体向け放送は、予定は無いのでしょうか?

  • フルハイビジョンパネルで地上デジタル放送を見るとぼやける?

    お世話になります。 地デジ対応液晶テレビを買うにあたり、今回は次の質問をさせていただきたく思います。 フルハイビジョンの32型を購入しようと思っていましたが、色々調べているうちに以下の疑問がわいてきました。 1. 地上デジタル放送は1440×1080の解像度であるからフルハイビジョンの解像度である1920×1080パネルで映す場合 引き伸ばすことになる。 一般的に液晶は低い解像度のものを拡大して映すとぼやける。 現在ではフルハイビジョンの番組は少なく、帯域などの問題から、少なくとも近い将来、地上デジタル放送番組の多くがフルハイビジョンの解像度番組になることは考えずらい。 そうすると、ブルーレイなどを見るわけでなかったらフルハイビジョンを買っても大抵は、ぼやけた映像をみることになり、フルハイビジョンを買うのはかえって良くないのでは?特にSD画質のものは相当に拡大する事になるからボヤケもひどいのでは? 2. そうなると、32型を買う場合でもフルではなく普通のハイビジョンを買った方が綺麗なのだろうか? 3. また、いっそのこと26型のハイビジョンにした方がドットが小さい分 引き締まって見えるのだろうか? などと考えてしまいます。 実際のところはどうなのでしょうか。

  • 地デジのEPGの送出用帯域

    地上デジタルテレビ(地デジ)のフルセグ放送やワンセグ放送では、それぞれ一体どのセグメントやどのくらいの帯域を使ってEPG(電子番組表)を送出しているのですか?

  • 地デジのセグメント

    最近地デジがみれるようになったのですが、その番組表をみてちょっと疑問に思いました。 地デジは13セグメント割り当てられ、HDのときは12セグ、SDのときは4セグを3セット使って同時に3つながせるということを見たことがあるのですが、番組表を見てみると、テレ朝、テレ東、NHKEが3つ、NHK,NTV,TBS,FNSが2つになっていますが、後者はもう一つはどこにいってしまっているのですか? tvkに至っては1つだけになっていますが、tvkはHDを流すことは不可能ということですか?(そんなことはないと思いますが) また、将来HD画質が標準になった場合、多番組放送をするときは画質をSDまで落として送信されるようになるのですか?

  • 地デジ、セグメント分割周波数の端数処理は?

    多くのところで、以下が説明されています。 ・局あたりの帯域6.0MHzを14分割して、内1を局間ガードバンド、13を放送用 ・セグメント当たりのOFDM周波本数は108/216/432の3種類がある 上記を計算すると、周波数やその帯域に、小数点以下に端数が続きます。 これらの端数はどう処理されているのでしょうか? 次のどれ? 1)実際のハードウェアは影響の無い単位で丸めて動かしている。たとえばHz単位とか。 2)「6.0MHzを14分割」ではなく、13セグ内で端数無しになる様に配分し、残りをガードバンドにしている。 概ね14分割と言っても差し支えない違い。 3)他の方法? ちょっと気になりました。