• 締切済み

下剤を使わないで・・・

macmac_Kの回答

  • macmac_K
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.2

 腸内壁は日々新陳代謝を繰り返しています。つまり、古くなった細胞は剥がれ落ちるため腸内に食べ物がへばり付く事などはありえません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%BF%E4%BE%BF  よく、便秘の場合は水分を多く取るようにと指導する人がいますが、そんなことをしても意味はありません。もちろん適度な水分摂取は必要ですが、水分を多めに摂取したからといって、便秘が改善される事はありません。  もし水分を多く摂取する事で便に含まれる水分量が多くなるとしたら、水を沢山飲む人は必ず下痢してしまう事になります。そんな事ありませんよね!  人間の身体は良く出来ていて、常に便に含まれる水分量は一定になるように調節しています。では何故、堅い便になるかというと、腸の煽動運動が低下している為です。 煽動運動が低下すると、食べ物が肛門方向に移動して行くのに時間がかかり、その結果、便に含まれる水分がより多く腸に吸収されてしまうからです。  一般的に女性に便秘が多いのは、腹筋が少ない為です。男性でも運動をせず、腹筋が落ちてしまうと便秘になります。  まずは適度な運動をして、腹筋を鍛えてください。ウォーキングでも、正しい姿勢で行えば、腹筋はつきます。(背筋を伸ばし、大股で股を上にあげる)  腹筋が付くまでは、量を調節しながらマグネシウムを服用すると良いとおもいます。 (マグネシウムは水分量を調節するだけですが、毒掃丸は腸の煽動運動を活性化する薬のため、長期間服用するとクセになり、自力での煽動運動能力が益々低下する可能性があります。)  コントレックスと言うミネラルウォーターにもマグネシウムを初めとするミネラルが豊富に含まれている為、便秘にも最適なので、試してみてはいかかでしょうか?(硬水の為、あまり美味しくはありませんが、水だから安心です!)  最後に、便秘はストレスから来るものや、腸の病気から来る物もあるので、一度ちゃんとした病院で検査を受けた方がよろしいですよ。

puchi2tomato
質問者

補足

でも、実際にレントゲンを撮ってそれに写っていたのですが・・・(汗) あと運動についてなのですが、ウォーキングは毎日やっていますし腹筋も1日3セットくらいに分けてやっています・・・。 姿勢もバランスボールを使ったりしてなるべく意識するようにしています。 最近は腹式呼吸なども心掛けているのですが・・・。 それでも快便することが全然ありません。

関連するQ&A

  • 下剤について

    僕は酷い便秘に悩んでいます。 病院より重質酸化マグネシウム「ホエイ」を毎食後2g、センノサイド錠「サワイ」を2錠を寝る前に飲んでいます。 (1)酸化マグネシウムは少ない量だと緩下剤になり、多いと峻下剤になると聞いたのですが、何gから峻下剤になるのでしょうか? (2)酸化マグネシウムを日常化してると心臓や腎臓に影響が出ると聞いたのですが、1回何gまでが上限摂取量ですか? (3)センノサイド錠やプルゼニド錠は飲み続けると、薬に慣れて効果が弱まると聞きましたが、刺激性下剤で常用しても効果が弱まらない薬ってありますか? (4)センナ茶などお茶の下剤?も常用すると効果が弱まると聞きましたが、効果が弱まらない下剤のお茶?ってありますか? よろしくお願いします。

  • 下剤アリでも微妙なのです。

    前まで過食で大量に野菜などを食べてました。 今も過食症なのですが以前より量は減りました。 そうしたら便通が急激に悪くなりました。 夜に酸化マグネシウムを1袋飲み、朝はアローゼンを1袋飲みます。 朝と夜の食事の前に毒掃丸という漢方薬の下剤を5錠ほど飲むのですが出ません。 出たとしても下痢状です。 嵩が減ったから出ないというのも原因かもしれませんが、今の量も普通より少し多いか普通かくらいです。 元々便秘症でいろいろ試したことはあるのですが自分にピッタリの方法がありませんでした。 最近はホント下剤頼りという状態なので凄い心配です。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 下剤の量を減らすことができますか?

    下剤の量を減らすことができますか? 特別養護老人ホームである利用者さんが下剤を服用しておられるのですが 大体2~4日間に1回ぐらいのペースで便があるのですが 一回に出る量が多量で「本人にとっても心身の負担が大きいくつらいかも?」 と思いウチのナースに 一回ずつの下剤の量を減らしたり別の下剤を服用して頂くよう頼んだのでが、 ナースの返事は全面的に却下されました。 理由・・・・・ 便の量が多いと言っても毎日2・3回多量の便があるわけではないので それなら下剤を変更たら便が出ない可能性を優先的に心配するべき 下剤は看護婦が決定するのではなく、病院が決めるので簡単に変更できない  等々の理由から却下されましたが、 私は納得できません。 理由・・・・ 毎日2・3回多量の便なんてどんなに下剤を使用してもでるわけが無い 病院が下剤を決定してから利用者さんの状態も変化していると思うので  再び話し合うべきだと思う。 みなさんはどう思いますか?みなさんの意見教えてください。 補足・・・・ 使用している下剤は酸化マグネシウム・センナル錠等々です。 本人の気持ちは複雑な会話はできないのでわかりません。

  • 下剤のんで痩せてきた。不健康でしょうか?

    数年間毎日、下剤(コーラック、スルーラックなど)をのみ続けていたら、1年半で約16キロ痩せました。165センチ、52キロです。女。 一日排便3、4回ほどあり(量は多寡)、特に昼食後直後はよく排便します。 強烈な便秘ですので、下剤は必要です。 一応毎日約一時間のサイクリングをして運動しています。 何か、考えられる不健康な点はありますでしょうか?

  • 3Aマグネシアを長期間服用しても問題ないでしょうか

    経過から書かせていただきます。 3Aマグネシアの服用をはじめてから3ヶ月になります。 服用していれば快調に排泄できるのですが、(現在は就寝前のみ2錠服用しております)錠数を減らしたり、1日おきに服用すると再発してしまいます。 最初に症状が現れた時のことですが、前日までは異常なく(お通じは毎日ありました)排泄ができていたのですが、便が太くて滑りも悪かったので半日以上かかって何度かに分けてようやく排泄するという症状が突然現れました。 お薬は「3Aマグネシア」(就寝前に2錠)のほかに「新ビオフェルミンS」を1日3回 1回3錠服用しております。 このまま、「3Aマグネシア」の服用を続けても良いのかなと思い質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 酸化マグネシウムで水下痢

    汚い内容ですみません。 先日便秘気味だった為、市販の酸化マグネシウム(3Aマグネシア)を飲みました。 年に数回程度、便秘が酷い時に飲んでます。 いつもは4錠で効くのですが、今回は改善されにくく感じたので、二日目に5錠服用しました。 そしたら次の日の午前中、水下痢になってしまいました。 痛みや熱などはなく体調は普段通りなので、食あたりではなく酸化マグネシウムの飲みすぎだと思います。 3日前:夜4錠服用 2日前:夜5錠服用 1日前:水下痢(服用せず) 本日朝:水下痢 といった状態です。 飲みすぎた場合、だいたいどのくらい水下痢が続くのでしょうか。 また、下痢状なので、水分はいつもより多く摂った方がいいでしょうか。それとも摂りすぎると余計ゆるくなるでしょうか。 個人差はもちろんあると思いますが、参考までにご存知の方がいらっしゃいましたらお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 酸化マグネシウムの作用をする食品を教えてください

    長くなりますが、経過から書かせていただきます。 現在、以下の摂取をやめると初期の症状(便が太くて硬く出にくく、便に水分が不足しているような状態で、ひどい時は1度で出せず3Aマグネシアを3錠服用して1日後に排泄しました)に戻ってしまいますので、寝る前に3Aマグネシアを2錠、朝食後に、デトックスウォーター(ヒマラヤ岩塩小さじ半分、レモン果汁100%ジュース大さじ1、水250ml)を混ぜて飲み、昼食後、新ビオフェルミンS錠 3錠、夕食後、ヨーグルトに「オリゴのおかげシロップ(普通タイプ)」スプーン1杯をかけて供しています。 はじめて症状が出たときの前後も便通は毎日ありましたので、素人ながらぜんどう運動が関係していない便秘なのかなと思っております。 3Aマグネシアの服用をはじめてから、半年を過ぎてきましたので3Aマグネシアと同じ働きをする食品を教えていただきたくお願いいたします。 (便秘薬を常用していた方が、オリゴ糖の摂取に変えるという考え方になぞらえて便に水分を与える効果のある食品を教えてください。) よろしく、お願いいたします。

  • ビオフェルミンSやミルマグの服用量について

    ビオフェルミンSやミルマグの服用量について 便秘がちなので現在ミルマグを毎日寝る前に1回服用しています。 私は17歳なのでミルマグ(酸化マグネシウム)の 用量はボトルの裏に書いてあるのを見ると、1回量は2~6錠で、1日の服用回数は1回なんです。 で、1錠には酸化マグネシウムが0.33g含まれていて その他にも、病院でもらっている酸化マグネシウムの0.5g包を服用しているので 酸化マグネシウムの1日の摂取量を自分なりに色々調整したところ 0.8g程度が一番ちょうど良いという事で(これ以上だと便がゆるくなりすぎるので) なので、ミルマグは1錠にしています。 ただ、用量的には1回量が2~6錠なんですけど これは1錠しか飲まないと効かないなんて事はないですよね? ミルマグ的に最低2錠(成人15歳以上)は飲まないと効かないという事なんでしょうか? 後、善玉菌を増やすために、オリゴ糖を毎日2ccほど摂取するのが良いと聞いたのでそれをしようと思ったら、それより薬として善玉菌を摂取するのが良いといわれ 新ビオフェルミンS錠を教えてもらいました。 HPを見たら 用量が成人(15歳以上)は1回量が3錠、1日服用回数が3回で、1日9錠飲むように書いてありました。 私の中では服用回数は別に変えてもいいのかなと、どの薬に対しても思っているのですが(自分の体調に応じて、1日3回のものをそんなに必要ないと思ったら、1日2回とかに減らしても全然構わないと思っています) 1回量の方は変えちゃ駄目なのかなっていう思いがあって なんか、1錠に含まれている薬の量じゃ足りないから3錠ってことですよね? やっぱりこれは、1日の服用回数を1回にしたとしても、 1回にはちゃんと3錠飲まなきゃ意味がないでしょうか? 教えてください。 後、新ビオフェルミンS錠はこれから毎日飲むようにすると自分の中で決めていて、 この質問が解決したら買いに行く予定なのですが、 本来は1日3回飲むそうですが、 1日1回にした場合、朝食・昼食・夕食、どれの後に飲むと1番良いとかありますか? あったら教えてください。 後、私アルバイト等の関係で週2日ぐらい 朝食・昼食・夕食ではなくて、夕食・夜食・朝食となったりする時があるのですが、どんな薬でも夜食の後に飲むのっていうのは控えた方がいいのでしょうか?

  • 下剤について

     便秘でここ十年程、下剤を毎日、もしくは一日置きに服用しています。飲まないとでないので頼ってしまっています。 一日一回適量を飲んでいるのですが、下痢ぎみのこともしばしばあります。この場合カリウム不足になってしまったりはするのでしょうか。下剤乱用をしているつもりはないのですが・・・   また、最近になり下剤と併用して、市販の粉状の食物繊維を摂るようになりました。便の量は増えましたし、続けていこうかと思っています。この粉状食物繊維は寒天の代用になるかという思いで飲んでいるのですが、何か身体に悪い影響はあったりするのでしょうか。  この食物繊維を摂るようになったのと、同じ頃から、肌荒れがひどくなったように感じたりもしています・・・違う原因があるのかもしれず、よく分かりません。この食物繊維が必要な栄養素まで一緒に便として排泄されてしまうと言うような事は、あるのでしょうか。

  • イブクイック頭痛薬について

    昔から生理痛でイブA錠を使っています。 最近、効くまでの時間が長く感じるようになってきました。 そこで、少し高いですが「早く効く」が宣伝文句であるイブクイックの方を試したいと思っています。 早速イブクイックについて調べたところ、普通のイブA錠に「酸化マグネシウム」がプラスされただけである事が分かりました。 実は、酸化マグネシウムは便秘解消にたまに使用するので家に沢山持っています。 ということは…。 (1)イブA錠と一緒にこの酸化マグネシウムを飲めば論理的にはイブクイックとまったく同じということでしょうか? (2)同じ場合。イブクイックの酸化マグネシウム1回量は100mgですが、私が持っている酸化マグネシウムは1袋1gなので10分の1袋飲めばいいという事で合っていますでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。