• ベストアンサー

大学中退者はいい企業には就職できない?

sr-agentの回答

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.3

こんばんは。 大学を中退した理由にもよると思います。 例えば、 ・親がリストラ遭った ・親が病気で退職した などの理由で、学費が続かなかったなどのやむを得ない理由がある場合には、きちんと大学を中退した理由を話せますから必ずしもマイナスにはならないのではないかと思います。 ただ、学校にあまり行かず、バイトに明け暮れ、単位を落して留年しそうになったので退学、は、 おそらく途中で留年してもなんとか卒業された方よりは、印象はよくないでしょうね。 ようは、大学を中退した理由をきちんと説明できるかどうかにかかっていると思います。 但し、大卒が条件の会社にはなかなか就職は無理でしょう。 ちなみに、 No2さんの >友達でもない相手に書く文章で礼儀を欠いていたら絶対に採用されません。 はなかなか鋭いところを突いていると思いますよ。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 大学中退者

    大学中退者の学歴は、高卒ですか? また、高校中退者の学歴は、中卒ですか?

  • 最終学歴は大学中退になるの?

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 現在、通っている大学を中退しようか迷っているのですが、指導教官に相談に行った折、「中退すると高卒扱いで就職活動しなければいけなくなる」と言ったところ、「大学中退でいいんだよ」と言われ、???の状態になっています。 このサイトを見ている限りでは「大学中退=最終学歴は高卒」となっているので、私はそう考えて発言したのですが……。 指導教官の言っていることは本当なのでしょうか?

  • 大学中退者の就職について

    経済的な理由等で大学(文系)を中退する予定です。 今後の就職について、職安に行くことなどを検討中です。 高卒で就職している人も大勢、いらっしゃるのは承知していますが、 地元の多くの企業は、実質、大卒でないと正規社員として採用されないと聞いています。コネがない場合、地道に職安に行くしかないのでしょうか? そこで、私と同じような境遇で、どのようにして就職して、自立したかをご教示ください。なお、正社員でなくても自立できればいいし、また、故郷でなく東京の企業でもよいと思っています。できれば、20代~30代の方の具体的な事例を教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会・企業の中卒者に対する見方

    こんにちは。 私は事情があり、高校を中退して高認(旧大検)を受けて、高校卒業資格を取得し大学・専門学校に進学しようと考えています。 そこで、お聞きしたいのですが… (1)『中卒』 (2)『中卒→高認』 (3)『中卒→高認→大学・短大・専門学校』 という進路が3つ。 この(1)・(2)は学歴は「中卒」になります。 その場合、企業・社会の見方・対応というのは良くないものなのでしょうか?バイト・就職(社員)の時に不利になりますか? よく、バイト募集の広告に『高卒以上』という項目があるのですが…これはつまり年齢的なものを問うているのではないかと思って見ているのですが… 間違っているでしょうか? また、(3)の場合も偏見というものは残るのでしょうか?専門・短大・大学での扱いの違いというのは大きいものですか? 宜しくお願いします。

  • 大学4年中退者です

    大学4年中退者です 酷い学歴コンプレックスです 大卒でない自分が嫌で自殺も考えています このまま高卒で苦しみながら生きたほうがいいですか? もう一度大学に行くのはナンセンスですか?

  • 大学に入学する事について

    高校受験前の中学3年生です。 気が早いと言われるかもしれませんが、大学に入学するべきか否かについて考えています。 例えば社会人になってどこかの会社に就職するとき、やはり高卒と大卒では扱いにもいろいろと差が出てくると聞いています。 なので大学に入学すべきだとは考えるのですが、しかし大学に入学するからと言って(今のところ)別段何か勉強したい事があるわけでもなく、 学歴を手に入れるためだけに大学で何年間も過ごすというのもなんとももったいないと言うかなんというか、後悔しそうな気もします。 そこで人生の先輩の皆様にお尋ねしたいのですが、 高卒と大卒での就職時やその後の扱いについて、具体的にはどの位の違いがあるのでしょうか。教えてください。 備考として僕はWeb関係の企業の企画をやりたいと思っていますが、それ以外の職種についてもお願いします。

  • 大学中退者の就職について

    大学中退者の就職について 初めまして。 私は大学生で今年で3年になる20歳の男の者ですが4月から大学を中退しようと考えています。 私がこの道を決めた理由は、現在の水産系の大学へ受験した当初から大学に行く目的が親が行けと命令するのに加え、将来の安定性という漠然とした目的しか見出せず、私にとってはそのためだけに授業を一日6時間程潰す事に価値を見出せず、校内での友達も1人も出来ずなんとなく皆の視線が気になってしまい授業にも出ず引き籠った結果留年が決定したため留年を仮に親が許してくれたとしても私が絶対に授業に出ないと思うのでこの道を選びます。 大学中退後の1年間はアルバイトでなんとか食い繋ぎ来年から就職したいと思うのですが、資格というような物は英検の準2級しか持っておらず、最終学歴も普通高の特進コースとなります。こんな私でも就職はできるでしょうか。職種、給料も選びません。ブラック企業でも構いません。また、現在の所得単位は42単位程だった気がします。

  • 高校中退から大学卒業後の就職について

    高校中退→高卒認定試験合格→1浪→(関関同立)私立大学文系卒業 という学歴で、まともな就職はできますか?高校中退したのは体調不良が原因です。

  • 大学中退

    大学中退 初めまして私は、某大学に通う学部3年です。(3流)現在留年が1回あり、更に今日留年が確定的となってしまいました。 そこで以下の選択肢があるのですがどれを選べばよいか判断がつかず迷っています。よろしければご回答いただければと思います。また金銭面的に問題があり正直もう限界があります。 (1)留年後、再度勉強をし同大学を卒業(前期は休学アルバイトをし4年に進級) (2)自主退学し専門学校を卒業(アルバイトをしながら通学) (3)自主退学し就職 ここで私がもっとも重要視しているのは就職についてです。就職しやすいのはどれなのでしょうか? (1)番目については、大卒でも2留という事もあり就職がかなり厳しいように思います。 (2)番目については大学中退で最終学歴が専門卒になりますが、専門でしっかり出席し、順当に単位を取れば大学を中退して変わったことをアピールできます。 (3)番目高卒になりますが、希望就職先にアルバイトから始めて正規雇用が狙え金銭的には問題がなくなります。

  • 大卒で中小企業に就職した人に質問です。

    大卒で中小企業に就職した人に質問です。 自分こと負け組という自覚ありますか?高卒で大手企業に就職した同級生に年収や社会的地位、会社の福利厚生、将来性全てにおいて負けてて悔しくないんですか?