• 締切済み

年金は払ったほうが得か?

KIMVの回答

  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.13

払った方が得(無難)ですよ。 Sleep-Boyさんは,公的年金が無くなる前提でいませんか? もしくは基礎年金は,保険料を支払わなくてももらえると思ってませんか? >将来壊れる、または払いが元本を割るような物に金を払ってやるほど暇人でも裕福でもないからです。 >支えあいといいつつ、実際は先払っておいてあとで数倍の金にして返してもらうという前提で払っていたのです。 公的年金は一種の保険のような物ですから財テクとは少し違います。 物価の変動により貨幣価値が変わるので一概に言えませんし,死ぬまでもらえるので寿命次第で得しますが・・・ 現状でも単純に計算すると 40年間払って,受給開始から平均寿命まで男性で約8~9年ですので,月額の5倍程度なら得じゃないかな? 年金制度は無くなるとは思えません。 厚生年金・共済年金は殆どの会社員が支払っていますし,国民年金の支払者を足すと選挙で圧勝できるだけ数がいます。 最終は政治家の判断になると思いますが,破綻or増税&未納者切捨ての判断を政治家がすれば,どちらを選択するでしょう? それと年金制度は先進福祉国家の象徴ですので,国際社会での流れを見る限り,制度を無くす方向には進まないのではないかな? 日本の年金は,保険料での不足分を税で補填する制度ですので,保険料収入が減ると税金の割合が増えてきます。 少し前に阿部官房長官が『保険料の納付者と未納者を同様に扱うのはどうか? 疑問に思う。』と言った発言をしました。 今後 税金の投入額が多くなり資金が不足すると,受給開始年齢の引き上げが考えられますが,そろそろ限界です。 そうなると収支の見直しが必要になり,まず消費税をアップし税収の補填を行い,未納者へは給付せず支出の削減を行う案が浮上するでしょう。 悪平等と言ってはばからない与党ですので、生活保護も今後審査はますます厳しくなり,障害認定などを受けた人しか認められないのではないだろうか? 未納者で健常者は年金もなく一生働き続けないといけない社会がやってくるでしょう。 ※仕事のない人はホームレス? おまけに書きますが,少子化による保険料収入の減少による年金制度の見直しとなると,子供の有無で給付の差別化を図る案も耳にします。 ※体の問題で子供が出来なかった方の問題は残りますので,簡単には実施できませんが税制なりで今後差別化されるでしょうね。 結局未納者への給付が無くなると,未納者は税金分は支払っても給付されずに損するだけとなります。 子供のいない人で,差別化された人は子育ての負担の無かった方ですので,差別化されても損にはならないかな? Sleep-Boyさんの言われる,責任と権利で子育てという次の世代への投資を行っていない人が,恩恵を受ける権利はないと言うことですね。

関連するQ&A

  • 年金問題、誰が悪い?誰が損する?

    最近また年金問題で騒がれています。 年金不正免除 少子・高齢社会の財源問題 年金未納問題 赤字のグリーンピア ワイドショーを見るたびにムカムカしますが、 でもいったい、誰が悪くて、誰が損をするのでしょうか? 僕が思うに、役人が悪いのは悪いですが、役人個人に責任を負わせるのは酷だと思うのです。 そして、世代間の損得感覚は多少はあっても、同世代間で、支払い・未払いによる損得はあまりない気がするのです。 未払いの人は、将来にもらえる年金が、減額またはなしになるだけですし。 日本国民全体が損をしても、個人が損をするという人はいないように思うのです。 もし、だれだれが悪い、誰が損をする、という方がいらっしゃれば教えてください。

  • これからの年金について

    私は障害基礎年金2級を受給しています。 とても心配なことがあります。 それはこのままでは年金制度が破綻するのではと、 心配でならないのです。 少子高齢化でますます年金納付者数が減っていますし、 このままいくと破綻するとしか思えないです。 私も年金の65,000円だけでは生活が厳しいので、 数年後には生活保護に頼ろうとしています。 というか頼らざるを得ないんです。 生活保護も心配しております。 今後、都市が財政破綻したらどうなるのだろうと。 もう私たちのような障害者には生きる道がないのでしょうか?

  • 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高

    【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高齢者の受給額を減らして若者の積立額を減らして若者の負担を軽くするそうですが、その新年金制度の導入における根本理由は年金制度がこのままだと破綻するからですよね。 で、現状の年金制度だと破綻するので、老人の支給額を減らして若者の積立額を減らしたら現状と一緒になるのでは? 高齢者に渡す月1000円を若者の負担金を月1000円減らして新年金制度は現状の年金制度と同じな気がします。 それとも 高齢者から月1000円搾取して、若者に500円配って、国が500円をパクるというのが新年金制度なのでしょうか。 高齢者から1人500円ずつ奪えば年金制度の破綻は防げると国は読んでいるのでしょうか? 高齢者から幾ら搾取して、若者に幾ら減税して、幾ら国が剥奪するのか本当に新年金制度で破綻は防げるのか教えてください。 若者は得をすると言いますが、現在の平成生まれは年金積立するとマイナスだったはず。 積立してマイナスはさすがにマズイのでちょっとだけプラスになるようにする。しかし、受給開始日は伸ばしてくるので65歳で貰えても65歳になる前に死ぬ確率を足すとやはり年金制度に掛け金を積立るのは損な気がします。 どうなんでしょう。

  • 老後に年金ってもらえないんですか!?

    今のところ国民年金のみ納めている23歳男です。 今は国民年金を月13,800円ぐらい払っていたと思います。この後数年は年々支払額が上がっていくはずです。 雑誌で読んだんですが、今国民年金を払っている人は老後になっても月5,000円ぐらいしか支払われないかも知れないと書いてあったのですが本当ですか!?少子高齢化が進んで・・・ということは聞いていましたが、そこまでとは、と驚いています。損得勘定で考えるのは間違っているかとは思いますが、どんなことがあっても75歳ぐらいまで生きれば支払額より受給額のほうが多くなる計算だったのですが^^; 社会保険庁のHPを見てもいいようにしか書いてませんし、「本当のところ」を知りたいです。もちろん未来のことです。年金制度も変わりつつある?みたいだしはっきりとは言えないとは思いますが、このまま人口が増えなかったらホントに上記のようなことになるんでしょうか?それとも確実に最低でも今払っている月額ぐらいはもらえるんでしょうか。制度や人口問題等、全ての可能性を含めてご意見を伺いたく思います。 義務とはいえ、なんだかもう払いたくなくなってきました・・・

  • 「年金受取不要」という制度はないの?

    少子高齢化で年金財政がパンクしそうです。ふと思ったのですが、富裕で、年金などもらわなくてもちっとも困らない高齢者の方々が「私は年金不要です」という返上制度があれば、少しは年金財政の足しになると思うのですが、そういう返上制度って法的にはないのでしょうか。ないならば作ればいいのにと思うのですが。

  • 年金制度は破綻すると思いますか?

    年金制度は破綻すると思いますか? 少子化だし お金払うのがムダだと思うのですが・・・ どう思われますか? ないものは払えない 消費税でもあげるのでしょうか?

  • 細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」について

    細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」を読んだのですが、質問があります。 「未納は年金の破綻には影響しない」ということについては納得しているのですが、少子高齢化によりお年寄り1人を支える非お年寄りの数が 減ることが年金の破綻には影響する可能性があるんじゃないかと考えます。 特に、この本の中でも「仕送り方式」と言われているように、年金はその時点の保険料納入者から集めるとありますので、より負担になるかと思います。 確かに納付者はその保険料を老後に1.7倍として回収できるのかもしれませんが、それ以前にその負担が厳しすぎて老後は安心だけど、今が生活できないなんてことにはならないのでしょうか? 税方式についても否定していますので、多少税金を使う比率を変えるかもしれませんが、基本的には現在の方式で大丈夫という考えですよね。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方、教えてください。

  • 今後の日本はどうすれば良いのでしょう?

    今後の日本はどうすれば良いのでしょう? 少子化で人口減少で高齢化で、非正規労働者が増えて、年金制度も破綻している。

  • 年金ってどうなるの?

    この先少子高齢化が進むと年金の破綻が予想 されます。ましてや若い世代はかなりの割合で 放棄しています。 私は厚生年金に入っていますが、このまま平均 寿命まで生きると仮定すると払った分はもらえる のでしょうか?また保険料を払わない人が 老後を迎えるとどうなるんですか?やはり 生活保護ですか?

  • 年金、医療の将来の見込みは?

    年金制度も医療保険制度も高齢化社会で将来破綻する、という話をテレビであまり聞きません。素人目からみて収支上破綻すると思うのですが、これは制度を維持していけるなにか見込める要素があってのことなのでしょうか?