• 締切済み

年金は払ったほうが得か?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>ずばり年金は払ったほうが得か? どういう視点で物を見るのかで違いが出ます。 >年金未納者が4割を超え、将来このままだと「破綻」するとさえいわれている年金制度。 年金未納が4割(最近また減少しているけど)なのは1号被保険者に限った話であり国民年金全体では1割に満たないので未納が原因で破綻することはないし、更に言えば未納者がいるほど年金制度は安定するという面白い状態なので、特に困った話でもないですが。 一番の問題は未納が増えると将来無年金の人が増えて、生活保護受給世帯が増加し、より多くの税金が直接投入されることになるのでその財政が困難になることです。今現在も既にその兆候が現れており、生活保護受給世帯が増加しています。 >では、皆さんは年金は払ったほうが損か得かどちらだと思いますか? 現行の生活保護が現行どおりに将来も存続し、かつ生活保護受給とも比較して検討するのか、それともそれを除外して検討するのかで大きく話が異なります。 とりあえずは生活保護受給しない前提で話をすれば、民間の個人年金や生命保険その他様々な商品を組み合わせて日本の公的年金制度の代りにしたとしても、とても保険料は公的年金程度に抑えることは不可能です。 つまり明らかに民間の年金とか、貯蓄などと比較してもどう考えてもかなり少ない保険料負担で多くの保障(老齢、障害、遺族)を得ています。 その理由は簡単で、税金を投入して補填されていること、年金の積立金が膨大であり資産運用がやりやすく高利回りになっていること、そして何より支給総額の保証をしていないことです。 最後の話は、要するに障害年金や老齢年金は本人が死亡するまでに限り、受給から死亡までの期間が短いからと言って元金分の還元をしません。(民間の終身年金では元金分の還元がある) 逆に生きている限りは保険料支払額よりどんなに多くなっても受給を続けられます。 これが成立するのは規模が大きいからです。 さて、損得の話に戻ると、障害年金を受けた場合には早くから元を回収できます。 障害者にはならず、老齢年金を受給するとしても、損をするのは早死にした人、得をするのは長生きする人となり、年金制度が損なのか得なのかは実は人によって異なるのです。 ついでに生活保護受給も含めて考えましょうか。 もし現行の生活保護が現行のままだとすると、生活レベルを生活保護レベルで十分と考えるのであれば、年金未納で生活保護を受けた方が経済的には得です。間違いなく。 ただし生活保護レベル以上の生活は無理ですが。 あと生活保護レベルは現行どおりとは限りません。どんどん受給世帯が増えているので切り下げの議論が出てきていますから。。。。 あと全く別の観点から損であるという見方をする人もいます。 つまり年金に税金が投入されているのですが、これは言い換えると年金受給という形で自分に帰ってきます。 この分も含めて考えると、今後更に税金投入が予定されていることもあわせると、年金の保険料は未払いといっても、現行では1/3を支払いながら2/3を未納しているだけという見方も出来るので、それで受給権がないのは1/3の支払をどぶに捨てているに等しいです。 これは国庫負担を1/2に引き上げることも決まっているので、そうなると保険料の1/2は支払うけど、残り1/2を支払わないので一切受給できないという実に損なことをしていることになります。 さてこれらの話をみてどう判断するのかは個人個人の考えでしょうね。

関連するQ&A

  • 年金問題、誰が悪い?誰が損する?

    最近また年金問題で騒がれています。 年金不正免除 少子・高齢社会の財源問題 年金未納問題 赤字のグリーンピア ワイドショーを見るたびにムカムカしますが、 でもいったい、誰が悪くて、誰が損をするのでしょうか? 僕が思うに、役人が悪いのは悪いですが、役人個人に責任を負わせるのは酷だと思うのです。 そして、世代間の損得感覚は多少はあっても、同世代間で、支払い・未払いによる損得はあまりない気がするのです。 未払いの人は、将来にもらえる年金が、減額またはなしになるだけですし。 日本国民全体が損をしても、個人が損をするという人はいないように思うのです。 もし、だれだれが悪い、誰が損をする、という方がいらっしゃれば教えてください。

  • これからの年金について

    私は障害基礎年金2級を受給しています。 とても心配なことがあります。 それはこのままでは年金制度が破綻するのではと、 心配でならないのです。 少子高齢化でますます年金納付者数が減っていますし、 このままいくと破綻するとしか思えないです。 私も年金の65,000円だけでは生活が厳しいので、 数年後には生活保護に頼ろうとしています。 というか頼らざるを得ないんです。 生活保護も心配しております。 今後、都市が財政破綻したらどうなるのだろうと。 もう私たちのような障害者には生きる道がないのでしょうか?

  • 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高

    【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高齢者の受給額を減らして若者の積立額を減らして若者の負担を軽くするそうですが、その新年金制度の導入における根本理由は年金制度がこのままだと破綻するからですよね。 で、現状の年金制度だと破綻するので、老人の支給額を減らして若者の積立額を減らしたら現状と一緒になるのでは? 高齢者に渡す月1000円を若者の負担金を月1000円減らして新年金制度は現状の年金制度と同じな気がします。 それとも 高齢者から月1000円搾取して、若者に500円配って、国が500円をパクるというのが新年金制度なのでしょうか。 高齢者から1人500円ずつ奪えば年金制度の破綻は防げると国は読んでいるのでしょうか? 高齢者から幾ら搾取して、若者に幾ら減税して、幾ら国が剥奪するのか本当に新年金制度で破綻は防げるのか教えてください。 若者は得をすると言いますが、現在の平成生まれは年金積立するとマイナスだったはず。 積立してマイナスはさすがにマズイのでちょっとだけプラスになるようにする。しかし、受給開始日は伸ばしてくるので65歳で貰えても65歳になる前に死ぬ確率を足すとやはり年金制度に掛け金を積立るのは損な気がします。 どうなんでしょう。

  • 老後に年金ってもらえないんですか!?

    今のところ国民年金のみ納めている23歳男です。 今は国民年金を月13,800円ぐらい払っていたと思います。この後数年は年々支払額が上がっていくはずです。 雑誌で読んだんですが、今国民年金を払っている人は老後になっても月5,000円ぐらいしか支払われないかも知れないと書いてあったのですが本当ですか!?少子高齢化が進んで・・・ということは聞いていましたが、そこまでとは、と驚いています。損得勘定で考えるのは間違っているかとは思いますが、どんなことがあっても75歳ぐらいまで生きれば支払額より受給額のほうが多くなる計算だったのですが^^; 社会保険庁のHPを見てもいいようにしか書いてませんし、「本当のところ」を知りたいです。もちろん未来のことです。年金制度も変わりつつある?みたいだしはっきりとは言えないとは思いますが、このまま人口が増えなかったらホントに上記のようなことになるんでしょうか?それとも確実に最低でも今払っている月額ぐらいはもらえるんでしょうか。制度や人口問題等、全ての可能性を含めてご意見を伺いたく思います。 義務とはいえ、なんだかもう払いたくなくなってきました・・・

  • 「年金受取不要」という制度はないの?

    少子高齢化で年金財政がパンクしそうです。ふと思ったのですが、富裕で、年金などもらわなくてもちっとも困らない高齢者の方々が「私は年金不要です」という返上制度があれば、少しは年金財政の足しになると思うのですが、そういう返上制度って法的にはないのでしょうか。ないならば作ればいいのにと思うのですが。

  • 年金制度は破綻すると思いますか?

    年金制度は破綻すると思いますか? 少子化だし お金払うのがムダだと思うのですが・・・ どう思われますか? ないものは払えない 消費税でもあげるのでしょうか?

  • 細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」について

    細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」を読んだのですが、質問があります。 「未納は年金の破綻には影響しない」ということについては納得しているのですが、少子高齢化によりお年寄り1人を支える非お年寄りの数が 減ることが年金の破綻には影響する可能性があるんじゃないかと考えます。 特に、この本の中でも「仕送り方式」と言われているように、年金はその時点の保険料納入者から集めるとありますので、より負担になるかと思います。 確かに納付者はその保険料を老後に1.7倍として回収できるのかもしれませんが、それ以前にその負担が厳しすぎて老後は安心だけど、今が生活できないなんてことにはならないのでしょうか? 税方式についても否定していますので、多少税金を使う比率を変えるかもしれませんが、基本的には現在の方式で大丈夫という考えですよね。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方、教えてください。

  • 今後の日本はどうすれば良いのでしょう?

    今後の日本はどうすれば良いのでしょう? 少子化で人口減少で高齢化で、非正規労働者が増えて、年金制度も破綻している。

  • 年金ってどうなるの?

    この先少子高齢化が進むと年金の破綻が予想 されます。ましてや若い世代はかなりの割合で 放棄しています。 私は厚生年金に入っていますが、このまま平均 寿命まで生きると仮定すると払った分はもらえる のでしょうか?また保険料を払わない人が 老後を迎えるとどうなるんですか?やはり 生活保護ですか?

  • 年金、医療の将来の見込みは?

    年金制度も医療保険制度も高齢化社会で将来破綻する、という話をテレビであまり聞きません。素人目からみて収支上破綻すると思うのですが、これは制度を維持していけるなにか見込める要素があってのことなのでしょうか?