• ベストアンサー

マイクプリアンプをパソコンとマイクの間に挟みたい

wanpiwanpiの回答

回答No.3

はじめまして、補足の記述が気になったので回答します。 >ボリュームコントロールの方は >MonoIn マイク ライン入力が最大 >ほかの項目が真ん中あたりにしてありますが >そこら辺が間違っているのでしょうか? ↑はボリュームコントロールの”再生”設定ですね録音の場合普通3つセレクトできません。再生=モニターですからレベル上げてもNGです。 その再生設定のウインドから左上の”オプション>プロパティ>録音で録音設定にしてマイクのゲインを上げればOKだと思うのですが。 間違っていたらすいません。 尚PCのマイクINは中にマイクアンプが入っていると思ってくださいプリアンプをかましてゲインを上げたいならばラインINに繋いでください。 マイクプリアンプはPCのボイスチャットで使う程度であればトランジスタ1石の単純なもので十分ですよ。¥250でキットが売ってます。ボリュームコントロールが原因でないのならそれがお勧めです。

参考URL:
http://calibration.skr.jp/shouhin_list/kit_list.html
puko2771
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 録音のコントロールの方はマイクを選んでいて ボリュームも最大になってました。 ところで今朝、スピーカーを取っ払って ヘッドホン型マイクのヘッドホンの方の端子をさしてみたところ かなり音量が改善されました。 皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサーマイクとマイクプリアンプ。。

    どうかアドバイスお願いします。 今評判が良いようなのでコンデンサーマイクのRODE NT1-A使っています。 マイクプリアンプは、、購入時からよくわからなかったので、 比較的安いBEHRINGERのMIC200使っています。 ですが、当初から(?)ノイズが凄く大きくて思ったように録れません。 最初からだったのか、もう2年くらい使ってるからなのかわからなくて、今困っています。 そこでお聞きしたいのですが、上記の2つの組み合わせは特に間違ってはいないのでしょうか? 上記のセットで、MTRでアコギ、ボーカルを録音してるのですが至って普通の組み合わせなのでしょうか? もう1つお聞きしたいのが、 ノイズが多いので買い替えを考えています。 もうすこし言えばアコギを録音しても全然暖かみがないのも買い替えを考えてる要因の一つです。 恐らくコンデンサーマイクの問題かな、と思うので 同じRODEのNT2-Aの評判が凄いのでそちらにしようかなとも思っています。 しかしマイクプリアンプがしょぼすぎるのかなとも思ったり、、、 どうなんでしょうか?? マイクプリアンプを買い換えた方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • マイクプリアンプとMTR、マイクの接続

    最近、宅録目的でMTR(DP-02CF)を購入しました(思い立ったのが1ヶ月前の素人です)。早速コンデンサーマイクを接続して録音してみたのですが、あまりにも音が小さすぎて使い物になりません。そこで、マイクプリアンプの購入を考えています。 質問ですが、もし、マイク2本によるステレオ録音をしたい場合、マイクプリアンプも2つ必要なのでしょうか。 もしくは、何らかの特別な接続方法があるのでしょうか。

  • チューブプリアンプ

    アコギ(マイク録り)とボーカルだけのシンプルな構成で、MTRでデモをつくろうと思ってます。 音に温かみが増すということでARTのtubeMPというプリアンプを借りたのですが 具体的にどういう風に使うものなんでしょうか? コンデンサーとMTRの間にかませているのですが ツマミの設定など具体的に知りたいです。 また、ボーカルとアコギどちらの時も使うものなんでしょうか?

  • マイクプリアンプを購入したのにノイズがでます・・

    初心者ですが質問させてください>< PC : windowsXP J4504 Desktop (emachines)↓ ​http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002927041174.html​​ ミキサー:BEHRINGER XENYX 502     :RODE NT1-A マイク:BEHRINGER XM8500 USB:「UCA200 U-CONTROL」↓ http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-PODCAST-USB-PODCASTUDIO/dp/B000PARIZU プリアンプ :BEHRINGER MINIMIC MIC800 ↓ ​http://www.behringer.com/mic800/index.cfm?lang=JPN​​ 以前、マイクプリアンプを購入したらノイズは減るよと指摘 していただいたので早速、MIC800というアンプを購入してみました。 そして録音してみたところ、すごくか細い声(ごく小さい)になってしまいます…音量をあげるとノイズがひどくなってしまうんですが これは相性が悪いからなのでしょうか?? マイクプリアンプにマイクを繋ぎ、outputのところのライン入力をミキサーのライン入力まで繋いで録音しました・・・ これはライン入力のとこに繋いでいるからノイズがでるのでしょうか?? すみません、言葉足らずでしたら指摘ください><

  • 外部からの音声を録音中にモニターができない

    Singer Song Writer 8.0VSを使ってDAWに挑戦している初心者です。 MIDIでドラムなどを打ち込んで、そのMIDIを聞きながらボーカル、ギターなどを録音したいのですがうまくモニターできないでいます。 オーディオインターフェース(E-MU 0404)にマイクとヘッドホンを繋いでいるのですが、録音中にはマイクの音は聞こえるのですがMIDIの音が聞こえません。 パソコンのヘッドホンに繋げるとMIDIの音だけでマイクからの音が聞こえません。 録音はちゃんと出来ています。 現段階ではMIDIは、XP標準でついているソフトシンセを使っています。これが原因のような気がするのですが… (1)MIDIとマイクの音を聞きながら録音するにはどうすれば良いのでしょうか?外部音源等を使わないで今ある環境でしたいのです。 midiポート・オーディオポートの設定等教えて下さい。 (2)一般的には、ヘッドホンはパソコンとオーディオインターフェースのどちらに繋げるのでしょうか? 初歩的なことだと思いますがよろしくお願いします。

  • マイクの感度、入力レベル、MTRとコンデンサマイク

    宅録でボーカルを録音したくてUA-4FXとXM8500を購入し、パソコンに繋げて使っていました。 ものすごく小さな音でしか録れず、入力レベルを上げても十分な音量は得られないし、パソコン側で音量を大きくして調整すればこもったような音になりノイズも大きくなってしまいます。 これはなぜでしょうか? -○○dbとかよくわかってないので、何か間違ったものを買ってしまったんじゃないかと思うんですが… このGWに、きちんと録音できる環境を整えたいのですが、MTRを購入するのとコンデンサマイクを購入するのはどちらがいいんでしょうか。 MTRだったらMRS8、コンデンサマイクだったらNT1-Aを考えています。 差し支えなければ、製品仕様を見て選ぶ時のポイントなどを教えて頂けると助かります。 (dbやインピーダンスなど、解説サイトを見ても計算式が難しくて、これを見て実際にどう製品を選べばいいのかがわかりません。)

  • ドラムの打ち込み

    DAWのreaperというものを使用しています。 ドラムの音を録音したいと思っていて シーケンサを使って打ち込みをしようと考えています。 フリーソフトで安定したドラムを打ち込めるシーケンサなどを教えていただけないでしょうか? シーケンサに限らず、これが使いやすいよーというものが有れば、それも是非教えていただきたいです。 ちなみに私はミノ式MIDIシーケンサというものを使っていましたが ドラムだけの録音となると若干リズムが狂うというか 途中で早くなったり、もたついたりしてしまうのです・・・

  • マイク入力は危険?

    ラジカセのヘッドホン出力と、パソコンのライン入力をつないで、 カセットの音を、MP3として録音したかったのですが ノートパソコンなので、マイク入力端子しかなく マイク入力で行おうとしていたのですが 色々調べているうちに 『なおほとんどのパソコンにおいて「マイク入力」を使うと、 ステレオで録音できないだけでなく最悪パソコンを壊す可能性があります。』 という一文をみつけました。 ステレオ録音できないのはかまわないのですが パソコンを壊す可能性というのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイクプリアンプとIFの接続

    こんにちは。 録音機器・技術のことについてまったく詳しくないので みなさんのご意見を伺えれば、と思って質問させていただくことにしました。 お手柔らかにお願いします。 マイク・プリアンプからオーディオ・インターフェイスへと 接続するときに、手持ちのプリアンプとIFに合うケーブルは、 XLRメス - フォン端子オス のケーブルなのですが、 フォン端子側は、モノラルフォンのものを用意すれば よいのでしょうか? また、IFのインプットはXRLとTRSフォンの両方を受け付ける みたいなのですが、ライン・レベルの入力のときには プリアンプとIFの間は、両方がXRLの端子のケーブルでも よいのでしょうか? それではよろしくお願いします。

  • アコギのマイクライン録音について

    youtube等で皆さまアコギの演奏を物凄くクリーンな音で演奏されてますよね? ライン撮りとかMTRとかミキサーや オーディオIF等など、なんとなく分かりはするものの、今一はっきり頭で繋がりません(汗) 一般的なマイクライン録音の原理とは簡潔に言うとどのような仕組み(機材)なのでしょうか? 色々やり方はあると思いますが、ちなみに以下の方法でアコギのマイクライン録音が可能なのでしょうか? ギター(サウンドホールの前)にマイク(例えばダイナミックマイク)を当てて⇒プリアンプ⇒リバーブなどの エフェクト⇒ZOOM H4nのライン入力端子⇒ヘッドフォン出力でモニタリング。。。とこのような形です。 いかんせん皆さまのやり取りを見ていても色んな用語が飛び交い自分なりに調べては居るのですがなにとぞ初心者 なものでして申し訳ありませんが分かりやすく説明いただけるとありがたいです。参考URLでもかまいません どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m