• ベストアンサー

社会不安障害

治療中なんですが、一向に良くなる気配がありません 「父親には、俺の定年退職後はお前は仕事だからな」 と言われ、悩んでいます。 早く仕事をしろという 事でしょうか、何度もそれを聞かされます。 SADと一般的に言われてるらしいですが、 病気の回復を早める手立ては何かありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 つらいですね。  まず、治療中という事ですので、かかりつけの医師に今の悩みを相談される事が、一番の近道と思いますよ。  それと、回復の為には、合わせてご家族の理解を得ることも大切に思えます。 医師に相談される際、この点も言われて、ご家族の病気に対する理解を深めてもらう事を医師の方から改めて、ご家族に説明をしてもらってはいかがでしょうか。

CHIRIST
質問者

お礼

ありがとうございました。 何とかがんばってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会不安(社会適応障害・SAD)について

    連続投稿で申し訳ありません。 以前より社会不安(社会適応障害・SAD)の傾向があり、今回鬱病の発症を切っ掛けに、これも治療したいと思い、医師にその旨を伝えました。 まずは鬱病の治療からと、それは納得し治療に専念しました。 現在は完治まではいきませんが、もう少しで会社には戻っていいと言ってもらえそうなところまで回復しました。 そこで、社会不安(SAD)の治療もお願いしたところ、医師から帰ってくる答えはどうしても納得のいかない答えで、まだ鬱病のせいにしてくれた方がましな回答しかいただけません。 いろんなホームページや書籍で調べてみた結果、どうしてもSADの症状が昔からあり、初診の時には医師も納得してくれていたような気がしていました。 医師にSADの治療について説明が下手な自分が悪いのかもしれません。鬱病の治療のときも、病院に来るまで考えていたことがうまく医師の前では話せないので意思の疎通が上手くいっていないのかとも考えています。 そこでお聞きしたいのですが、医師に自分の考えを解りやすく率直に伝えるにはどうしたらよいのでしょうか? もともと自分の感情・意思を伝えるのが苦手で、メモをとっていったことがあったのですが、それでもダメでした。 稚拙でこんがらがった文章で、読みにくくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 社会不安障害(SAD)について

    30代女性です。 人と喋ることが上手く出来ず、人前で喋る時は手が震えたり顔が赤くなったり声が震えたりします。 人の言葉をとても気にするのと全然外で喋らない為、中学からは友達も一人も出来ませんでした。 それをとても悩んだ時期がありましたが、人付き合いをしなくても一人でもいいのかな?と最近は思っていました。 当然彼氏も出来たこともありません。 今は親戚の会社の手伝いをして、なるべく人と関わらない仕事をしています。 身内以外の人と接すると極度の動悸がいつも起こりひどく不安感におそわれます。 TVのCMで最近SAD(社会不安障害)という病気を知りました。 自分に当てはまる部分が多く、治療で治るのなら治したい!!と思いました。 今日心療内科に初めて行ってきました。 そしたら先生が「外見等も普通だし、そういう症状は日本人には多いので心配しないで下さい」と言われました。 私は「普通」なので治療は要らないと先生が判断されました。 SADのCMを見て勇気を振り絞って行ったら私は「普通の人」でした。 私みたいな症状は、心療内科等に行っては駄目ですか? 治療してもらえませんか?

  • 社会不安障害(SAD)なのに人恋しい

    20代の学生(男)です。 心の問題だと思ったのでこちらに質問します。 僕は社会不安障害(SAD)で治療をしているところです。最近始めました。 一時は誰とも会いたくなくなったこともありました。友人がとても怖くなり不安になりました。 友達と遊んでも、外に遊びに行っても人を見るたびに疲れてしまいました。 しかし、今はとても人恋しいです。 最近1ヶ月ほどほとんど誰とも会っていないためかもしれませんが、とても人恋しいです。 特に異性について強く感じてしまいます。 今まで1度も彼女がいたことありませんでしたが、それも今思うと社会不安障害(SAD)だったためかもしれません。 彼女、、というか心の支えになってくれるような人が欲しいと思うようになりました。 しかし、実際に心の支えになってくれる人、彼女をつくるような行動をするのにはかなりの勇気が必要で、 そこでは強い不安を感じてしまい何もできません。 人が恋しいのに人を不安に思う…このように思われている方、いらっしゃいませんか? どのように対処すればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会不安障害がベースにある双極性障害なのですが・・・

    いつもお世話になっています。 社会不安障害があり、今まで引きこもった生活をしていたのですが、親のコネで7月から非常勤とはいえ仕事に就くことになりました。 それで何がって、不安で仕方ないのです。 SADはそういう病気だとわかってはいるのですが。。。 親のコネなのでしっかり働かなければ世間体が悪いです。 主治医は「頑張らなくてもいいよ」と言ってはくれるんですが、逆にそれが重く感じられます。 こういうのも気持ちの持ちようなんでしょうか・・・。 SSRIをめいっぱい使ってSADを叩く、という方法もあるらしいですが、双極性障害も抱えているので躁転が怖いです。 社会不安障害でも働けますか?

  • 社会不安障害

     社会不安障害で5年間勤めた退職しました。休職約半年間し、完治したように思えました。  そこで、再就職もちろん病気のことは隠しています。しかし、また再発しました。大勢の人に見られて仕事をすると頭が真っ白になり、しばらくすると嘔吐しそうになりトイレに駆け込む。動悸や震えから人目をさけるさけないと吐いて死んでしまうのではないかという恐怖に襲われます。  そんな形で仕事をこなすことも困難で作業スピードも速くならないことへの不安や苛立ちもあるのですが、もう逃げ出したい恐怖感やもし吐いたらバレるその怖さから逃げられません。人間関係もボロボロ。薬も全く効かず逆に吐いてしまうくらいです。  正直退職も考えていますが、なんか乗り越えられる方法はありますか?仕事をせずに完治はできますか?    

  • SAD(社会不安障害)だと思いますか?

    SAD(社会不安障害)だと思いますか? 中学時代知らない人と接する事や人前で発言を強要されることに、人一倍緊張や不安感を持ってしまい不登校になり、3年間人と話もしませんでした。 高校で一年の時先生に「5月を耐えれば後は平気だから」と言われしばらく頑張りましたが、一年経っても緊張と不安感は全く消えず、何度も本気で辞めようと思い途中からはまた不登校のような形になりました。(補習を受けて卒業はしました) 3年間、一緒にいた人にも慣れることはなく、何を話したらいいのか、嫌に思うかも、と上手く話せませんでした。 出かける事は平気なのです。吐き気や手が震えることもしません。あとメールは平気です。 でも、先生に話しかけられなかったり、買い物でレジが苦手だったり、電話をかけたり出たりができなかったり、知らない人に会う事を避けたり、美容院など人と接する所はできるだけ避けます。兄妹以外と上手く話せません。チャットなどもできません。とにかく他人とのコミュニケーションを避けますが、一人は寂しいという思いもあります。 上記のようなことが怖く、進学をあきらめ、今は何もできず引きこもっているような状態です。 最近はこのまま何もできないなら死んだ方がいいのではと考えます。 今までは他人より緊張しやすくてかなり人見知りなだけだと思っていて、でもなんでこんなに苦痛を感じているのかわかりませんでしたが、ネットでSADのことを知りもしかしたら、と思いました。 相談したい気持ちはありますが、病院に行ってもこのくらいのことで?と思われるのでは、と不安です。 病院に行くこと自体緊張して気がひけます。 このような状態はSADなのでしょうか?それともただ単に私が弱すぎて甘えてるだけの話なのでしょうか。

  • 社会不安障害について

    最近自分が軽度の社会不安障害に該当するのではないかという自覚を持ちました。(20代女) 軽度、としたのは、友人とは緊張度もやや低く 会話したりできるため、あるいは出不精ですが外出はそこそこするほうと考えているためです。 ただ、学生時代(卒業してまもないのですが)にグループ発表を行うとき、極度のあがりで実施日の数週間前から食欲不振や不眠などに悩まされました。頭が一杯になってしまい他に考えごとをしたり情熱を傾けたりすることができず悶々と苦しみました。 教授に相談して発表は避けましたが、学生時代も終盤になったころ、少しでも成長したいと思って発表をしました。けれど正直症状がよくなったとは思えませんでした。緊張すると手や声が震えるといいますが、自分の場合頭まで振るえがくる程です。 バイトも接客には踏み切れず、電話を受ける仕事などをしていました。仕事は続けていたものの電話をしている最中に他の人の視線が気になったり、人と目を合わせたり、自己紹介したり、人と話すだけで苦しく感じたり、怖いと感じてしまうことが続きました。自分の考え方や性格をプラスに向けられたらもっといいだろうとか、変な意味ではないのですが、自分の最大の悩みが病気や貧困や孤独ではないのはある意味幸せなことなんだと思おうとする時もあるのですが、頭では分かっても気持ちがついていけません。人前に出ると常に焦っている自分が嫌です。周囲の人からも焦りがちだとよく言われます。 社会不安障害は、投薬や訓練をしなければよくなることは無いとききました。 自分は心療内科には一度も足を踏み入れたことがなく、社会不安障害についての処置(カウンセリングや実際の治療の様子や雰囲気など)をあまり知りません。 治療経験のあるかたがいらっしゃいましたら、 伺いたいと思います。自分をなんとかしたいです。

  • 社会不安障害が治ると、どうなるのでしょう?

    私には、要領が悪いトロイというコンプレックスがあります。 思春期の対人関係や経験から、人に対して自分の意見を言えなくなり、変に気を使うようになりました。部活では万年補欠で、部のお荷物だと思っていました。でもみんな良くしてくれていたのですが。。。 バイトをしても変に緊張感が続いてました。 そしてこれなら私にも出来るだろうと思って始めたバイトで失敗。 すごくショックで、「こんな簡単な仕事で失敗する私に、社会に出てできる仕事なんてないのでは?!私は社会不適合者かもしれない」とすごく怖くなりました。 それから何事にも失敗してはいけないという意識が強くなりました。 特に仕事やバイト・・・・・・ 今は調子の良い時はそんなにひどくないのですが、一度調子を崩すと(ストレスが多くなると)、職場の人とうまく話せなくなります。 変なやつって思われたらどうしよう、恥ずかしい、また失敗してると思われた。。。。などなど緊張不安が続きます。 人にものを頼む・言う・聞かれる・聞く時にも変に緊張してしまいます。もともと苦手なのですが・・・ そして数ヶ月にも渡り落ち込み続ける・・・・ この状態が今であり、精神科に行ったら、社会不安障害かもと言われました。パキシルと認知行動療法をする予定です。 けれど本当によくなるのでしょうか? 私の性格が直らないといけないような気がして・・・・ 治療を経て、どのように変化がうまれるのでしょうか? また克服できたとしても、ストレスがたまり再度悪くなる事もあるのでしょうか?

  • 社会不安障害って?

    最近、メンタルヘルスの欄を読むと、社会不安障害か、欝か、統合失調症という病名にぶち当たるのですが、この社会不安障害という病気は、何となく対人面に生き辛さがある、仕事が対人関係が原因で続かない、辞めてしまう、という障害なのでしょうか。 私の姑が、すぐ感じ悪い、という表現をだして、レストランのお皿を運んでくる人に会うのがいやで、美味しいレストランに行かなくなったり、話題が、もう七十のおばあさんなのに、仕事の対人関係が原因で、辞めるとかそういう話題をよくします。 私自身この障害はないので、いい年した四十のオバサンが職場の人間関係程度でパートを辞めるわけなんかないのに、盛んに嫁の私に、職場の対人関係が原因で辞めるとかそういう話をします。 だいたい、二十歳とか二十一歳ぐらいの若い人がそういうことを言って辞めますが、大学を出ている二十三歳ぐらいの人だとそういう話は皆無なんですよ、と話したら怪訝な顔をしていました。 舅は若いころ、人間関係が原因で新聞社を退職しており、余計そう思うのかもしれませんが、実娘も子供が手を離れた頃、塾の受付に就職したのですが、職場の人間関係から一ヶ月で退職しています。まあ、最近週三日程度働きだしたので、そういう話題を振るのかもしれませんが・・。 今日など、私が午後から家を空けるので、給湯器の工事に来る日にお留守番をしてもらえないか、と主人がお願いしたら、しばらくして電話してきて、断ってきました。 おそらく、感じが悪いからとか、半日ここでぼうっとしているのがいやだからという理由だと思います。 どうも、ネットで、社会不安障害で働けないというのを読むと、姑たちを思い浮かべるのですが、気のせいでしょうか。

  • 社会不安症?パニック障害?(長文です)

    私は27歳の主婦です。約10年くらい前から以下の時に緊張して動悸や手の振るえの症状があります。 (1)初対面の人や初対面でなくても深く親しくない人と会ったり、食事したりする時。(夜の食事の時には空腹で酒を飲み緊張をなくすようにしてます) (2)職場で朝礼に参加する。朝礼当番の時は緊張で震えが止まらない。 (3)仕事で電話に出たり、掛けたりする。 (4)挙式やお葬式に参加する。 などなど他にもありますが、上記の場面に遭遇すると事前に分かっている時にも何日も前から緊張してしまいますし、時には何とか避けようとしてしまいます。 最近広告やネットで見るSAD社会不安障害ではないかと思い、心療内科を受診したのですが、診察室に入った途端、なぜか泣き出してしまいました。 それでもなんとか症状を話したところ、SADと診断され1週間分のお薬が処方されましたが、泣いてしまった事が恥ずかしくてその病院には行きずらく、でも何とか治したいので違う病院を受診したところ、そこではパニック障害と診断されました。 そこの先生が言うには「社会不安症の元を辿るとパニック障害だったりするんだよ。」とのこと。でも調べてみるとパニック障害は「突然意味も無く発作が起こる」と書かれているし、自分としてはパニック障害と言われたことがちょっと疑問なのですが、専門の先生がおっしゃる事なのでそうなのかな~とも思いつつ・・・。 とにかくそんな自分を治したいのですが、それぞれの病院で頂いた薬の種類も先生のおっしゃることも全く違いますし、自分が何の病気でこれからどちらの病院に通えば良いのか分からなくなってしまいました。 また違う病院に行って診断して頂くべきなのか迷ってます そもそもパニック障害が上記の様な症状なのですか?

このQ&Aのポイント
  • 新しい職場で働き始めたばかりなのですが、ほとんど女性の先輩ばかりです。その中で2人だけ私より若20代の子達がいるのですが、一人の子は先輩方からとても可愛がられています。
  • Aさんは、見た目も可愛い上に仕事もできて、ものすごく人当たりの良い子です。
  • Bさんは、大人しくてあまり話したりしない子で仕事もあまりできないそうです。
回答を見る