• 締切済み

健康保険の傷病手当金について

1103m3の回答

  • 1103m3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

傷病手当は必ずもらえるわけではありません。担当医から仕事をやめなさいといわれてるのですか?もしそうじゃなければ、担当医が労務不能と診断しなければ傷病手当は支給されないですよ~審査がおりるまで時間もかかるので3ヶ月ぐらいの貯えがないとつらいかったです。

関連するQ&A

  • 健康保険の傷病手当金について

    こちらの掲示板でいいのか解らないのですのが、ご相談に乗って頂きたく、質問させていただきます。内容は健康保険の傷病手当金のことです。 1、通勤の途中に交通事故に遭いました、今年の3月末までは保険会社から休業損害を払ってもらってました、しかし3月末以降からは打ち切られてしまいました。その為しばらくは自分の貯蓄で生活してましたが、それも無くなってしまい労災の休業補償を受けている状態です。その事故が原因でうつ病にもなりました、そこで皆様のお知恵をお借りしたいと思いました。まだ症状固定にもなってません。 2、仕事復帰は来年の1月以降になりそうです、事故前は大型ドライバーをしておりました、しかし先週会社側から復帰したら事務仕事をするように言われました。 3、仕事に復帰すれば、当然労災も打ち切られると思いますが、仕事に復帰後に会社の健康保険の傷病手当金は、申請できるのでしょうか? 4、今日社会保険庁の方に相談したところ、一度労災を申請したら、健康保険の傷病手当金の申請は無理だと言われてしまいました。 5、しかしながら損保会社から一方的に休業損害を打ち切られ、生活が出来なくなった為に労災に切り替えたのに、健康保険の傷病手当金は申請出来ない、このようなケースでは諦めるしかないのでしょうか。 6、ドライバーの仕事から事務仕事になるのは労務不能には該当すると言ってました。 7、皆様からのお考えを伺いたく書きこませて頂きました、どうぞよろしくお願い致します。

  • 傷病手当金

    この度うつ病により上司と相談した所休職なしで今月いっぱいで退職となりました。今までは行ったり早退したりでした。25日から30日まで有給消化です。傷病手当を申請しようと思い、今日病院に行って記入してもらって会社に書類を送りました。契約社員で3年会社に在籍で健康保険も加入してます。何日ぐらいでもらえますか?退職後はどこに手続きしたらよいのでしょうか? 自立支援や退職の仕方によっては年金控除や国民保険が安くなると聞いたのですが…。貯金も少なくこの先生活していく当てがありません。出来るだけ負担を少なくしたいのですが何をしたらいいのかわかりません。傷病手当以外に利用出来る制度を教えて下さい。

  • 健康保険傷病手当について

    現在鬱病と診断され、仕事を休んでいます。 休み始めてから、もうすぐ二ヶ月になります。 病院の先生に診断書(二ヶ月の通院治療と自宅療養を要する)と書いてもらい 会社に健康保険傷病手当金請求書、というものを提出しました。 私はパート(三ヶ月契約)で働いていて、月に171時間の勤務でした。 9月10日で契約が切れます。会社からも契約解除?の用紙が届きました。 質問なのですが (1) パート(時給1050円)ですが、この毎月決まって171時間×1050円の6割が、支給されるのですか? (2) 請求書を会社に提出してから、どの位で支給されますか? (3) 9月10日で契約が切れるわけですが、その後はどこへ社会保険料?を支払うのでしょうか? (4) 今の会社はもうすぐ契約が切れてしまうので、退職を考えていますが、鬱病もよくなったとして、  次に働く場所が決まった場合、以前の会社で鬱病で休んでいた事は、分ってしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 傷病手当金の受給について

    うつ病で会社を退職し、任意継続保険で傷病手当を受給していました。 うつ病もだいぶ良くなってきたので、アルバイトを始めました。ただ、アルバイト先では勤務日数等の関係で、社会保険の適用外だったので、今現在はまだ任意継続保険です。雇用保険には加入しています。 そこでなんですが、実は傷病手当のシステムをよく理解していなかったため、働いていたにも関わらず、傷病手当金の申請をしてしまいました。 もちろん今後は請求するつもりはありません。ただ、社会保険事務所には働いていた事実や、雇用保険の加入等は、わかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病 傷病手当とアルバイト

    うつ病で休養中、現在傷病手当を申請中です。 傷病手当だけでは、生活費に足りないのでアルバイトをはじめようと思いますが、希望のバイト先が労災・雇用保険に加入できるそうです。(短時間のアルバイト程度なら肉体的に大丈夫です。) 障害年金も申請したいのですが、問題にならないでしょうか? 自分としては、短時間のバイトをしながら療養したいのですが・・・。

  • 退職するにあたっての手続き等(保険、傷病手当)

    うつ病の為、会社を来月中旬に退職予定です。治療が長引くと医師から言われ、自立支援医療費支給を申請したばかりなのですが、退職後今の社会保険から、父親の扶養(社会保険)に入れてもらうことはできるのでしょうか。またその場合父の所得高によっては支給されなくなることもあるのでしょうか。それとも国民健康保険に入った方がよいのでしょうか。 再就職できるような状態ではないので、傷病手当の申請もしたいと思っていますが、扶養に入っていても大丈夫なのでしょうか?保険の任意継続だと傷病手当がもらえないと聞きました。国保の方がよいのでしょうか。今後の生活がとても不安で仕方ありません。 国民年金や、住民税とかも今まで会社任せだったのでよく分からず、自分なりに調べてはみたのですが…。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 国民健康保険での傷病手当金に代わるものはありますか?

    国民健康保険での傷病手当金に代わるものはありますか? うつ病で精神科に通院し1カ月になりますが働く事が困難になり退職を考えています。 現在の会社に勤めて3年目ですが、社会保険に加入していない会社です。 国民健康保険に加入しているのですが、 国民健康保険加入者には傷病手当はないと聞きました。 傷病手当に代わるような保障の制度はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金について

    10月1日に現企業に就職し、その月の20日にうつ病となり、今現在まで仕事を休職。今日までの間、全国健康保険組合の傷病手当金の申請をしておりますが、12月31日をもって会社を(原因はうつ病によりますが)自己都合退職が決まりました。 そこでお聞きしたいのですが、退職後も今の健康保険を任意継続した場合(うつ病が完治するまで)傷病手当金の申請は出来るのでしょうか?それとも退職し任意継続した時点で、傷病手当金の支給は打ち切られるのでしょうか?もし支給が打ち切られる場合、他に手段はあるのでしょうか?退職後の生活資金と通院費がどうしても頭を悩ませているので いろいろネットでも検索して調べましたが、この場でも、おわかりの方に是非ともご回答を宜しくお願いしたいと思います。

  • 健康保険傷病手当金請求書と健康保険傷病手当金支給申請書

    傷病手当金を受けるのに職場から「健康保険傷病手当金請求書」が送られてきましたが、 社会保険庁へ行ったら「健康保険傷病手当金支給申請書」をもらいました。 記載する内容は同じですが、何がどう違うのでしょうか? それとも表題が違うだけで同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について

    現在鬱病の為休職中なのですが、 貯蓄もすくなく申請した傷病手当金の受給が遅れている為、働らかなければいけない状態になっています。 しかし鬱病の状態も酷く、今現在勤めている会社で働く意欲もないので、退職しアルバイトでもしようかと考えているのですが、退職しアルバイトとして働き始めた場合申請中の傷病手当、及び休職中給与を貰っていなかった期間の傷病手当の申請、受給は可能なのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。