• 締切済み

子ども(5歳児)の低身長治療について

sony-fanの回答

  • sony-fan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

はじめまして 私の息子は3歳児検診でひっかかり 病院で受診したのですが(小さいこともあり) 1年経過を見たあと 専門医療機関できっちり検査をし、正しい診断を受け、(認められれば)費用は公的補助によってまかなわれ、自己負担額は平成15年から一部負担となりましたが うちは5千円前後くらいでした。(所得によって異なるようです) うちは 5歳くらいから15歳まで治療をしていました。延びる時期は 1ヶ月で数センチ(個人差あり)のときもありました。 病院又は 保健所に問い合わせてみたらいかがでしょうか? あと いろいろな病院 低身長の親の会 保健所などのHPにも記載されているので 調べてみるのをおすすめします。 あとアドバイスがあるとしたら 治療が長期になりますので 信頼できる病院・先生を選ぶことです。

noname#23064
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前でしたら治療要の値であるにもかかわらず,国の医療費の見直しのために公的補助は認められないようなのです。 治療は必要な値,しかし補助は受けられない値という一番よくない状態に置かれている状況です。 それならば治療はあきらめるという方も多々いるようなんですが,せめて我が家でなんとかできる期間分だけでも・・・と考えて質問した次第です。 アドバイスありがとうございました。

noname#23064
質問者

補足

書き方に誤りがあったようですみません。 公的補助対象にあてはまらないのですが,健康保険の適用にはなるため,高額医療申請をすると毎月の自己負担が8万円程度という意味です。が,その8万円が捻出できずに悩んでいます。

関連するQ&A

  • -1.7SDで低身長の治療

    小学1年の息子ですが、身長が-1.7SD程度で推移しています。 この場合、専門医を受診しても低身長の治療を受けられる可能性は ないのでしょうか? また、もし保険で治療をうけることができず、 自費で治療するとした場合はおいくらくらいかかるのでしょうか? (調べたところ数百万とかかれているのを見つけましたが 数百万では広すぎるのでもう少し具体的に知りたいです。) いずれかわかる方だけでも結構ですのでお答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 低身長治療について

    近々20歳になる男です。 現在158cmです。父親の家系が小さいということもあり、 自分自身幼いころから平均身長とされる値より常に12cm低い身長でした。  しかし低身長治療対象となる-2SDの値よりは大きかったということ、両親がそのうち大きくなるだろうと楽観視していたことがあり、特別なことはしてきませんでした。 ちなみに中学生の時から現在までに2cmしか伸びていません。成長曲線から言うと13歳の身長のまま止まっているという状態です。 街中を歩くときもなんとなく人目が気になりうつむき加減になってしまいますし、身長のことが気になって好きな人ができても告白まで踏み切れない状態にあります。 長文になってしまいましたが、つまりもう少し身長が大きければ自分に自信がつき、あらゆる状況が好転していくのではないかと思うのです。 皆さんに回答していただきたいことは 1、今から低身長治療を受けることは可能か、費用などはどうなのか 2、この身長でもどのような要素があれば恋愛対象となるのか、もしくは背が低いという点だけですでに恋愛対象外なのか ということです。 回答よろしくお願いします。

  • 身長について悩んでいます

    こんばんは。15歳の男です。  最近、身長のことで悩んでいます。身長の伸びが最近止まっています。成長期はもう過ぎてしまっていて、(小5くらいで声変わりしたので)いまは身長が160センチしかありません。なので最近コンプレックスにもなっています。  ある日、「ホルモン療法」のことを新聞で目にしたのですが、今の私でもホルモン療法を受けることは可能なのでしょうか。そして可能だとしても間に合うのでしょうか。 あと、自分は小6のときくらいからオスクッド病にもかかっています、いろいろな理由でなかなか治療が中途半端になっているので現在も朝は少し痛みます。これも背が伸びない原因なのでしょうか。  平均身長の170センチまでいきたいと思っているのですが、どうなのでしょうか。おねがいします。長くてすみません。

  • 低身長

    子供の身長の伸びが悪く、1歳頃からー2.5SD、その後2歳から現4歳まではー3.0~ー3.5SDとなっています。定期的に専門医にかかっており、3歳の時点でCT、MRI、血液検査等を行いました。 結果、問題ないと言うことで今後も半年毎に受診し、経過観察するしかないと言われました。 原因がないのならば治療のしようもないと分ってはいるのものの、何とかしてあげたいと気持ちばかり焦っています。 睡眠、食事、運動には出来る限り気を使っているつもりです。 せめて、医療保険の適応で成長ホルモン治療ができたらと、、、。 勉強不足ですが、この医療保険の適応基準とは?小児慢性特定疾患は情報が掲載されているので分りましたが、医療保険の適応も同様なのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。

  • 低身長

    13歳の娘が昨年5月から低身長で 小児慢性特定疾患医療受給を受けてホルモン治療を行っています。 治療前の1年間の身長増加、1.5cm 治療開始時、11歳9ヶ月・身長127.3cm・体重21.2kg・-3.25SDでした。 現在は、身長129.4cm・体重21.4kgです。 受給の継続申請をしたところ「不承認」との判断を下されました。 審査結果とともに「ヒト成長ホルモンの継続 認定基準」が添付されていました。 その中に「初年度は、年間成長速度が6.0cm/年以上又は治療中1年間の成長速度と治療前1年間の成長速度との差が2cm/年以上であること。」 と書かれています。そのことで不承認となった様です。 病院の先生に相談したところ 「継続申請が不承認になったら、保険治療も適用されません。」 「保険適用外となると月々30万円の治療費が必要!」 「治療を継続されますか?」と言われました。 月に30万円なんて無理にきまってます。 身長が伸びないから治療を受けています。 伸びないからダメって、、、納得できません! 娘の治療を続けるために、皆様のアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 子供の低身長。意見の食い違う親。

    8歳2ヶ月、男児(小2)の母親です。。よろしくお願いします。 小1の時に 学校から、低身長の疑いがありますよ。 という通知を頂いていたのですが、 その時は、夫と相談して、食事や生活習慣(睡眠・運動)を 改善して様子を見ようということで、受診はしませんでした。 ネットなどの情報を 参考にしながら、不安を誤魔化していました。 例えば、一年間の成長が5cm以下なら低身長症。 息子は今年 5.8cm伸びたから大丈夫とか、 中学で一気に伸びる。高校で伸びる子もいる。とか、 同学年に 同じくらいの身長の子が数人いるから大丈夫。とか、 あやふやなコトで自分を納得させながら、1年以上過ぎてしまいました。 言い訳と後悔を述べても 始まらないですね。 先日 、ようやく小児科を受診して、 問診、血液、尿、レントゲン、MRI などの検査の結果 医学的な数値に特別な異常はみつからなかったそうで、 「成長ホルモンの分泌低下」と判断されたんです。 低身長の多くは、これにあたるそうです。 低身長の 度合いを測る (SD値)というのがあるのですが、 息子は (-2.7 SD) です。 -2.0より低いと 低身長症だそうです。 後悔はしましたけど、今からでも 出来るコトはしてあげたいと思い、 真剣に治療に取り組む決意をしました。、、、だけど。 ・・・・・夫が、反対しているのです。 夫の意見は * 検査で重大な問題は見つからなかったんだよね? * 背が低いと言うだけで 病気だとは思えない。 * 健康な体に あやしい 薬を投与したくない。 * 副作用が必ず出ないとは言い切れないだろ。 * 自然の摂理に逆らってまで 背を伸ばす必要があるのか。 * 低ければ、それがこの子の運命。受け入れて生きればいいだけ。 * 統計はただの一般論。案外平均身長まで伸びるかも。 * 怪しい医者の言いなりになるな。奴らは金儲けのため言うんだ。 * その治療に必ず伸びる保証があるのか? 自然にまかせろ。 * 無理にのばして骨などに後遺症が出るんじゃないのか。 * とにかく病気でもないのに、なぜ治療したいのか理解出来ない。 * ただの、おまえ(私)の自己満足だ。 * 子供の体に良いか悪いか判断できない治療は、したくない。 などなどなど、 いっけん、正しいと思わされる論理で 丸め込まれました。 夫の考えは充分理解出来ました。 でも、将来子供が悩み苦しむことを想像すると、 感情が、どうしても放っておけないのです。 夫は口が達者で、わりと理屈っぽい性質です。 私はふだんは ボーっとしているので、 難しい決め事は 夫に任せがちなのですが、 今回は どうしても納得いかなかったので、 反論して 言い合いになってしまいました。 夫 身長 170cm 妻(私)148cm 遺伝だとすれば私の責任。 背が低くて困ることも、悩むことも、辛いことも、 一通り経験してきました。。おそらく、男の子は 女子よりも、辛いことが断然 多いと思うんです。 統計によると、このまま何も治療しなければ、 生活改善、食事 運動 を心がけたとしても、 最終 155cm くらい だと言われました。 もちろん 個人差や例外で伸びる子もいるとは思うんだけど、、、 そうじゃなければ?、、やっぱり 辛すぎます。可哀想です。 副作用や後遺症は、ほとんど無いと資料にはあります。 だけど万が一 そういう代償があったとしても、私は 、 命に関わることではないのだったら、できれば、 平均身長に近づけてあげたいと思うんです。 背が低い辛さは、経験しないとわからないと思います。 子供のために背を伸ばしてあげたいと思うのはエゴですか? 皆さんは、夫の意見 どう思われますか? 私はどうすればいいでしょうか? ケンカ をしてまでも、治療に踏み込む価値はありますか? 高額医療費もまた、夫を説得できない難題なんです。 夫は高いから反対してるんじゃない、といいますが… 治療効果の可能性が高いうちにどうしても 伸ばしてあげたい…ほんとうに。 長文、グチ、乱文、 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 治療費の支払い

    母が今月から3週間おきに約1年半抗がん剤をうちます。 一回が6万ほどで月に二回と高額になり、かなり悩んでいます。 高額医療費制度を使っても、月の自己負担額は8万程度です。 経済的事情などで月に出せる金額は3万から4万です。 病院に相談すれば少しずつの支払いでも対応できますでしょうか?

  • 高額医療と医療費控除の違いを教えて下さい。

    高額医療と医療費控除の違いを教えて下さい。 社会保険に加入していて、先月9月の1つ病院で治療費が9万+もう一つの病院で2万かかってるのですが、 高額医療は摘要されますか? あと申請するには、1年間の医療費が10万を超えている分にかんして高額医療が申請できると聞いたのですが、1年まとめてでないとできないのでしょうか? 毎月9万ぐらい医療費がかかる予定なのですが、もし仮に月単位で高額医療の申請ができるのであれば、 毎月毎月高額医療の申請をしないといけないのですか?? 全く無知なので、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • がんの治療費について

    母が子宮頚ガンの(4)期だと診断されました。今のところ他へ転移している形跡は見られないのですが,(4)期で転移しないことはまずないそうで,抗がん剤と放射線を用いて全身に治療をしていくことになりました。 医療保険には加入していたのですが,抗がん剤は支給の対象外になるそうです。高額医療費の還付を待っても毎月の病院への支払いには追いつかず困っています。当面の治療費の補助や貸付を受けられるところがないものでしょうか。

  • 低身長(成長ホルモン)治療について(長文すみません)

    妹家族のことで質問させてください。妹の娘(つまり私の姪)ですが、昨年9月に小学校5年(10歳)で生理が始まりました。今は早い子も多いのでそれ自体は珍しくないでしょうが、女の子はよく生理が始まると成長が止まるといいますよね。姪は身長が143cmです。 (現在は6年生・11歳) そのため妹が、この身長のまま大人になっては可愛そうだと・・なんとかしたいと悩んでいます。 妹自身は身長153cm。妹のご主人は178cmあります。 そこで妹がいわゆる成長ホルモンを使った低身長治療というのがあり、出来たらそれを娘に受けさせたいと言っています。(自分の主人に話せば猛反対されるのが目に見えているため、主人に内緒で受けさせたいと兄弟の私に相談してきました)。私も最初は病的な低身長や障害というわけではないし、そんなに気にしなくて良いのではないか。少なくとも父親でもある主人に内緒で軽はずみな行動をするな。と嗜めたのですが、「何もしないで、娘がこのまま大人になったら私は母親として一生後悔してしまう。結果はどうあれ、娘のために出来る限りのことをしてあげたい」と言います。そこでご存知の方に伺いたいのですが。 1:女の子の成長は本当に生理とともにSTOPして  しまうものでしょうか?=父親が背が高いので   そっちの遺伝で大きくなるのを期待していたよう  です。 2:調べた限りでは、こういう治療をする病院は限ら  れていて、また障害でもない限り自費治療に   なるとは思うのですが、どのくらいの期間と費用  がかかるのか。 3:この治療自体は医療として確立されているのか   また副作用とかリスクはないのか。 このあたりが私も心配です。よろしくお願いいたします。(本音:兄としては妹を思いとどまらせたいのですが・・・)若いころから、思い込んだら突っ走ってしまう妹なので・・・・。一番重要なのは姪自身の健康と幸福なのですが・・・。