• ベストアンサー

旗竿地の購入について

ats_atsの回答

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.1

こんばんは、 2つの土地の竿部分に挟まれた土地は家が建っているのでしょうか? 「C」とはどの部分でしょうか? >幅3.3~2.6m×約9m、幅2.6~2.0m×5.5m これはどことどこの寸法? どちらも建築基準法上の接道条件は満たしています。 確かに四角い土地に比べれば安くなるかもしれませんが、 逆に言えば、安く手に入るし、固定資産税も安いでしょう。 皆さん「家は一生に1回あるかないかの大きい買い物」という割には 土地の資産価値を気にされます。 もうバブルのときのように土地価格の大きな上昇は見込めません。 一般世帯にとって土地は資産運用するものではないので、 資産価値よりもご自分の価値観(環境等)のみを信じればよいのではないでしょうか。 日照・通風は設計上いくらでも工夫できます。 ただ、迷いがあるうちは購入は控えた方がいいでしょう。 「後悔先に立たず」です。 土地はある程度相性と言うか閃きというか・・・ 「この土地だ!!」というものがあります。 その時は資産価値など気にせず購入するようにしましょう。

42-204
質問者

補足

ご意見有難うございます。 「C」はaとbに挟まれた、一番手前の南側の土地 となります。 (記載もれですみません!) ちなみに、a、b、cの3つとも今は更地です。 これから売れて家が建っていくと思われます。 資産運用などよりも、自分の価値観が大事とのご意見、 とても納得しました。 確かに、住むのは自分達なんですものね。。。 もう一度考えて、自分なりに納得の行く考えを出したいと 思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 旗竿地について

    旗竿地の購入を考えております。 東西に長い51坪で、北西部分に間口3m×6mの旗竿状がのってる形状です。この土地を反転させた形の土地が西にあるため、道路から見ると旗竿部分は間口6mです。 南側が家に囲まれていて3m程の庭しかとれませんので、 日当たりと防犯面が気になります。 旗竿地にお住まいの方も含めアドバイス頂けたら ありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 旗竿地購入で悩んでいます。

    土地購入について悩んでいるので、質問させてください。 西に7階建てのマンション、北に4階建てのアパート、 南は6メートルの道?(駐車スペース)を挟んで3階建ての戸建て、 東に2階建ての戸建てのある旗竿地で、2区画の分譲です。 図で表すとこんな感じです↓(わかりにくくてすみません)      北 ■■□□□□□□□□□| ■■□□□□□□□□□| ■■○○○●●●△△△| ■■○○○●●●△△△|道 ■■○○○●●●△△△|路 ■■○○○●●●●●●| ■■○○○○○○○○○| ■■▲▲▲▲▲▲▲▲▲| ■■▲▲▲▲▲▲▲▲▲|      南 ■→7階建てマンション(ファミリー向け) □→4階建て賃貸アパート(ファミリー向け) △→2階建て戸建て(老夫婦) ▲→3階建て戸建て(ファミリー) ●→今回の分譲地(今回購入を考えている土地) ○→今回のもう1つの分譲地 旗の竿部分は駐車スペースになり、旗部分に家が建つ事になります。 竿部分がそれぞれ3メートル幅です。土地は全部で約40坪ほどになります。 気になるのは、囲まれた土地なので圧迫感がある事と、日当たり、旗竿地であること、等です。 西側に7階建てのマンションがあるので夏のきつい西日の心配はなくなるのですが 午後2~3時くらいまでしか日が当たらないので 午後は日当たりが短くなり、部屋が暗く寒くならないか心配です。 南側が3階建てなので、11月~2月頃まで日中も日が当たらなくなりそうです。 東側は今の所2階建てですが、かなり古いお宅なので いつ建て替えてもおかしくなく(将来建て直す予定らしいです)、将来3階建てになったら 東側からの日当たりも悪くなりそうです。 しかもアパートは賃貸なので、どんな方が住むかもわからず 小さい子供のいる我が家にとっては不安でもあります。 アパートやマンションなどに囲まれた土地は、やはり圧迫感もかなりあり 本来なら対象外なのですが、子供の学校が近い事や(しかも入りたい学区) 駅まで歩いて行ける距離などの利便性もあり 私たちが希望する間取りも入り、予算内で買えるので、 日当たりや圧迫感などデメリットがあっても、見送るには惜しい土地で悩んでいます。 土地柄(住宅密集地)や予算的な事から、なかなか希望する土地に巡り会えず 土地を探し始めてから1年が経ち、限界を感じているのも正直なところです。 購入していいものかどうか…みなさんのご意見をきかせていただけるとありがたいです。 実際にアパートやマンションに囲まれた土地にお住まいの方の意見なども 聞かせていただけるとうれしいです! また、もしこの旗竿地を購入した際、間取りのとり方など注意点があれば教えてください。 長々と書き込み、失礼致しましたm(__)mどうか、よろしくお願いします。

  • 旗竿地の購入について

    HMの建築条件付きの土地の購入を検討しています。 以下の二つの場所で悩んでいます。 A 南道路 整形地 接道11メートル 55坪 1600万   B 北道路 旗竿地 接道3メートル 70坪 旗の部分は57坪 1400万 西、東、北には家が建つ予定、南は高台なので、建物が建つことはなく日当たり良好 売り建てのような感じなので、水道引き込み等も込みの土地価格です 値段が200万しか違わないので(我が家としては大きい額ですが)南道路接道の土地を買うべきでしょうか? やはり旗竿地はデメリットが大きいですか? 主人と私は日当たりが良いし、プライバシーも守られそうなので旗竿地がいいかなと思うのですが後悔したくないので投稿させていただきました。

  • 旗竿地に建つ中古戸建ての購入について

    旗竿地に建つ中古戸建ての購入を検討中です。 その物件は約3.6m幅の私道に間口2mで接道している旗竿地に建っています。 四方を隣家に挟まれており(裏が隣家の庭&駐車場となっているのが救い)、日当たりも通風も決してよくはありません。しかも築年数が34年とかなり古いです。 ・・・と、ここまで書いているとまるで良い所のない物件のようですが、 利便性の良さと周辺環境の良さをとても気に入っています。 価格(ほとんど土地だけの値段)もそのエリアではなかなか出てこない価格です。 (土地の形状と面積から見れば、特別お買得という訳ではないようですが、手が届く(?)価格です。) 1種低層地なので2階にLDKを持ってくるなどリフォームをすれば、日当たりと内装面は改善できるかなと思っています。 長々と書きましたが、このような形状の土地や築年数の古い住宅を購入された方に 購入した時の決め手や住んでみて分かったメリット・デメリットをご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 都内の旗竿地購入について

    都内の私鉄沿線で土地購入を検討してします。 今第1候補の土地が旗竿地なのですが、周りの土地の相場と比較してどのくらいが妥当な単価であるかが分からず相談させて下さい。 ○検討中の旗竿地について ・約60坪の土地に対して、整形地26坪と34坪の旗竿地に分筆予定 ・東6m道路に接道 ・最寄り駅から徒歩10分以内 ・旗竿地は幅3m×11m(約10坪)の南側通路+約24坪の長方形地 ・旗竿地の坪単価:約115万(片方の整形地の単価の約65%) ・旗竿地周囲:南、西側は2階建ての住宅 ・周辺の整形地の相場:約160万/坪 ○相談させて頂きたいこと ・検討中の旗竿地の単価が周辺の土地の相場と比較して妥当なのかどうか? ・2分割するもう片方の整形地との単価割合の妥当性について なかなか良い土地が見つからず非公開物件でたどり着いた土地ですが、日当たりや防犯上の問題など旗竿地のデメリットは理解しています。 一生に一度の買い物なので後悔が無いようにしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 旗竿地(建売)アドバイスください。

    以下のような土地に建つ建売ですが、まだ工事中でイメージがつかめず、購入に踏み切れないでいます。       西 ★★★★★◎◎◎◎◎ ★★★★★◎◎◎◎◎ ★★★★★◎◎◎◎◎ ★★★★★◎◎◎◎◎ ★□□□□◎▲▲▲▲ ★□□□□◎▲▲▲▲ ★□□□□◎▲▲▲▲ ★□□□□◎▲▲▲▲       東 土地42坪(旗竿部分は約13坪) 東道路づけで間口が3.1m、駐車スペース幅2.8m、通路幅2.5m 東の道路は4m弱と言った感じです。 西には民家がありますが、土地が広いため窮屈な感じはしません。 南は同じ建売で壁から壁まで約3mくらいあります。 不動産屋の営業マン曰く、旗竿の土地としてはかなり良い方。 (竿の幅が2mとか普通にありますよ、とのこと) 夏場は日当たりは問題ないでしょう(冬場も西から期待できるかも) 南3mは庭にできますし・・・etc 迷ってる点は建物が平行に建っているため、道路から全く見えないこと 防犯面でやや心配。□▲さん家の裏、と言われる感じ・・・ 整形地(□▲)と同価格であること。ちなみに32坪で売却済みです。 10坪ほど広く、日当たり的には同レベルとはいえ、売却時に不利? 前置きがかなり長くなりましたが、質問したい点は ・整形地と同価格は妥当か? ・営業マン曰くの「旗竿地としては良い方」は本当か? ・旗竿地でのアドバイスあればお願いします。

  • 旗竿地を売却して整形地を購入するにあたって

    現在旗竿地の建売戸建に住んでおります。 築5年、土地面積87.9m2(約27坪)、3F建てで建物床面積99.98m2 最寄駅からは徒歩15分程度です。 幅4mの公道に2.7m接地、竿長12m程度で6mの所で2.4mに狭まっております。 車は公道側に普通車を奥側に軽自動車を停めれます。(ぎりぎりですが) 坪単価95万円程の地域です。 1Fには各2m幅の天窓、2Fリビングには3m幅の南向きバルコニーと2か所に天窓を設置しているため非常に明るいです。 北側斜線規制が厳しい所なので屋根の傾斜が急ですので、2Fリビング南側の窓には全て日差しが入り込みます。 3Fに関しては南側の建物の3F北側に窓が一切ない為、カーテン全開でも問題ありません。 南側、隣家との建物の間は3m程で北側には月極め駐車場があり開けていますので風通しも良いです。 現在の家を買う前に旗竿地も数件見ましたが、どれも日照が悪く家内部が暗く、周囲が囲まれて隣家とも近いためカーテンを開けるわけにもいかないような感じでしたので、現在の家は旗竿地にしては大変恵まれている所だと思っています。 住宅街で大きな道からはずれておりますので、雑音もなく非常に静かなので気に入っています。 更に旗竿のメリットとして夏に一階の部屋が涼しい事や奥まっている事で子供が道路に飛び出したりしないことも気に入っています。 当時4280万の物件で整形地の隣地は4680万円でした。 購入価格は3800万円で残債が3300万円です。 旗竿のメリットデメリットを総合的に判断して購入した為全体的に非常に気に入っているのですが、やはり整形地に憧れがあるのと、アップダウンが激しい地域である事で、買い換えようかと悩んでおります。 そこで見つけた整形地が建築条件付き土地面積64m2(約19坪)、3F建て建物床面積94.5m2、南側10m幅の公道と接地(車通りは少ない)、南側60m先に10階建のマンションがありますが、日照には一切影響ありません。 最寄駅から徒歩15分です。 価格は現在のプランで3700万円の物件で坪単価は95万円程度となります。 駐車場はほりこみ駐車場ですので2台は無理ですが、平坦な土地で駅も徒歩15分圏内に2沿線ありますので車は一台で問題ありません。 建物自体には問題ないのですが、3点問題があります。 1点目は隣地が飲食店になっており、ゴキブリなどが気になります。 2点目は現在が家の外に出ても無音といってもいいくらい静かなのですが、車通りが少ないとはいえ家の前を車が通る事と隣地の飲食店の騒音(あるか分かりませんが)が気になります。 3点目は現在は実家から車で20分くらいの所に住んでいるのですが、この土地は実家から歩いて3分くらいの場所にあり妻からしたらいまいちなのかなと思ったりもします。 私は長男ですので、将来的に親の面倒をみるつもりですが、家が近いといちいち面倒くさい気がしてしまいます。 現在の戸建の売却相場やローン残債についてはだいたい掴めておりますので売却は問題ないと思います。(旗竿地としての需要や価格ダウンも含めて) 現在の家の前にもマンションを購入し、売却を経験しましたのでその点は熟知しております。 上記の3点で一つでも同じ境遇の体験等がございましたら、アドバイスなど頂ければ幸いです。 また、みなさんであればわざわざ引っ越さずに今の家に住み続けた方が良いと思われますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 旗竿地の通路に駐車場の屋根をつける場合

    旗竿地の通路に駐車場の屋根をつける場合 現在、迷っている土地のことについてお伺いします。その土地は南東5.5m公道に7.6m面しています。(27坪) 裏側(奥)に旗竿地がありまして、その竿の部分(通路)が、私たちの買おうかどうか迷っている土地の南西側に2.5m幅で続いています。南西側の方が長辺なのでそちらに窓を多くとる間取りも考えていますが、 その隣地通路の所有者(まだ買い手はついていません)が、カーポートというんでしょうか、屋根をつけた場合かなり圧迫感があり、日当たりも悪くなるとは思うのですが、旗竿地の通路が2.5m幅で屋根はつけられますでしょうか? また、屋根はできなくても、人の車が常に前に置いてあるというのは、どんな感覚でしょうか? (説明が足らないかもしれませんが、更に詳しい説明が必要でしたらのちほど補足させていただきます)よろしくお願いいたします。

  • 旗竿地の公道に接する部分を広くすることに意味は?

    旗竿地を所有しておりますが、隣の家の土地が不動産会社に売られ、更地にされました。 不動産会社の担当者さんが挨拶に来られた際に、旗竿地の細い部分(2メートル)を 広くする様な形で土地を譲ってくれないかと相談したところ、 ありがたいことに譲ってもらう事が可能と言うことで話が進んでいます。 (詳しくは添付の画像をご確認ください) そこで皆さんのご意見をお聞きしたい事があります。 旗竿地の、公道に接している部分を広くするだけで、この土地の価値は上昇するでしょうか? (旗竿地であるために2割程価値が低くなっているとしたらその2割分上昇するでしょうか?ストレートに言えば、旗竿地ではなくなるのでしょうか?) 公道に接している細長い部分の土地は、幅2メートル、長さが19メートルあります。 今回土地を譲ってもらうことで、この細長い部分の土地が公道から10メートルほど、 幅が3メートルになります(残り9メートルは幅2メートルのままです)。 公道から10メートル分が幅3メートルになれば、今まで車を停める事ができなかった土地が 普通のサイズの車であれば2台停められるようになります。 (奥の車を出すのに前の車を動かさなければならないなどの不便はありますが) また旗竿地での制限的なもの(※)はこの幅を増やすことにより解消するのでしょうか? (※私は全く詳しくないのですが、例えば3階建てが立てられない場合があるなど) どなたかアドバイスをいただければと思います。 稚拙な文章によりご不明な点がありましたら補足いたしますのでご指摘ください。

  • 旗竿地の竿の部分が共有地の購入について

    土地の購入を検討しています。 検討している土地は旗竿地(ここではBとします)で、 価格交渉の上、予算にだいぶ近づいたので 契約寸前のところに来ています。 が・・・・ 売主から旗竿地の一部を共有地にしたいと申し出がありました。 接道から伸びている旗竿部分の手前5メートル程を 手前の土地(ここではAとします)の車の出入りを考え、共有にしたいそうなのです。 Aは接道からの直接の出入りが高低差があり難しいので、 旗竿の部分を通らないと、現実的に厳しいと測量して気付いたそうで・・・・・ 我が家は旗竿部分を駐車場として利用しようと思っていたため、 この申し出にはかなり不満があります。 土地の面積が減るだけでなく、共有ともなれば 後々、お隣さん(A)との出入りのトラブルや、今後、増築、建て替えなどの 時のことも考え不安になるばかりです。 ちなみに、ここは2区画分譲のため、今現在はまだどちらも買い手がついていません。 旗竿が共有というのは、条件的にやめた方が無難でしょうか? また、もし購入する場合、前もって条件として決めておいた方が良いことなど ありますか? 立地は申し分なく、滅多に売地が出ないエリアだけに迷っています。 ちなみに、旗竿部分の長さは13メートルほどあり(接道から13メートルで Bの土地の入り口にぶつかります) 道幅は約4メートルです。