• 締切済み

車を1台減らした場合の保険について(2)

donbe-の回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.4

事情をよく説明する必要があります。 減車の場合の中断証明は、車両入替した事実証明に承認請求書添付が必要です。 また、念のため、廃車証明もしくは売却なら譲渡確認書のコピーがあればそれも一緒に提示して説明されれば必ず出来ます。 担当者も誤解してるか、認識不足と思われます。 心配なく必ずできます。

関連するQ&A

  • 車を1台減らした場合の保険について

    今現在、我が家には車が3台あり  (1) 父が使用    20等級  (2) 母が使用(軽) 15等級  (3) 私が使用    10等級 車の名義自体は全て父名義です。 1台目2台目の保険契約は契約者・使用者ともに父名義です。3台目は契約者・使用者ともに私名義です。 この度、母の車(2)を売却し、私の車(3)を母とともに使うことになりました。売却する2台目の中断証明をとって終わりにするつもりでしたが、もしかすると私の車に対して(2)の15等級で契約できないかと考えていますが可能でしょうか。 1台目2台目は代理店契約で三井住友海上、3台目の私の車はインターネットで三井ダイレクトに加入しています。 もし私の車に対して15等級を引き継げるのであればどのような手順で手続きをすればいいのでしょう。その際の保険契約の契約者は誰になるのでしょう。 将来的に私は家を出る予定ですので、理想としては、 1、私の名義にて三井ダイレクトで15等級の契約をし、母と共有。10等級の方は中断手続き。 2、私が将来独立した際にそのままその保険を利用し、その際に再び購入するであろう母専用の車に対して中断しておいた10等級を引き継ぎ。 以上が、出来ればと思ったのですが、いかがでしょうか。 合理的な判断なのか、そんな都合のいいことは無理というものなのか、詳しい方にご教授いただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 車2台→1台→2台 保険はどうすれば?

    今現在私も主人も21歳以上で、 7等級●●(主人の軽の通勤車)・5等級△△(日常私が使用している乗用車)で保険の契約をしています。 主人が海外出張で1年以上居ないので、 ●●は13ヶ月以上乗らなく成ります。 そこで、保険を停止しようと電話をすると、 保険屋さんに●●を廃車もしくは名義変更するなら、 車両入れ替え出来るよといわれました。 私としては、 ●●と△△の保険を車両入れ替えして、 △△を7等級にして、 5等級に成った●●は保険抹消。 そして、13ヶ月後(主人が帰って来てから)、 ●●を新規で保険に入れ6等級からスタートしたい、 と、思っているのですが、これは可能でしょうか?? 契約してる保険屋さんに聞くと、 保険屋さんは、●●を廃車もしくは名義変更しなくては、 △△に等級移せないと言われました。 仮に書類上だけ抹消しても、後から同じ車体番号で契約したら、 分かってしまうから駄目ですと言われたのですが、 なぜ駄目なのかの説明もしてくれず、 どうして駄目なのか理解が出来ません。。。 ●●の車にも思い入れが強くなんとか残したい。 けど、△△の等級も上げれるものなら上げたいし。。。と思っています。 主人が帰って来たら違う保険屋さんで契約しちゃえば、過去の車体番号とか分からないから、それでいけちゃうんじゃないの? とか思っています。 また、ネットで調べていると、 自動車保険の中断証明書という物があるそうです。 △△の等級がそのままでも、 ●●の7等級が中断出来て1年後にまた7等級から開始できるんならそれでも良いかな?と思っています。 何故か保険屋さんは、中断証明書の事を教えてくれませんでした。 ネットで調べる限り中断証明書は7等級以上~と出てたので、我が家の●●は当てはまるはずなのに。。。。 なんだか分からない事がいっぱいです。 ●●を13ヶ月後復帰させれて、我が家の愛車達の保険料が一番お得になるやり方、 分かる方がいらっしゃるなら教えてください><

  • 記名保険者が分からなくなってきた

    自動車の保険についてです。契約者、これは記名保険者というのでしょうか…以前母が車に乗っていて、無事故だったので自分より等級が上だったのですが、車を手放しました。そこで新車を買った際、自分(当時は同居)のではなく母のを継承したと思うのですが、保険会社のサイトから行おうとして、ネットでは不可だったような気がします。で、記名保険者は母のままで、所有者は自分としたと思うのですが、そこから先の記憶が曖昧です。書面で手続きしたのか、そのままにしたのか???保険会社を変えているので、現在は記名保険者は自分になっていますが、事故を起こした場合のことが不安になってきました。更新時、保険会社も同時に変更する場合、手続き無しに画面の入力だけで記名保険者を変更することは可能なのでしょうか?出来たとして問題は無いのでしょうか?

  • 自動車保険の等級引き継ぎについて。

    現在 契約者 母 記名被保険者 母 これまで同居する母親契約の車を使用しておりました。 この度結婚する事になり、車を譲り受け家を出て行く為契約者を主人へ変更しようと思います。 来月が更新なので、その際に契約者名・記名被保険者・プランの見直しをすればいいと思っているのですが等級は引継ぎ出来るのでしょうか?

  • 自動車保険について

    自動車保険について、教えてください。 現在、妻名義の車で妻名義の保険(記名被保険者も妻)です。 引越しによって妻がめったに車に乗らなくなり私が乗る必要がでてきました。 そこで、妻名義ままの車を使用するにあったって、保険更新時に妻の保険を更新せず、契約者、記名保険者とも私(夫)名義で別会社の保険(費用面から)に加入したいと考えています。 妻は車両保険を使っているので次は等級が下がる予定(13等級)です。 私は妻より割安な等級(16等級)で現在中断しています。 この場合、私が入る保険は16等級なのでしょうか? 妻の等級を引き継ぐのでしょうか? 車の名義を私に変えた場合で違いは出るのでしょうか? 以上の点について、よろしくお願いいたします。

  • 車保険の中断証明書

    現在、車の保険の事でゴチャゴチャしています。 車を廃車して、2年前ぐらいに新しいワンボックスを購入したのですが、その際に車の任意保険に加入しました。 その時点で、私の保険(廃車)と嫁(軽自動車)の保険と両方あったのですが、すでに廃車している私の保険でも加入できたのですが、日割り計算?で嫁の軽自動車の保険を切り替えて加入した方が安いといわれ嫁の保険で加入しました。 私の保険の等級は14等級、嫁の保険は11等級程度だったため、私の保険は中断証明書を発行すれば10年程度、そのままの等級のままキープできるとの事でその手続きを行いました。 その際に、担当者は不慣れで記入しては上司に確認し、記入してはまた確認という状況でした。 「この担当者大丈夫かな」という不安がありました。その時は書類に記入して手続きは終了かと思っていました。 ですが、今年保険を私の14等級のものに戻す為の手続きをするため保険会社(JA)に行くと私の保険の情報がないとの事。15年以上加入しているにもかかわらずです‥。 中断証明書の件も話しましたが、その記録もないとの事。 そんははずはないと何度も言いましたが、こちらでのデータが無いので何も言えないの一点張り。 中断証明書の手続きをしたならお客様控えを渡しているはずだから、それはありますか?と。手元に無かったので、それを伝えると、それなら無理です‥。との事。それを聞いて「お客様控えがあるなら、そちらにも控えがあるはずですよね?」というと「手続きしているなら、あるはずですが無い」との事。担当者がちゃんと手続きしてないって事ですよね?というと担当者は何も言えず‥。 担当者(中断証明書の手続きした担当者はすでに辞めている)から何度も中断証明書の件で電話があり手続きをしたのに、こちらとしては納得がいかず‥。 後日、今の担当者から「データは無かったが、ウラの倉庫の書類がみつかった」と。しかも「平成22年に解約されている」と‥。確かにその年に車を廃車にしたので、新しい車を購入するので更新は待って欲しいとお願いしています。その後に、中断証明書の手続きを行っています。加入者のデータベースが削除されているって事はありえるのでしょうか?話を聞くと私の14等級の保険はもう無くなっているそう。 いやいやいや、それは無いでしょ!?って感じです‥。 ちなみにお客様センターには電話で相談済みです。 損害保険センター→JAお客様センター 2箇所に電話しましたが、JAの本店に電話して詳細を話して欲しいとの事。 電話する前に皆さまの知恵をお借りしたくて投稿いたしました。 長々と書いてしまってすみません‥。 皆さまのご意見をお願いします。

  • 2台目の車の保険について

    現在乗っている車(6年目)を、離れている暮らしている大学生の子供に貸して、新車を購入予定です。 車の名義は親のままです。この場合、等級は引き継がれますが被契約者は子供になり年齢条件の関係で保険料が倍になってしまいます。さらに、新車は7等級からになって車両保険も高くなるので2台分で、かなりの金額になってしまいます。 新車に現在の等級を引き継いで、子供に貸した車を2台目として新たな契約とすることは可能でしょうか? 現在乗っている車を廃車または譲渡しての買い替えでなければ等級の引き継ぎは出来ないのでしょうか? 大学を卒業したら(あと3年)保険料は子供が払う予定なので、さらに安い保険会社に変更することもあるかもしれません。

  • 自動車保険の被保険者

    新しい車を購入しました。日常使うのは私なのですが車の名義は母です。 自動車保険に入る時、契約者が母で記名被保険者を入れない場合、母が20等級なので(?)新しい車は7等級からという事でした。 私を被保険者にすると6等級になるので保険料が高くなるそうです。 私は未婚、別居の子という扱いで保険は問題ないと言われました。 たまには母も運転しますが、通常乗るのは私なのに被保険者として契約しなくても良いのでしょうか?

  • 車がない状態での保険継続

    任意自動車保険について、契約中の車が廃車になり、 車を所有していない状態でも継続することはできますか? 車の保険の満期は11月21日です。 事故で廃車になったので、現在、車は所有していません。 事故の保険金が支払われたのが10月下旬(2週間ほど前)であったため、 解約の手続きはしていません(車はないですが現在も契約中です)。 現在、中古車を探している最中で、年末までには、妥協しても 車を購入する予定です。 満期日までに車を購入しないと、解約となり、中断証明書の 発行手続きをし、車購入後は中断証明書を使って 契約することになります。 このような契約の仕方だとインターネット割引が適用されませんし、 手続きも面倒です。 だからと言って、中断証明書を使わず新規で契約すると 等級が引き継げずかなり損をすることになります。 保険の内容を最低限にして、継続すると、1~2ヵ月分の 保険料が無駄になりますが、1~2ヵ月分の保険料より、 インターネット割引の金額の方が高いので、得になり、 手続きも車両入替の手続きだけなので楽です。 ただ、気になるのが、車を所有していないので、 架空契約の様な状態になるかと思うのですが、 問題はないのでしょうか? 保険会社にとって損害はないので、問題ないかと 思うのですが、事故(全損扱い)で保険金を請求し、 支払われているので、契約していた車を 所有していない(契約していた車が存在しない)と いうことは把握されているので、 そもそも継続できないのでしょうか?

  • 自動車任意保険の解約や中断を詳しく教えてくだ

    今乗ってる車を廃車にするので、入っている自動車の任意保険の解約をして車を新規購入した後に他の会社の任意保険にしようと思います 解約の手続きをしようとしたところ、解約ではなくて、等級がリセットされない中断のほうがよいと言われました 再度保険を入るまでに等級維持が10年間有効だということでした 現在の等級は最高のものです 20等級? そこで知りたいのですが、中断を選択した場合のデメリットは何がありますか? 中断を選択で特に何もデメリットはないのでしょうか? 等級がリセットされてもよい場合で、解約のほうがメリットかあることもありますか? 廃車して一度解約か中断後に再度任意保険に入る時には他の会社の保険ということと、車両も違う車になります 考えられる事柄を詳しく教えて頂けると嬉しいです よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう