• 締切済み

大学の力学、電磁気学

oriyanの回答

  • oriyan
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

No.1の方同様、ファイマンの物理学が基本だったと思います。編入試験を検討しているのであれば、高校の参考書物理Iや物理IIなどのものが良いのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 力学と電磁気学のおすすめの問題集を教えてください!!!

     現在、大学4年生です。 今年の8月の終わりに大学院の入試を受けるために勉強しているのですが良い問題集が見つかりません。参考書は買って勉強しているのですが、もっと応用力をつけるために多くの問題を解きたいんです!  基礎学力としての知識が問われる問題が出題されるようなので 「基礎を詳しく丁寧に」 みたいな問題集が欲しいと思っています。  よろしくお願いします。

  • 大学の力学と電磁気学について

    今日、大学の授業で上記の二つ(力学と電磁気学)を習ったんですが、何か良い参考書(解説書と演習書)があれば教えてください。内容としては基礎から応用まで使えるものと発展的な内容のものの二つを教えてもらえれば幸いです。

  • 電磁気学・力学の参考書

    はじめまして、某芝○業大学の学生です.! 高校時代授業で,物理をやっていません. そこで電磁気学・力学の体系を簡単に見つめられる参考書はありませんか? (数学の30講見たいな参考書) もしありましたら紹介してください.

  • 電磁気学について

    いま大学一年生なのですが、電磁気がわからなくて困っています。 正直大学入試の電磁気の基本が身に付いているともいえないような状況です。力学はそこそこできるのですが、よく物理の基本は力学だと言われたのですがいまいち実感がわきません。 そこで電磁気が得意になるにはどうすればいいのか、力学との共通点などについて教えていただけたら嬉しいです。 <初心者にもわかりやすく回答してくれたらありがたいです>

  • 電磁気学の問題なのですが・・

    『半径 a の無限に長い円筒状に電荷が一様に面密度σで分布している。円筒の中心軸から距離 r A と r B だけ離れた2点AB間の電位差を求めよ。ただし r A < r B とする。 』 という問題が分からなくて困っています。 大学入試の難関大を目指すのなら基本的な問題だと思うのですが、わかりやすい解説をいただけないでしょうか。

  • 電磁気学について

    こんにちは。大学4年生の学生です。 電磁気学を一から勉強しようと思っているんですけど、 わかりやすい、また、入門としてはいい、というおすすめの電磁気学の参考書を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試数学、力学系てなんですか?教えてください!

    こんにちは。数IIIの勉強をしていて、ずっと疑問に思っていることがあり、 どこを調べても載っていないので、質問させて頂きました! 参考書に、「北大(北海道大学)は何回も力学系の問題が出題されている ので、重点的に演習するように」と書かれているのですが、”力学系”その ものの意味が分からなくて困っています。 参考書、問題集を可能な限り考えてみると、どうやら数列の漸化式や、 ひょっとすると行列?も含んでいそうですが、とにかくわからないので、 努力しようがありません。大学入試の”力学系”の典型的な問題など がわかれば合わせて教えて下さい! こんな感じが力学系だよ、のような高校生でも分かるような説明をして くれると嬉しいです。よろしくお願いします!!

  • 大学電磁気学の問題です。

    大学の電磁気学の問題が分かりません。 解答して頂けたら幸いです。

  • 3年次編入から大学院

    現在大学2年なんですが、3年次編を考えています。 編入先の大学の大学院に進学を希望しているので、編入試験を受けてみようと決めめした。 これで編入できた場合大学院入試で有利になることはありますか? 大学院の入試は書類審査と面接のみです。 詳しい人いたら教えてください。お願いします。

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。