• ベストアンサー

金銭感覚の麻痺について(住宅購入検討)

urakaの回答

  • uraka
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.9

・同じ野菜の価格の差→身長155センチのAさんと身長195センチのBさんを比べるようなことです。 (同じ人間の身長の高さの比較) ・野菜と家の価格の差→Bさんの身長と富士山の高さを比べるようなことです。 (人間と山の高さの比較)  富士山のほうが高いからといって、Bさんの身長は「低い」と言えるでしょうか。  良い機会ですから、ライフプランについて、夫婦で話し合ってみてください。子供(家族)が今後増えるかどうか、子供の将来はどうするのか、家を買うのか買わないのか、親の老後・自分たちの老後はどうするか……。  夫婦双方の人生観・価値観のすり合わせをして、ライフプランの見通しを立ててから、家が必要かどうか判断したほうがよいです。  たぶん質問主さんの場合は、親の家で同居するか、賃貸が良いかと思います。  奥さんには、2000万3000万の家を購入した場合、必要となるローンの額とその月々の返済額の試算を提示した上で、「ローン地獄、欠陥住宅とは無縁の人生のすばらしさ・気楽さ」を説いてみてはいかがでしょうか。  わたしが奥さんだった場合、質問主さんに対して「今は低金利時代。3000万を30年ローン組んだ場合、長期固定金利が今なら2.9%で借りられる。これが3.5%になってしまったら、350万損する。家があれば子供の思い出もできるし、自分たちの老後のすまいの心配をしなくて済む」という説得をすると思います。

StevenGerrard
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答を拝読して、ふと思ったことがあります。。それは、自分は家内に対して、「オマエは本気か?」と心の中で疑問視している、ということです。本気だったらもっと、夢を描くだけでなくて、現実的な計算とかを考えるはずだろう、と。自分が考え抜いた末に本気で購入を検討することにしたならば、もっと真剣に調査すると思うのですが。 が、本当にまずやるべきなのは、あと数十年安定している(と思われる)会社に転職することなのかもしれませんね。 ここに質問させていただいたおかげでいろいろ考えるヒントをもらっています。

関連するQ&A

  • 金銭感覚の違いで

    今私は一人暮らしで、付き合っている彼は実家暮らしです。 彼は、とても優しく尊敬できる人なのですが、私とは若干金銭感覚がずれているため、その点が時々すごく気になって嫌になることがあります。 お互い忙しく一緒に遊びに行くのが、数ヶ月ぶりでも2、3千円くらいのことで細かい。私は、日常では倹約するけど、たまの遊びくらいお金をケチケチして楽しい気持ちに水を差したくありません。 いつも、私の家でご飯を食べることが多く、デート代なんて彼はほとんどかからないことが多い。それなのに、月1回の外食代が1千円か2千円かがそんなに大事なのでしょうか。 倹約が彼の一部であり、私に対してだけではないとしても、一緒に出かけたとき目にするとげんなりすることが多いです。 こういった気持ちは、我慢していずれ耐え切れなくなるくらいなら彼に伝えた方が良いのでしょうか?それとも、男の人には、直接けなすようなことは言わない方が良いのでしょうか?

  • マヒした金銭感覚の修正について

    私は結婚8年目の専業主婦です。 夫はごく普通のサラリーマンであり、私や子供たちにはとても優しくしてくれて、普段の生活には満足しており、幸せな生活を送っていました。 そしてこのたび、家を建てることになりました。というのも、夫の実家は資産家で「家の土地代(2000~3000万)は贈与するから、早く家を建てなさい」と急かされています。 ※建物等のお金は自分たちでがんばって出しなさい(ローンで返しなさい)という考えです。 私自身は普通の家庭で育ったため、そんな高額の贈与についてはうれしい反面、物凄く申し訳ない気がしているのですが、夫との話し合いにより、それをありがたく受けて家を建てる方向で動いています。(この話を受けてから、私自身の「家を建てたい願望」は強くなりました) しかし、家を建てることになり準備を進めていたところ、今度は夫に200万円弱の借金(消費者金融)があることが発覚しました。(住宅ローンを組む際に発覚するのを恐れて白状したものです。) 我が家の貯金はその借金を返済できる分の蓄えはあり、夫名義で住宅ローンを組むためには、借金200万円を返済することは必須です。また、消費者金融の金利が高いので借金分はすぐに返済するつもりでいますが、200万がなくなると相当痛いです。(-200万円は夫婦の借金であることは理解しているつもりですが、納得できません。) 先にも書きましたが、夫の実家は資産家であることが根底にあるのか、旦那自身の金銭感覚は収入相応ではない感じがします。(お金がないのに借金までして投資するのはおかしいです。) 借金が発覚した際に、夫婦で話し合った中で、「実家から大きな贈与をもらった手前、情けない生き方はできない。住宅ローンという新しい借り入れができるので、今後は収入に合わせて堅実に生きていくつもりだ。だから私を信用してほしい」と言われました。この時には「事が事だけにすぐには信用できない」と回答しました。 このまま、借金を返して親の支援で家を建てた場合、夫の借金に対する社会的なペナルティーは無いに等しく、金銭感覚を補正できずにまた借金をするのではないか?との不安が残ります。 本件について、旦那に対してはどのように対応したらいいと思いますか?

  • 買い物 金銭感覚

    1回の買い物で5000円分買ってその後は買い物に行かないのと、500円の買い物を10日連続して5000円分になる 別にどっちも同じなのに前者を選んだ場合「あーお金飛んでいった」という感覚なのは自分だけでしょうか? 後者のほうでも毎回毎回買い物に行かないといけないという面倒臭さを思うと「じゃあまとめて買ったほうが楽じゃないか」という気もしますが。

  • 友達との金銭感覚の差

    中3の女子です。 仲がいい友達がいるのですが、その子は遊びによく誘ってくれてしょっちゅう遊ぶのですが友達との金銭感覚の差で悩んでいます。 友達の家は、アパートなんですが遊びに行くたびに10000円もらったりや高校へ受かって40000円もらったり通学をたいした距離ではないけどバスで毎日通ってるなど私の家ではありえない額がしょっちゅうぶっとんできます。 私のお小遣いは1月1000円で自分の欲しいものを買ってしまうと、半分も残りません。 私は遊びに行くときは親からお金をもらっているのですが友達のもらっている額と比べてしまうと少なくて、買い物に行っても足りなくなってしまっておごってもらってしまいます。 週末になると必ず遊ぶのでお金が追いつかなくて…。 親にもけっこうだしてもらっていて、1月8000円~10000円だしてもらっています。 ホント申し訳ないな…と思っていて、今度から自分の通帳からだしてもらうことにしましたが、すぐに終わってしまう額なのでキリがありません。 その友達のことは大好きだし、私がお金が足りなくなったら快く私の分まで払ってくれるし見返りとかも求めない子で悪い子ではないのですが金銭感覚だけがどーにも…。 どーしたらいいでしょうか??

  • 住宅購入について

    住宅購入について、皆様に質問です。 私は結婚2年目で息子がおります。 私と妻は同い年の27歳息子はもうすぐ10ヶ月です。 私の職業は地方公務員で、妻は一般企業で働いております(現在育休中) 先日、いつかは住宅を購入して、自分の家を持ちたいという話になり、色々と調べていたところ住宅購入について批判的な意見が多いなと感じました。 私も妻も持ち家への憧れが強く、いつかはマイホームを購入して家族で仲良く過ごしたいなという気持ちが強かったので少し戸惑っております。 確かに住宅を購入するとなると、住宅ローンを組む必要があり、これから何十年も返済していかなければならないことや、土地の価値が下がり資産としての価値がほとんど無くなるなど、納得できる部分もあります。しかし、それでもマイホームへの憧れが強く、諦めきれません。 そんなに、家を建てる事ってマイナスなのでしょうか? 皆様の意見や実際に家を建ててみて感じた事をぜひ教えてください!お願いします!

  • 住宅購入について

    住宅購入について、皆様に質問です。 私は結婚2年目で息子がおります。 私と妻は同い年の27歳息子はもうすぐ10ヶ月です。 私の職業は地方公務員で、妻は一般企業で働いております(現在育休中) 先日、いつかは住宅を購入して、自分の家を持ちたいという話になり、色々と調べていたところ住宅購入について批判的な意見が多いなと感じました。 私も妻も持ち家への憧れが強く、いつかはマイホームを購入して家族で仲良く過ごしたいなという気持ちが強かったので少し戸惑っております。 確かに住宅を購入するとなると、住宅ローンを組む必要があり、これから何十年も返済していかなければならないことや、土地の価値が下がり資産としての価値がほとんど無くなるなど、納得できる部分もあります。しかし、それでもマイホームへの憧れが強く、諦めきれません。 そんなに、家を建てる事ってマイナスなのでしょうか? 皆様の意見や実際に家を建ててみて感じた事をぜひ教えてください!お願いします!

  • 金銭感覚の違いは乗り越えられる?

    現在ヨーロッパに住み、この国の人間である彼氏と同棲中です。彼の方は当然私と結婚するものと思っているようです。 他に大きな不満はないのですが、金銭感覚が違いすぎるのが、一生のパートナーとしてどうなのか、悩んでいます。 日本人女性としては、自分はつつましい方だと思います。浪費や贅沢はせず、貯金もしっかりしています。が、それだけではつまらないのでたまには買物や小旅行も楽しんでいます。 彼はそんな私から見て「ケチ」です。 たとえば、生活費を折半しているのですが、清算は日本円でいう1の位まで割ります。50円程度でも、多く出そうとはしません。 交通が不便な所もあるので車は持っていますが、ガソリン代はもちろん車を使うことはタイヤなども消費するのでなるべく使いたくないと前に言われました。保険やその他維持費も折半しています。 また、ヨーロッパの冬は寒いのですが、家の暖房もガス代がかかるから思うようには使えません。 たまには旅行や食事も行きますが、その旅行も飛行機よりバス、ホテルよりモーテル、って感じで予算に非常に気を使っています。 この辺りは、私にとってはいちいち気に障ることです。 ただ日本人と比べるのが酷だと思うのは、男女平等が当たり前の国ですので価値観が違うのは否めません。収入も同程度です。 長くなりましたが、心配なのは金銭感覚は恋人同士ならともかく、夫婦ともなるとわりと大きなファクターだと思うことです。この先家を買ったり子供ができたりしたら、今より自由なお金は少なくなるはずです。他の欠点はお互い様で流してきたし、これからもそうできると思うのですが、こればっかりは将来もっと問題になりそうで不安です。 そこで参考までに金銭感覚の違うパートナーを持ったご経験がある方のご意見や、克服するためのいいアドバイスがあればお伺いしたいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 金銭感覚はどこまで大事?

    彼と遠距離になることをきっかけに結婚話がでてきて、とここまではいいのですが、いざ結婚となると当たり前ですが生活することになり、 お金が左右することは間違いなく、しかし少し心配なことがあります。 私は父が極小企業を自営しており、ありがたいことに今まで家単位で金銭的に苦労したことはありません(私個人が金欠に陥ることはよくありますが)。 私立の学校に行かせてもらったり、短期留学や旅行など色々な経験をさせてもらってきました。 しかし彼はサラリーマンの家(失礼ながら余裕はみられず)で育ち、旅行などもあまりすることのない環境で育ってきているため、贅沢は好まず、おとなしく生活できればそれでよし、の考え方の人です。(彼も平均的なサラリーマン) 私としては贅沢までは行かなくてもせめて自分がしてもらったことは子供にさせてやりたいし、自分も多少の余裕(旅行や買い物)を楽しめたらと思っています。(贅沢すぎるのでしょうか?)私も働くつもりではいますが、このまま結婚するとなると、今までよりはかなり生活水準を落とすことになります。 そのために理想とはかけ離れた生活になりますが、お金だけではないと信じたい気持ちもあります。金銭感覚のずれが、結婚生活にどれほど影響を及ぼすのか予想がつきません。努力次第だとは思いますが・・。 もし、同じような経験をされた方や既婚の方にご意見を伺えたら嬉しいです。

  • 私の金銭感覚はおかしい!?

    私の金銭感覚についてみなさんに伺いたいので質問します。 私はこの春に異動して、別の所属になりました。 それでその引継ぎの際に、その所属では皆(といっても 5人以下の少数ですが)で同じ作業服のジャケットで仕事 しているため、そのジャケットを譲ってほしいとお願い されました。 私とその引き継ぎされる方はサイズが同じでしたので、私も承諾し、 「いくら?」と聞かれたので、私はその所属に配置されて 1年しか経っていませんでしたし、その作業服も私は当初 不要と思っていたので、昨年の12月頃から着始めたもの でした。 そのため、4000円程度で購入したものでしたから、 まぁ半分くらいでいいかなぁと思い、2000円でどうですかと伺ったら、引き継ぎされる方にも了解を得て、 交渉は終了したのですが、どうもその交渉が私の前所属で 話題になっており、「高い」だの「アコギな商売」だのと 言われていたそうです。 昨日の午前にその所属から引き継ぎ業務での質問があり、その所属を訪れた際にそんな話を聞かされました。 まぁ不愉快なのは言うまでもありません。 そんないわくつき(?)のお金を持っていたら落ち着いて 寝ることも出来ませんので、昨日のうちにお金は返しました。 私としては特にお金にがっついたつもりはいないのですが、 やはり私の感覚はおかしいのですか? 社会常識としては、何の見返りもなく譲るものですか? 今日は、その職場の歓送迎会があります。 その話題が出たら、とっとと帰ろうと思います。

  • 妻との金銭感覚の違い

    36歳の夫です。2歳上の妻がいます。結婚2年。子供は欲しいのですが、まだいません。 私の給料は年収460万。手取り毎月30万弱。妻の仕事は現時点で年収180万くらいです。 妻が家計管理をしていて、私と妻にはそれぞれが自由に使える月1万弱のおこづかいがあります。 その他交際費とかは必要に応じて家計から捻出しています。 結婚した時は私に貯金はほとんどなく、妻の節約“政策”のおかげで、2年を経た今現在400万弱の貯金を持つ事が出来ました。 その貯金をマンション購入の頭金にしたいと思ってましたが、車(130万以内の中古車を購入予定)を買い代える必要も出てきて、家の購入があと1、2年くらい遅れてもしょうがないかなと思っていました。 独身時代から持っていたそれぞれの銀行口座は普段触らず、結婚した時に作った2人名義の口座があり、給与などはそこに振り込まれ、普段の生活はすべてその口座でやりくりしています。 実は現在まだブラウン管の27型のテレビを使っていて、数年前から大型テレビが欲しいと思ってました。 帰宅後のスポーツ観戦や、映画鑑賞がなによりの私(だけ)の楽しみなのです。 が、最近ソニーの最新版の46型テレビがセールで9万円位で売られていたので、妻に 「家を買ったり、子供が出来たりしたらこういう贅沢はできなくなるから、買いたいんだけどいいか」と聞いたところ、猛反対されました。「今のTVが使えているのに、そんな贅沢はできない」「私は自分の小遣いも、独身時代の貯金も、親(妻方)から貸してもらっているなけなしのお金(150万円:上記400万とは別)も、家購入の際の頭金にしようと我慢しているのに、自分の事しか考えてないあなたが許せない」等言われました。 それならと、独身時代からもっている私の貯金から買う案や、さらにそれを少しずつ返していく案も出しましたが、すべて却下されました。 「そのお金も頭金の一部にしたいと思っている」 「TVを購入したり、返済できる余裕があるくらいなら、お小遣いをさらに減らす」とも言われました。 以前デスクトップPC(4万)や液晶モニター(2万弱)を、故障のため新調した事も「私のノートパソコンがあるのに、」と未だに快く思っていないようなのです。 結局妻も自分のノートPCを使わず、「あなたの方が速い」と新調した方を使っているのにです。 DVDレコーダーを当時一万円の特価で買ったのも、「そんなものいらない」と今でも言っています。私は試合録画や映画鑑賞に必要なのです。 私は彼女のお金の管理能力には一目置き、感謝もしてきましたが、家のローンの利息に払うお金がばかばかしくなるから、今のうちに頭金を少しでも増やしたいと、だんだん拍車がかかってきています。先日も夫婦で知り合いの、私の友人の誕生パーティー(外食)にも、 「以前私の誕生会に来てくれなかったから、食事代も高くつくし、(4000円)、行かない」と仮病を使う始末。 もちろん、家のローンの利息分や、家購入時の家具の購入、育児など、出費が重なるのもわかりますが、少しの贅沢もできないようなキツキツな思いしてまで、家は欲しくないという事や、ある程度満たされた豊かな生活をしていきたい事などを伝えたところ、気分を害したようで「こういう食い違いは、これからずっと続くからお金を分けよう」などと泣きじゃくる始末。 実は我々は海外生活をしています(お金は分かりやすくするため円にしました)。 わたしの職場で出会い、結婚しました。私は当時この国に永住するつもりでした。彼女は日本が好きなので将来日本での仕事に転職するよう私にお願いしたりもしましたが、それはとりあえずうやむやなまま結婚しました。今もうやむやです。時間とともに妻がこの国に少しでも慣れてくれればいいと願っているのです。 ですから、喧嘩の度に、「わたしはこの国で親しい友達もできず、がまんしているのに、あなたは自分のことしか考えていない」とか 「わたしは毎年日本の実家に帰りたいところを、家購入のためにがまんしている」 「日本だと私ももっと稼げるけど、この国ではいい仕事ないから、我慢している」などと言われます。 ただ、私はこの国が好きで移民になったり、仕事も徐々にですが順調なので、日本に転職するつもりは今のところないのです。妻もそれを分かっているので、さらに我慢しているのだと思います。 もちろん、そんなアウェー状態の妻を守ってあげたいと思い、今まで妻の機嫌を損ねないようにしてきたつもりですが、最近いろいろ言われることが、苦痛に感じてきました。 そういう事を除けば、家事も頑張るし、とてもいい人で、大好きなので、この人と家庭を築いていきたいとは思っています。 ただ、上記のような、いろいろな物を買うのをすべて我慢してつつましく生活していくことは私にはできません。 これからどうするべきとお考えですか。みなさんのご意見を是非お聞かせください。 宜しくお願いします。