• 締切済み

住居引渡し時期の遅れによる損害について

urakaの回答

  • uraka
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.4

住宅用家屋には軽減税率が適用されます。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20050425A/index2.htm
titanium_z
質問者

お礼

遅くなりましたが、解決しました。 ちなみに軽減税率は面積が足りなかったので適用されていません。

関連するQ&A

  • 引渡しの時期について

    このたび分譲マンションから一戸建てに買い換えることにしました。まだ契約はしていません。 一戸建てについては12月の引き渡しが希望ですが、売主から7月に引き渡したいと申し出がありました。  売主は7月が本決済のようで、なんとか今回の売り上げを計上したいようです。しかし、こちらにも諸事情があり、12月までに引っ越すつもりがありません。  無条件ならお断りするのですが、約85万円の値下げを提案されています。  7月の引き渡しとしても、12月まではマンションに住むつもりでいます。  このことについて皆様どう思われますか?  どんなことでも結構です。気づいたことをお教え下さい。           

  • 中古マンション購入契約・引き渡しと現住居立ち退きについて

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、だいぶ混乱していますのでたすけてください! 現在、賃貸マンションに住んでおり、これから中古マンションを購入して住み替えようとしています。 売主はすでに引き払っており、すぐにでも引き渡しのできる状況です。 「基本的には契約から一カ月後に引き渡し」と聞いています。 これから「契約→住宅ローン審査」となりますが、 少なくとも1カ月はかかり、最悪の場合、審査に通らないこともあるかと思います。 ですので、今住んでいる賃貸マンションを立ち退くという意思表示を大家さんにいつすればいいのかと迷っているのです。 通常、賃貸は立ち退きの一カ月前には申し入れておかないと無駄な家賃が発生すると思いますが、 やはり、ローン審査に通ってからでないとおかしいですよね? たとえば契約が2月末日、「引き渡しが3月末日」で約束して、 ローン審査に通ったのも「3月末日」の場合、 いそいで大家さんに立ち退きを申し入れたとしても、 4月分は現在の賃貸マンション家賃と中古マンションの管理費等(+ローン) を両方払わなければならないのですか? たとえば、引き渡し日をせめてもう一カ月延ばしてもらうことを、契約時に買い手側がお願いするのは非常識でしょうか? 売主さんが早く引き渡したいと思っているのは重々承知なのですが…。 みなさんはどうしていますか? また、「引き渡し日」が末日の場合、「引っ越し」もその日中にしないと、現在の賃貸マンションの翌月賃料は発生してしまいますよね? 引っ越しシーズンですし猶予が一日しかないのは不安です。 と、いうか…私は基本的にいろいろ誤解していますか…? あわせてご教授くださいませ。よろしくお願いします。

  • 不動産売買契約期日と違約金について

    早急にどなたか教えてください&助けてください!! 中古一戸建てを4680万で購入することになり、不動産会社(専任)の仲介のもとで3/31日に売買契約書を交わしました。 ・4/8までが売主・買主ともに解約できる期日 ・4/20までが買主側の本審査OKをとる期日 ・5/10に銀行ローン実行&鍵の引渡し期日 という日付の取り交わしもされていたのですが、 今回の物件は売主の事業失敗で銀行のローンが3600万+事業用ローン(抵当)600万=4200万です。 *売主側は新しく移り住むところは賃貸ではなく分譲マンションを購入のために息子の名義でローンを組んで4/27が売主側の鍵の引渡し日となっているみたいです* 600万円債権の○○ファイナンスに抵当が入っているので私達の銀行ローン実行&カギ引渡しも抵当権の抹消が当日中にできるという条件のもと20日までの本審査OKを銀行から頂き、期日もちゃんと守ったのに、ファイナンスとの抵当権の抹消の話し合いがうまくいっていないという理由で5/10に間に合わないので、5月末か6月中旬までローン実行とカギの引渡しを延長するための合意書をかわしてくれと仲介業者に言われました。 ファイナンス側は550万への値引きなら抵当権抹消しても良いと弁護士を通じて言ってきているらしいですが、仲介業者側は300万まで値引きしてくれと言っているみたいで話が平行線のようです。 私達の買取金額4680万では売主側の債権合計4200万+諸経費としては足りないのでファイナンスへ値引き交渉をしていると言うことでした。 私達としては、5/10までという最初の売買契約書を交わしているのですから、抵当権の抹消の確約を取れないという理由で白紙解約できると書かれていますが、どうしても欲しい物件だから白紙解約は嫌です。なのに、仲介業者は「期日延長に応じなければこのままだと白紙解約ですよ。嫌ならやめてもいいんですよ」という担当の態度に憤慨しています。 延長するにしてもいつまでという確証があれば待つのはかまわないのですが、ファイナンス側と交渉決裂ってことになった場合は私達は単純に泣き寝入りしかないのでしょうか? 銀行ローンの審査も通っていて、ローン契約をしたいのに抹消できる確約も取れていないのでローン契約もできない状態です。 6月になると私達の住んでいるアパートの更新がきてしまうために更新料も発生しますし、また銀行の金利もどうなるかわからない状態でこのままただ待つのは不安を覚えます。 1)このまま仲介業者の言いなりで期日の延長に応じなければならないのでしょうか? 2)期日の延長に応じる場合、今度その期日までに抹消の確約を取れなければ違約金等の条件を出すことは可能でしょうか? 3)3600万+600万=合計4200万の売主の債権ですが、4680万では本当に足りないのでしょうか?それとも仲介業者が自分達の懐に入れるために値引きを画策してるのでしょうか? 4)抵当権抹消の諸経費として売買差額の480万には売主の新しい引越し先のマンション諸経費や頭金も含めて足りないからファイナンスへ値引き交渉をしているのでしょうか? それのせいで抹消の確約をもらえないのでしたらかなり腹の立つことですがそれって通常のことなのでしょうか? 5)私たちの部屋の更新料や金利の不安について仲介業者や売主に何かしてもらうことはできますか?6月の延長になれば更新料を払うことになってしまいます。 詳しい法律もわかりませんし、本当に困っています。どなたか助言をお願いします。。

  • 中古マンションの現況引渡とは

    築6年の中古マンションの契約を来週に控えています。 売主さんが買い替えのため、引渡しが来年の3月と9ヶ月間もあります。 契約から引渡しまでに、窓ガラスが割れたり、網戸が破れたり、壁や床に大きなへこみができた場合には、売主が修理をして引き渡してくれるのかとたずねたところ、売主側の仲介業者から 「現況引渡であり、破損により機能として使えないもの(給湯器や配線)は売主の責任で修理するが、ガラスは割れていても使えるのだから、買主が修理するのが中古売買の常識です。床や壁も同じ考え方で、へこんでいても使えるので買主負担です。」といわれました。 経年劣化の部分まで保証してというわけではありませんが、内見、契約の時にガラスが割れていたら値引きを要求するとおもうのですが、それでも「現況引渡」の元では、修理費を売主負担でというのは非常識なのでしょうか? 皆様どうされましたか?

  • 土地の引渡しがかなり先。デメリットはありますか?

    ずっと土地探しをしてまして、先日ようやく希望にあう物件が出て来月上旬にも契約の運びとなりました。 1点だけ妥協した点が引渡しの時期です。 売主さんがこれから別の所で家を建てるので(田舎の広大な土地) 引渡しが来年の3月ぐらいになってしまうことです。 どちらにしろ、施工会社の選定や間取りや住設を決めるのに5ヶ月ぐらいは考えていたので 現在の家賃とローンがかぶらないのはメリットかもしれません。 売主さんにもその分安くしてもらいましたし。 とても気に入った土地なので待ってでも購入したいとは思っています。 ただ、引渡しまで9ヶ月あるのでいろいろ不安もあります。 それまでの間に主人が病気をしたらローンが組めないとか、金利が上がってしまうとか。 それ以外にも税金面やその他の事でデメリットってありますか? また、売主側の都合で契約を白紙にした場合、不動産屋に渡す仲介手数料は返ってくるのでしょうか?

  • 建売住宅を購入、引渡し時のハウスクリーニングについて

    今年3月に完成した建売住宅を購入することになり、 来月引っ越すことになりました。 並びに5棟立ち並んでいる住宅です。 なぜか今になって一斉に全ての棟が売れた状況です。 さて、引渡しの際にハウスクリーニングを売主側が するというのは常識だとありましたが一番最初に入居した方に 聞くと売主さんはしてくれなかったそうです。 (新築ですが仲介物件です。) このような場合、私がハウスクリーニングを希望した場合 売主はしてくれると思われますか? (最初の入居者さんとは仲介の不動産屋さんは違います。) 断られそうな気もしますが、どのように話をすればやってくれるのでしょうか。まだ仲介の不動産屋さんには何も伝えてません。 引渡しは6月の終わり頃の予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 引渡し検査での補修が引渡しに間に合いそうにありません

    新築建売戸建を購入し、10月3日に引渡し検査を売主(施工業者でもあります)、仲介業者立会いのもと行いました。 傷や施工ミスの箇所が30箇所以上あり、それを補修し、最後にクリーニングもしますとのことでした。 明日(10月15日)に引渡し・決済を控えていますが、一昨日の月曜日に売主の許可を得て採寸のため、家の中に入ったところ、一箇所も補修できていませんでした。 それを仲介業者に伝えると、「引渡しまでには直します」の一点張り。 「万が一、引渡しのあとの補修になっても必ず直します」と言います。 昨夜も現場に行き外から見てみましたが、月曜日と変化がないように思います。玄関ドアにも傷が数箇所あり、それが直っていないし、本当に直すつもりがあるか不安になりました、 すぐに仲介業者に電話して、「10月14日までに補修・クリーニングが終わらなければ、引渡しを延期してください」と強く伝えました。 仲介業者は「わかりました」と言い、電話を切りましたが、今更住宅ローンの融資実行日を変更できるのか疑問です。 10月3日の引渡し検査から昨日までの段階で、なぜ補修ができなかったのか説明もなく、ただ「必ず直します」と口約束で言われても不安です。今日一日で補修・クリーニングが終わればいいのですが、終わるとは思えません。そもそも今日の水曜日は、売主(施工業者)は定休日なのです。 何日までに必ず終わらせる・・・ということも言ってきません。 明日のスケジュールは銀行にて決済・引渡しで、現場の確認などは予定にありません。昨夜「引渡し前に最終現場確認したい」と申し上げましたが、「最終現場確認をしない売主なので、それはできません」と言われました。 明日の引渡し・決済を控え、私は、売主、仲介業者、または銀行にどのようなアクションを取るの最善でしょうか? 銀行の融資実行が変更できなければ、決済するしかないのでしょうか?

  • 引渡し前に判明した隠れたる瑕疵について

    土地購入の契約を結び、引渡し前までに建物等を解体し更地にするという段取りで進めています。契約書の特約条項に、引渡し後の隠れたる瑕疵については、売主側は一切責任を負わないと記載されています。(売主は個人の方で、仲介業者が入っています) 土地の引渡し前に、土地の地盤調査をしたところ、軟弱なことが判明し、補強工事が必要ということになり、追加の費用が発生します。 この場合、売主側に、瑕疵担保責任を追及して、補強工事にかかる費用の負担をしてもらうことは可能でしょうか? 特約条項では、引渡し後の瑕疵担保責任は負わないとありますが、今回は、引渡し前に判明した瑕疵であるので、売主側の責任で対応していただけるような気もするのですが・・・土地の決済日(引渡し日)が迫っていますので、回答の程よろしくお願いします。

  • 損害賠償

    土地を購入しようとしたんですが融資がだめでした、土地売買の契約解除し手付金を返済してもらおうとしたところ、売主の仲介から損害賠償を請求しますとのことです。契約の時は、もしローンがだめなら手付金を返してもらえると聞いていたのですが逆に損害賠償を請求されびっくりしました 相手の言い分 1.ローン特約が出来るかどうか 金融機関の記載が市中銀行 金額***万 あっせん有無 の記載しかなく不明確である 2.解除日の問題 1は自主ローンで1社しか申し込みしていません 2は期日*月**日 融資の審査の回答が*月**日当日であったため審査の結果が出てすぐ担当の仲介に返事をした。買主の仲介はその日のうちに売主の仲介のもとを訪れ解除の意思を示したのですが売主に連絡がついたのは翌日のことだそうです どうなつのか困っていますご教授お願いします。

  • 税法上の引渡しの意味について

    消費増税における税率の決定の基準時は、「引渡し」時であるとされています。ここで、請負契約の場合の「引渡し」とは、具体的にどのような時か教えてください。 具体的には、 (1)浄化槽工事において、3月末までに工事は完了するものの、汚泥投入(契約内容)が4月にずれ込む場合、3月末に引渡しがあったといえますか? (2)当事者の意思を重視して、一部仕事を残しても、施主側が検収を行い、文書を発行して、引渡しが行われたことにすることはできますか? (3)(2)の場合、脱税となりますか?また、施主側は5%支払いとし、3%を請負者が負担することで国税はどのような措置をとりますか? よろしくお願いいたします。