• ベストアンサー

外付けHDDにウイルスは感染しますか?

tammdogsの回答

  • tammdogs
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

WindowsOSベースのLAN接続型HDD(NAS)ですと、感染する可能性はあります。 ですが、最近のNASは専用OSが多いようなので、NAS自体がウィルスに感染することはあまりないと思われます。 BaffaloのHD-HGLANシリーズも専用OSらしいので、感染はしないと思います。 ただ、感染したファイルが置かれる可能性は、当然あります。 ウィルス対策ということですので、USB接続のほうが安全です。 ウィルス検索をして、発見されかったらHDDを接続し、バックアップ。 手間はかかりますが、それが最善ではないでしょうか。

nuova500
質問者

お礼

そうですね。 ウイルススキャンして、OKなら接続し、バックアップが一番よさそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウィルスバスターで検知できないウィルスに感染したかもしれません!

    ウィルスバスターで検知できないウィルスにかかってしまったかもしれません。 ほかのこともあるので、とりあえずOSの再インストールをしようと思うのですがバックアップを取りたいデータがあります。 外付けのHDDに保存しておこうと思うのですが、よく考えたら最近のウィルスはUSB接続を行っただけで感染してしまうと聞いたのですが外付けのHDDをウィルスに感染しているパソコンにUSB接続したら外付けHDDもウィルスに感染してしまいますか? もし感染してしまうのならほかにバックアップをとる手段はありませんか?よろしくお願いします。

  • タコイカウイルスとLAN接続HDD

    お世話になっております。 先日、タコイカウイルスなるものに感染してしまい、内蔵HDDはもちろん外付けHDDまでも全てやられてしまいました。 外付けHDDに入れてあったバックアップまでもだめとなると、今後どのように対応していったら良いか考え中です。 もちろん、ウイルス対策ソフトやこの様なファイルを開かない、扱わない注意は必要ですが、あの瞬間的にファイルを破壊していくのを目の当たりにした後では、怖くて仕方ありません。 今回被害にあったのは自宅のPCなので、比較的被害は少なかったですが、万が一会社で感染した場合の対応策も考えておかなければならないと感じました。 そこで質問なのですが、このタコイカウイルスの様なプログラムは、LAN接続型外付けHDDでも影響があるのかということです。 会社ではLANで複数のPCを繋いでおり、LAN接続型の外付けHDDにバックアップを取っているのですが、どれか1台が感染した場合、このLAN接続型の外付けHDDにも被害が及ぶでしょうか?(今現在出回っているウイルスに関して) もちろん可能性がゼロと言う事はないでしょうが、LAN接続型の場合、HDD自体にLINUX等のOSが入っている為ウイルスに感染しにくいと聞いた覚えがあります。 以上、宜しくお願い致します。

  • ウイルス感染の外付けHDDからデータを取り出す方法

    ウイルス感染の疑いのある外付けHDDからデータを取りだしたいのですが パソコンそのものを感染させずに無事データを取りだす方法について教えてください。 パソコンの感染を防ぐためには、外付けHDDを自動実行させないようにし、外付けHDD内にあるウイルス感染したファイルを実行しなければ大丈夫でしょうか? 外付けHDDからパソコンに感染する場合は 1 パソコンの設定が自動実行になっており、外付けHDDをつないだ瞬間にautorun.inf が実行される 2 外付けHDD内にある ウイルス感染したファイルを実行する この2パターンだけと考えてよいでしょうか? 外付けHDDに接続するパソコンはウイルスに感染していないパソコンを使います。

  • 外付けハードディスクはウイルスに感染するのでしょうか?

    ウイルスに感染したパソコンを使っている場合、あとから接続した外付けの(USB、IEEE1394、SCSI)ハードディスクやフラッシュメモリなどの外付けの周辺機器(+MOなどのリムーバブルディスク)の中までウイルスは進入して感染したりはするのでしょうか? それと、外付けのハードディスクやフロッピーディスクなどにウイルスのファイルが入ってたとして、その中でそのファイルを実行したら、例えばCドライブが作業ドライブだとしたら、その領域が感染してしまうのですか? それともフロッピー内や外付けのHDDの中が感染するのですか?

  • 外付けハードディスクを接続しただけでウィルスに感染するのでしょうか?

    あじぽんと申します。質問があります。 ウィルスに感染したパソコンのデータをバックアップするために、USBやIEEE1394の端子に外付けハードディスクを接続したりした際に、ウィルスに感染してしまう危険性はあるのでしょうか? 以前に、フロッピーディスクをパソコンに入れるだけで感染するウィルスがあったと聞いたので、ひょっとすると..と心配です。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDD ウイルス

    ウイルスに感染したUSBの外付けHDDを何も感染していないPCにつないでスキャンソフト等を使いウイルスを除去することは可能でしょうか? 現在、G DATA 2011の体験版を使用しております。(期限後から製品版を購入予定です) それと、接続しただけで感染するということはありえますでしょうか? これが可能であれば実行したいと思っています。 他に良い選択肢が有りましたら是非教えて頂きたいと思います。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDの使い方

    外付けHDDを(USB接続タイプ)パソコンにつけたのですが、バックアップに使おうと思っているのですが、使い方としては、データだけをバックアップするのか、本体のHDDが故障した時のために、プログラムやらいろいろなソフト(データ含む)等を丸ごとバックアップして使うのかよくわかりません、又、(危険な使い方も出来れば)外付けHDDの正しい使い方をお教えしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ウイルスに感染してる外付けHDDのこの先・・・

    初心者です。 先日、外付けHDDがウイルスに感染しました。 またたくまに、広がり、なんでもない写真なども。 カスペルスキーで、すべて削除、駆除しましたが、 USBにつなぐと、また復活し、なにかと感染します。 もちろん、USBにつなぐと、マシン本体にも感染します。 (オートランができ、ウイルス本体が作成される) 駆除した後、外したまま眠ってます。 このHDDは、もう処分するしかないのでしょうか。 それとも、なにか他の対策があり、現役で使用できますでしょうか。 (フォーマットなど) 今は、つなげるのは怖いです。 まだ購入したばかりなので、フォーマットして使用したいです・・・。 アドバイスありましたら、よろしくお願いします。 ●Windows 7 64 ●バッファロー USB2.0 2T

  • 外付けHDDから外付けHDDへのBackup

    いつも大変参考にさせて頂いております 表題の通りですが、外付けHDD から 外付けHDD への保存の仕方について分かる方ご教示頂ければと思います。 外付けHDD は バッファロー、4TB、HD-ADU3シリーズ 使用容量は200GB程度、ファイル個数10万強 外付けHDD A は常時パソコンに接続して使用します。LAN内の複数人が閲覧する環境にあります(10人未満)※動きのあまり無いファイルですので簡易NAS的な容量で使用しております 外付けHDD B は週に1度ほど、Aのバックアップとして使います。 現状 Aをフルバックアップさせると、かなりの時間が必要となりますので"差分バックアップ"が良いのかなと思っております。 外付けHDD から 外付けHDD へのバックアップで 差分バックアップ を取る方法を知って見える方、ご教示頂けないでしょうか。 それ以外にも 上記のような利用方法(あまり詳しくはかけていないのですが)でよりよい方法が分かりましたらご教示頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ウイルスに感染してる外付けHDDの駆除・対処方法

    外付けHDD(IOデータ)の「restore」と言う所からウイルス感染した様です。 クリーンインストールをかけてアンチウイルス(NOD32)等々を導入し、外付けHDDをUSB接続したところでウイルスに感染し、ネットに接続すると直ぐにトロイ亜種のウイルスがsysyte32から検知され、暫くするとROC信号のポップアップが出て再起動がかかる次第です。上記以外は問題なく動作します。今、アンチウイルスソフトを最新の定義にし外付けHDDのウイルスを検知・駆除しました。 再度クリーンインストールする際には、 ルーターが設置してる環境で、ドライバのインストールはCDから行う予定なのですが、そのほか特に心がける必要があるものは何でしょうか? 参考質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3275034.html