• ベストアンサー

1ヵ月半の赤ちゃんについて

pokopokoonakaの回答

回答No.1

こんばんは◎4ヶ月になる女の子の新米ママです! 1.暑さ、寒さは迷いました。でも温度計や湿度計を用意するようなことはせず、自分の(大人の)感覚で調整しました。 暑かったら汗をかく、顔が赤らむ・・・という分かりやすいサインがあると思います。 寒い時のサインが分からないので、感覚をつかむまでは「暑いかな」と思うくらいの服装や布団でやってみました。 大阪在住ですが、ずっと長短肌着+カバーオールの合計3枚で過ごしています。 寒い冬の間は、夜中も暖房をつけたまま寝ていましたが、2月中旬以降は暖房は切って寝ました。 毛布1枚+ベビーかけ布団+アンカ(足元こたつみたいなの)で寝かせています。 それでも風邪はひかず大丈夫でした。 2.おしっこで目覚めるのは初めて聞いたので・・・すみません。 おしっこのでるところが、かぶれたり、傷があったりしませんか? うちの子は、当初よく泣いて大変でしたが、3ヶ月を過ぎるとずいぶん楽になりました。 ママも慣れるからかな? がんばりましょうね!!!

mimichan2004
質問者

お礼

お返事大変遅くなりましてすいません。 風邪で熱を出してしまいダウンしておりました・・・(泣) いつも赤ちゃんの手足は冷たいのに首の周りは熱かったりと暑いのか寒いのかよくわかりませんでしたが、どうやらこの子は暑がりらしく、布団を多くかけたりするとウンウン唸って寝づらそうにしてたりするので服や布団を調整してみたらおとなしく眠りにつきました。 これからもいろいろ試してみたいとおもいます♪ 有難うございました。

関連するQ&A

  • 2か月の赤ちゃんの服

    ちょっと肌寒い今日このごろ・・赤ちゃんの服に毎日悩まされています・・。夏場は短肌着にオムツで過ごしていたのですが今この時期ってやはり短肌着にカバーオールみたいなものでしょうか?短肌着はガーゼ素材?綿素材?長肌着とかコンビ肌着ってどういう時に着せればいいの?ボディースーツは?皆さんはお部屋着・外出着・パジャマとか分けていますか?ベビーカーでおでかけするときってなんか服の上になにか着せてますか?外出から戻ったらまた部屋着に着替えさせてるの?体温調整がまだできていない赤ちゃん・・着せすぎてとうとう首にあせも作っちゃいました・・。なんかくだらない質問なんですが参考までに教えて下さい!

  • 1か月検診に行く赤ちゃんの衣類

    おはようございます。 明日、1か月検診を控えています。 急に涼しくなり、赤ちゃんの衣類に困っています。 室内では短肌着とコンビ肌着にバスタオルをかけて過ごさせています。 外出時は短肌着と2ウェイオールにおくるみで良いでしょうか?靴下は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • これからの時期の洋服(3ヶ月)

    これからどんどん暖かくなってきて、昼間や休日にお出かけに行くときの3ヶ月の子の洋服なのですが、何を着させればいいのか全く分りません・・。 身長は63cmです。 今は家に居るときは短肌着・コンビ肌着の2枚です。部屋がけっこう暖かいのと毛布・羽毛布団を掛けているのでこれでいいかな~って思って産まれてから服は変化ありません。 先週、ベビー用品を買いに行ったついでにカバーオール2枚(けっこう薄手・サイズ70)を買ってみました。出かけるときは上記の2枚にカバーオールを重ねて3枚にして出かけて暑そうだったらカバーオールを脱がす・・なんてやってますが、合ってるのか間違ってるのかよく分りません・・。 春~夏にかけてどのような服を買っておくべきですか?首はやっと座り掛けてきました(関係あるのかないのかよくわかりませんが店で店員さんにカバーオールを買うとき聞かれたので) 宜しくお願い致します。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの下着

    赤ちゃんって、カバーオールの下に何を着ているのですか? 私の赤ちゃんは新生児のときからのコンビ肌着の上にカバーオールを着ています。 太ももが少し隠れて、おむつの下で留められるのでよい感じです。 短肌着は上がってきてしまうし、長肌着は足を開けないので着せていません。 しかし、それでは数が少ないし、サイズも小さくなってきたので買い足そうと思っています。 そこで感じたのですが、4ヶ月になっても新生児のときのような下着を着るのでしょうか? 先日ベビーザらスで見てみたのですが、わかりませんでした。 ひもで留めたりするよりも着やすい物があるように思ったり、 Tシャツだとまだ着せにくいし…。 太ももが隠れないものだと、足が寒いようにも見えるし… どんなものを着せたらいいでしょうか?

  • 3ヶ月の赤ちゃんの服装について

    3ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。 これからの季節に向け、着重ね方やコーディネイトがよく分からないので、 どうぞ教えて下さい。 1)2WAYオールやカバーオールの下に着る肌着は?   寒そうな気がしますが、短肌着でいいのでしょうか?   コンビ肌着だと、なんだかもたつきそうなので・・・。  まだ首がしっかりとすわってないので、ボディオールは厳しそうです。 2)ボディオールを下着ではなく、洋服として着るのは変でしょうか?  下にはモンキーパンツを履かせたいと思っているのですが・・・。 3)パジャマは特別に必要なのでしょうか?   2WAYオールなどを着させようと思ってるのですが・・・。   現在はコンビ肌着1枚で寝ています。 4)男の子ですが、タイツって変ですか? 基本的なことばかりかもしれませんが、初めての子供で分からないことだらけです。 どうぞアドバイスをお願い致します!  

  • 新生児の冬の着せ方

    今月生まれたばかりの赤ちゃんがいます。今は長肌着にカバーオールで布団をかけていますが、これから冬になったらどんな服装にするのでしょうか?外出はほとんどないので、家での着せ方です。すこし厚めのカバーオールで、温度調節すればいいですか?それとももう1枚着せたほうがいいでしょうか? 皆さんはどんな格好させてましたか?

  • 4ヶ月半 赤ちゃんの服装について

    11月生まれ、現在4ヶ月半の娘がいます。 昨日の検診では身長65センチ、体重8キロのおでぶちゃんです(^_^;) 首は完全に座っています。寝返りは練習中という感じです。 いまの服装はコンビ肌着➕厚めカバーオール、サイズは70です。 東北住みでやっと気温も上がってきたので、そろそろ肌着や服を新しく買おうと思うのですが、初めての育児でなにをどのくらい買えば良いのかさっぱりわかりません。。。 肌着は頭からかぶるボディスーツタイプ?ボタンがある前開きタイプは 寝返りするとお腹に当たって痛い? 肌着の上には引き続きカバーオール?(春用の薄め)セパレートはまだ不便? 本当に全然わかりません( ; ; ) どんなものを何枚くらいあれば良いか、出来れば具体的にアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします(>_<)

  • 赤ちゃんの洋服と布団の着せ方

    生後1ヵ月半の赤ちゃんがいるのですが、洋服と布団をどのくらい着せたらよいか迷っています。 今は以下のようにしています。 日中は、短肌着+コンビ肌着(または長肌着)+ベビー服(年中素材のものが多いです)を着せた上に、 バスタオル、フリースの薄いひざ掛け、おくるみ(寒い日は厚手、暖かい日は薄手のもの)をかけています。 部屋は日当りが良いので、天気の良い日は日光だけ、曇って寒い日は、エアコンを20℃くらいでつけています。 夜は、赤ちゃんの洋服は昼間と同じですが、寝ているときのおくるみをかけ布団に変えています。 エアコンは夜はあまりつけていません。 東京都多摩地区に住んでいるので極端に暑い・寒いということは無いとは思います。 赤ちゃんにはどのように洋服、布団を着せたらよいのでしょうか… アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 2ヶ月半の赤ちゃんの服、今からの季節何をどう着たらいいですか?

    2ヶ月半の赤ちゃんには、この季節どんなものを着せたらいいですか? 出産祝いに着るものをたくさんいただいたんですが、どのように着たらいいのか…。 ・サイズ60の薄手の半そでロンパース(?)。  3枚入りのかぶるタイプの薄手のものなんですが、これって肌着?それとも1枚で着ていいのかな? ・かわいい柄ものの短肌着。  かわいいんだけど1枚ではオムツ丸出し。下に何かはかせるのか、それとも肌着はあくまで肌着、一枚では着ないのかな? ・金太郎みたいな腹掛け  どうやって使うんでしょう? 現在ダンナの両親の家でお世話になっており、足を丸出しにすれば「足が冷えるんじゃないの?」と心配され、かわいいカバーオール1枚で着せると「ボタンの金具があたっちゃう」と心配され、それじゃあと中に短肌着を着せたら「暑いんじゃないの?」…。 せっかくいろいろもらったのに、結局ずっとコンビ肌着1枚です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 生後5ヶ月の子供の肌着

    いつもお世話になっています。 生後5ヶ月になる娘がいるのですが、肌着はどれくらい着せたらいいのでしょうか? 外出時は今はロンパースにまだ新生児のときに使っていたコンビ肌着を着せています。 薄手のロンパース、コンビ肌着、カバーオール、そして必要ならその上にパーカーを着せています。 赤ちゃんは大人よりも一枚少なめで着せたほうがいいと聞いたことがありますが、真冬ですし肌着が1枚じゃ寒いんじゃないかと思って・・・。 コンビ肌着は小さくなってきたので新しいのを買おうかと迷っていたんですが 迷ってるうちに今の時期になってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう