• 締切済み

リールシートについて

富士のリールシートは今はNS?型が主流のようですが、前のLSタイプのほうがリールも傷つかずいいように思います。(投げ釣りの場合) 今はカタログ落ちしたようですがLS-7B(B)を探しております。どこかでまだ売っているお店をご存知でないでしょうか

みんなの回答

回答No.1

定番ですが こちらは確認しましたか? ↓

参考URL:
http://www.matagi.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海で使用するリールの寿命について。

    ご覧いただきましてありがとうございます。 私は釣りの初心者で、釣り道具の購入を考えております。 そこで、海で使用するリールの寿命(耐年数)についてお教えいただきたいのですが、手入れをしていけば、どのぐらい使用できますでしょうか? また、ネットや本でリール選びについて調べていると「趣味で続けるのであれば、安価なタイプより、そこそこのリールを選んだ方がいい」との意見がほとんどだったのですが、どの様なリールが最初は適しておりますでしょうか? ・5000円~8000円位のタイプのリールを現在考えております。 ・サビキ釣り(アジ)、投げ釣り(シロギス)をしたいと思っております。 ・1ヶ月に1回の頻度で海に通いたいと考えております。 ・3年程使用できればと思っております。 お忙しいかとは存じますが、お時間ありましたら、ご教授の程、宜しくお願いいたしますm(--)m

  • テトラ竿 ベイトリールが着けられない?

    先日、穴釣り用にテトラ竿を購入しました。 穴釣りにはベイトリールということで、ジギングに使っていたベイトリールを流用しようと考えていました。 しかし、いざ装着しようとすると、リール本体に引っ掛かりロック出来ません。 普段使っているネジ式のリールシートと違い、金具を立て、位置をずらしてから戻し固定するタイプなので、金具を戻そうとするとリールが邪魔になってしまうのです。 何か解決策などありませんでしょうか?

  • リールの進化?

    かれこれ20年くらい釣りはしていないのですが、 最近釣り番組をテレビでよくみます。バス釣りとか。 昔はベイトリールと呼んでたと思うのですが ぼーっとしてるとよくバックラッシュしてしまいました。 テレビでは達人も素人もそういう光景をあまりみません。 それは釣り人のテクニックが皆向上したためなんでしょか? それともリール(機械の性能)が進化したからですか? ※ブレーキ調整やサミングはけっこう難しかったと思うのですが・・・(汗) それと全く話は変わるのですが・・・ 昔に比べ道糸の性能もかなり上がっていると思うのですが 20年前のナイロン糸5号の強度は今の何号くらいになりますか? 4.5メートルの竿で20号から25号の錘をつけ投げ釣りをしたいのですが。  

  • ダイワの投げリールについて

    ダイワの投げリールについて ダイワの投げリールを購入しようかと思っているのですが、 今までシマノ製品(現在はスーパーエアロテクニウムMgです)ばかりであまり知識がありません。 使っておられる方、若しくは知識がある方教えていただけないでしょうか? 購入予定リールは ・トーナメントサーフZ45 ・トーナメントサーフ ベーシア45II です。 定価としては大きな差はあるのですが、実釣するなかでの使いやすさなどを教えてください。 また、テクニウムMgとの比較された事ある方も情報下さい。 シマノ製品の方が良ければ、状態の良い中古を探すことも検討中です。 以上、宜しくお願いします。

  • バス釣りのベイトリール

    こんちわ。バス釣りをやっているものです。 今ベイトリールを持っているんですが、買ったときはクラッチをフリーにすると、す~・・・っとスムーズに落ちていたのに、ちょっと使うと落ちが遅くなりました・・・。それでルアーなどもあまり飛びません。 インターネットで調べたんですけど、よく分かりませんでした・・・。 スプールがスムーズに動くようにする方法はありませんか? 回答お願いします。

  • カゴ釣り用リール購入前

    「ラインとリールの選択について」で質問させていただいたものです。 ご意見をうかがって私なりに考えてみたのは、以下のラインとリールです。 この組み合わせが良いか否か、自由にご意見いただければ幸いです。 リール:3000番、たとえば SHIMANO エアノスXT など スプール: シャロータイプと通常タイプ カゴ釣りの場合  シャロータイプのスプールに PE 0.8号 x 150m もしくは PE 0.6号 x 200m、先に10m程度のリーダーで投げ出し時の強度補強  通常タイプのスプールにナイロン 3号 x 150m いかがでしょうか? 【要件】 ・スプールを変えることで他のつりとも共用可能 ・100m以下のカゴ釣りと投げ釣りを行う ・カゴの対象魚はソーダカツオ程度まで

  • 投げ釣り専用リールについて

    投げ釣り専用リールについて基本的な事なのだと思いますが、教えて下さい。 DAIWAのリールで例えば「トーナメント・サーフ・Z45II」と「トーナメント・サーフ35」という上位クラスのリールを見比べていての疑問なのですが、 ・「45mm正テーパーアルミ鍛造スプール」「35mmストローク」の違いはなんなのでしょうか?なんとなくスプールのサイズの違いじゃないかなー、とい事はわかるのですが、そのサイズの違いによるメリット・デメリット等がわかりません。 ・また、同じリールの交換スプールに「標準」「極細」の2タイプがあるようですが、この違いによるメリット・デメリットもいまいちわかりません。 例として挙げた2商品にはその他の違いもあるということはメーカー説明を読むとなんとなくわかるのですが、投げリールについての基本的な仕様の違いと思われる上記2点の住み分けのようなものが知りたい、という意図です。 近い将来これらの商品の購入を目標にしたいので、ご助言いただければ嬉しいです。

  • ベイトリールのABUの選択について

    こんにちは、 ABUのアンバサダーの5500か6500を狙っています。 使う目的は堤防からの遠投で浮き釣りをします。 調べてみましたが、この2種類でも色々な型があり、どれを選ぶべきかとても困ってしまいました。 ちなみにこの手のベイトリールは使ったことがなく、バックラッシュが心配ですが、距離を出したいという希望もあり、ちょっと贅沢かもしれません。 特にプレミアがついたABUとかは、いまのところ余り興味がなく、実践で使い込みたいと思っています。 それらの特長とか使い方のコツとか、なんでも結構ですので、どなたか、ご指導ください。よろしくお願いいたします!!

  • おすすめの釣具リサイクル店はどこですか?

    おすすめの釣具リサイクル店はどこですか? 竿やリールの釣具(特に投げ釣り用)を状態が良く安く買える店は知りませんか? 特にシマノ・ダイワの上位機種で探しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 今の釣り具は

    今の釣り具、特にカーボンロッドが飽和状態になって新製品が続々出てきても 買う側からすれば何を選べば良いのか分からない状態にあります。 釣具店に行くと最新のロッドやリールがズラッと並び、購買者の意欲を掻き 立てる様相です。 しかし、リールに関して言えば確かに遠くへ飛ばすスプールの進化で素人が 少し練習すれば100mは楽に超える飛距離が出せます。竿もカーボンの反発力 で力を瞬間的に出せば飛ばせます。 しかし、私は思うのです。これは夢が少なくなった原因なのではないかと思え えてなりません。 昔、と言っても35年以上前ですが、オリンピック釣り具のサーフ390という竿 とスーパー93というスピニングリールで投げ釣りをしていました。 グラスロッド全盛時代の懐かしい思い出です。 あの頃の投げ釣りは楽しかった。中々120m以上は飛ばせないから、力んで 投げる。するとリールのベールが返って手前にボチャン。 その点で言うと現在の投げ釣りは、投げる技術よりパワーで投げることで飛距離 を得ることが当たり前になっています。 段々とつまらない釣りが蔓延する原因となっていると思いますが、どう思われま すか。