• ベストアンサー

採光と収納・・・・どちらを取るべきでしょうか?

hapahapaの回答

  • hapahapa
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

私なら収納です。 1階にリビングですよね。 普段使うものの、収納、結構いりますよ。 廊下は通るだけのとこなので、昼間でも電気をつければすむとおもいます。

tarotaro001
質問者

お礼

やはり収納というのは結構必要なんですね。 もう少し悩んでみます。

tarotaro001
質問者

補足

説明不足でした。リビングは2階です。

関連するQ&A

  • 長い廊下の採光

    新築で間取り的なものが大体決定しました。 大体満足しているのですが、ひとつ気になることがあります。 それは、1階の廊下が5.4mくらいあるのに家の中心にあるため一切採光がないので、多分昼間でも暗くなることが予想されます。 廊下の突き当たりにトイレ、廊下の中心あたりに洗面があります。そのほかに外壁に面した部屋がひとつありまう。(トイレの反対の突き当たりは収納を設置) その辺から採光できないかなと色々悩んでいます。 トイレ側からの採光を期待してトイレドアにスリガラスの縦スリットをいれたらというアイデアを出したのですが、家族からトイレに誰かがいるのがわかるので却下されました。 それで、洗面ドアに同様にスリットを入れたらというアイデアを出したのですが、洗濯機の上に乾燥機を設置するので洗面室自体の採光があまり期待できないので、廊下への採光は殆ど期待できないのでは?という意見がでました。(洗濯機の裏あたりに、幅60高さ90の窓がありますが、乾燥機との隙間が20cmくらいなので採光は殆ど期待できません) そうなると、外側の部屋の窓の対面にドアを設置してそこにスリットを入れるくらいしか浮かびません。 何かよいアイデアがあったら教えてもらえないでしょうか? ちなみにHMの提示している室内ドアは全部木目調のガラスの一切ないタイプばかりでした。 洗面ドアにガラス面が一杯使用されたトアとかあればいいんですが・・・(イメージとしては枠以外スリガラス)でもこういったドアって例えあったとしてもあまり使用しないんでしょうか? あと、書斎ドアでガラススリットが入ったドアを入れるって変でしょうか?(採光もあまり期待できない?)

  • ドアの上の部分にはめ殺しの窓をつけると採光は?

    基礎作成中で、現在ほぼ仕様は確定しています。 それで廊下が暗くなりそうなので、廊下に面している部屋のドアの上側の部分にはめ殺しの窓を設置しようかと思っています。 ただ、部屋の窓(家の外側)より高い位置にはめ殺し窓を設置する形になるので、殆ど採光は期待できないのでしょうか?

  • 部屋の採光について悩んでいます

    部屋の採光について教えて下さい。 新築予定で間取りもほぼ決まった状態です。 2階の子供部屋ですが、6畳の南東向きで、窓は南東側2間に対し 南西側1間にベランダへの掃き出し窓(W165×H200) のみとしています。 掃き出し窓が2間の真中でなく片側1間のため、反対側の1間は 暗くなるのではと心配しています。 反対側の1間にも小さな窓を追加したほうが良いでしょうか? 子供部屋は南東側以外は部屋と廊下のため、南東側以外に窓を 作ることはできません。 また、土地が台形のためベランダを伸ばすのも無理な状況です。 採光に関する知識が乏しいので、どなたかご教授いただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 採光計算について

    採光計算の考え方がよくわかりません。 吹抜に面する2階の部屋(といってもオープンな)の採光に関してです。添付図をご参照下さい。(具体的な説明ではかえってわかりずらくなりそうでしたので、あえて単純化してみました。) 図は2階を表していて、「多目的スペース」とします。 吹抜との間には「手摺」を設け、壁がないオープンな状態として考えて下さい。もしくは腰壁を付けて障子を入れた場合・・。 多目的スペースとして使う場合は、採光計算が必要かと思います。 奥行が1間ありますからさすがに「廊下扱い」とはなならないでしょうが、たとえば「物置スペース」とでもしておけばその必要もなくなるのかもしれませんが・・ たとえば1階リビングの一部が吹抜けになっている場合には、上部吹き抜けの窓も採光計算に使えますよね。同様にして、もし多目的スペースの窓では必要採光面積が確保できない場合に、二室採光のようなイメージで吹き抜けの窓を採光計算に加えることができたらと思うのですが、居室同士ではないので不可でしょうか? アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 吹き抜けによる採光をとるか収納をとるか

    現在、新規の分譲地での建売住宅の購入を検討していますが、予算の都合上、北側道路で、東側・南側・西側は家に囲まれている2つの物件(A物件・B物件)で迷っています。 2つの物件とも、南側は、2.5mほどしか離れていないので、1階にあるリビング・ダイニングへの日当たりは期待できません。 A物件の特徴は、採光をとるために、1階の真ん中のダイニング部分に3畳ほどの吹き抜けがあります。また、東側に2台分の駐車スペースを縦列にとり、東側も約3m離れています。 B物件の特徴は、採光をあきらめ、A物件より広い収納と居室スペースを確保している物件です。延床面積は、A物件より4坪ほど広く、その分、価格も高くなっています。 はじめは、A物件の吹き抜けに期待していたのですが、天井が思っていたよりも高く、掃除や電球の交換などのメンテナンスに不安を感じ、採光をあきらめB物件にしようか迷っているところです。 3畳ほどの吹き抜けによる採光に、メンテナンスの労力をかける価値ってあるのでしょうか。

  • 北側リビング(窓は南にあり)の採光について教えてください。

    北側リビング(窓は南にあり)の採光について教えてください。 現在新築のため間取りを考えているところです。 設計士さんの案で、家の北側にLDKを配置しては・・・と言われたのですが、パッと見いい案だと思ったのですが採光面でどうなのか不安です。 図面にしてみると、このような感じです。(分かりづらくてすみません・・・)  浴室 KKKDDDLLLLLLL  浴室 KKKDDDLLLLLLL  洗面 KKKDDDLLLLLLL  洗面 KKKDDDLLLLLLL  トイ   和室和室タイルデッキ  レ    和室和室タイルデッキ  収納   和室和室タイルデッキ      階段   和室和室タイルデッキ  階段   和室和室  土間玄関玄関⇔ドア  収納玄関玄関⇔ドア リビングの南(タイルデッキ面)に出入りも可能な大きな窓をつけます。 (北方向、東方向にも採光目的の窓はつけます) 和室の東(タイルデッキ面)にも同じく大きめの窓、和室の南にも窓をつけます。 和室は玄関から入った廊下からも、ダイニングからも出入り可能で、ダイニング側に戸はつけますが普段はあけっぱなしでLDKの続き間として使うつもりです。 このような状況で、リビングの採光はどうでしょうか? 午前中は明るいとしても、午後になるとどうなのか・・・ 冬は日中は暖房なしで、太陽の光だけで過ごしたいと思っているのですが、午後はやはり日が入らなくて寒いでしょうか? 2階には、1階の和室やLDKの上に部屋がきます。(タイルデッキ上には何もないです。) 玄関の上はバルコニー(幅1.5mくらい)がきます。 工法はツーバイフォーです。冬は最高気温が一ケタですが雪はほとんど降らない地域に住んでいます。 東と南に幅6mの道路があります。 電柱が南西の角にあるため、駐車場は敷地の東~南になってしまいます。 このようなリビングに住んでいる方、いらっしゃいましたら経験上のアドバイスをお願いします。 また、他の間取りの提案などもありましたらお願いします。

  • パソコンを使用する近くの窓の遮光

    新築で大体間取りが決まって現在地質調査中です。 現在悩んでいるのが、1階のある部屋を書斎として使用する前提で進めています。書斎なので幅が180cm、奥行540cmくらいと割と狭い作りです。 一番奥にホームセンターなどで売られている丈夫なスチール棚(幅150、奥行45、高さ180)を置きそこにプリンタ、パソコン本体、モニタを置き、その手前に幅150の机をおいてそこにキーボードを置くつもりです。 そして採光のために奥から80cmくらいのところ(ちょうどキーボードの辺り)に幅70cm、高さ90cmくらいの引き違い窓を設置しようと思っています。 それで少し悩んでいるのが、モニタに窓の光が映りこんで見えにくくなるのは嫌なので、ロールカーテンか2重カーテンで遮光しようかと思っています。 ただ、幅70cmくらいなので、2重カーテンもなんか重たい感じがするような気がするので、ロールカーテンとかがいいのですが、これだと薄い?せいかあまり遮光にならないような気がします。 皆さんでしたら、モニタへの移りこみをどのように遮光しますか? ・いっそ窓を廃止(細長い5帖ほどなので他に設置しにくい) ・2重カーテン ・ロールカーテン その他、よいアイデアがあったら教えてください。

  • 採光目的の隣家に面した窓

    現在新築の間取りを決めているところです。 長方形の家で北と西が道路に面していて、東側は駐車場を挟んで隣家 南側はすぐに隣家(どれくらいスペースが空くのか確認出来てません)という立地です。 部屋は全て北東・北西に2箇所づつ窓をつけて換気はできるようにしているのですが、採光の為南側にも窓をつけた方がいいのでは?と営業の方に言われて迷っています。自宅も南側の隣家も2階建てです 南側は洋間と廊下になるのですが廊下にはいまの段階では窓は一切ありません わかりづらい文章になり申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします

  • 4mの庭 吹き抜けで採光

    戸建を建てるため間取りを検討中です。土地の形状により南側に4mしか庭を取れそうにありません。そこで吹き抜けにして高い位置に窓を付けようと思うのですが、4mしか開いてなくても採光は望めるでしょうか? ちなみに南側は一般的な総二階の戸建が建っています。

  • 子供部屋

    お世話になります。 今、自分で間取り図を書いています。 延床面積が約40坪の総二階建てを考えているのですが、 2Fの子供部屋でちょっと手こずっています。 私には2歳10ヶ月の長男、そして 来月下旬に誕生予定の次男が居ます。 まだまだ子供部屋なんて先の話ですが、 いづれ必要になるので作ろうと思っています。 子供が小さいうちは12帖の部屋(収納部含む)を1室で遊びスペースとして考え、 子供が個室を欲しくなったら移動可能なクローゼットで2部屋に仕切り、 行く行くは子供部屋には、収納部(クローゼット)を含んで1人6帖。 純粋な床面積は1人5帖。 これで良いと思っていました。 しかし嫁さんはこう言います。 「収納部を含まないで、純粋な床面積が1人6帖」 子供部屋で6帖+6帖+1帖の収納+1帖の収納で考えると、 2F部が約40帖なのに対して、約14帖を使ってしまい、 残りのスペースが26帖となってしまいます。 残りの26帖で『主寝室』『ウォークインクローゼット』『書斎』 『トイレ』『廊下』『階段』を考えているので厳しいです。 主寝室は畳で布団使用。 大きさ的には8帖+押し入れが欲しいと考え、 ウォークインクローゼットは3帖以上は欲しいと思っています。 書斎は私の仕事部屋&趣味部屋なのですが、最低4.5帖以上は 欲しいと思っていて、0.5帖でもムダにはしたくありません。 私自身、実家は大きな平屋だったので、6帖洋間+収納の部屋をもらっていました。 逆に嫁さんは実家で4.5帖の部屋しかもらえなかったため、 「収納部を含まないで、純粋な床面積が1人6帖」と言います。 今の家づくり事情で、子供部屋の大きさって、 どれぐらいの規模で考えれば良いと思いますか? ちなみに私はロフトとかは考えていません。