• ベストアンサー

安定(留年)か、好きなこと(中退)か。。。長文ですみません。

pate_briseeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

迷うのは、決心の甘さではなく、あなたがお父様思いということです。安心してください。 文章からわかることだけですが、かなりしっかりした意志がうかがえます。 教養を学ぶ場所が問題ではなく、お父様は、「大学」を卒業してほしいのです。 あなたも痛いほどわかっているのだと思います。 中退のデメリットは、先にならないとわからないことだし、フラワー関係のお仕事が、何を指すのかにもよりますが 技術を身に付け、現場で覚えてゆく種類の仕事であるならば、大学を出る必要は、今はないでしょう。 ただ、先のことは誰にもわからない。 何らかの突発的な問題が生じて(身体的な故障とか) フラワー関係の仕事ができなくなるかもしれないし、そもそも就職がないかもしれない。 そのときに、もし大卒の肩書きがあれば、生活のために一時的にでも ほかの仕事につくことが多少は、しやすくなります。学歴は、自分の一部にしかすぎませんが 広い意味での武器ではあります。 ただ、最初に書いたように、今意志がかなり強く固まっているようだし 留年が決まったということは、今の大学での勉強に興味がもてない、学んでいても辛いということなのでしょう。 とりあえず、一年留年したということはおいておき、問題を単純化して考えられたらどうでしょうか。 ■今の大学を、卒業する意志が自分の中にあるのかどうか、フラワー関係に飛び込むのを   大学を出るまで我慢できる気持ちがあるかどうか ■中退してフラワー関係の学校に飛び込むとして、その後、就職がないなどの   トラブルに見舞われても、親を頼らずに1人で切り開く覚悟はあるのか   

yurilin06
質問者

お礼

丁寧な助言ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。 この数日また考えてみました。父は5年前から東京に単身赴任をしていて、私のことをまったく知らなかったので、かなり突発的な話にしか思えなかったようです。卒業はした方が役に立つのかもしれませんが、我慢できるかと言われれば、できないです。 自分の中では、今は福岡の親の元でやっていこうと思っていますが、1年後なり機会があれば、父の元ではなく自分で、福岡よりも需要のある東京で生活できればと考えています。しかし、父には認めてもらいたいので、まず1年間休学を認めてもらおうと思います。その1年で自分なりにやってみてあたしの決心が父に伝わればその後退学なり、大学の重要性がわかれば復学なりしようと思います。 客観的な意見がいただけてすごく参考になりました。ありがとうございました。がんばってみます!

関連するQ&A

  • 留年が決定しました。正直、中退したいとも考えてます。

    私は現在国立理系大学の3年生なのですが、今年留年が決定し、4年生に上がれないことになりました。 留年した理由は理系の講義内容についていけなくなり、次第に講義に出席しなくなり、出席日数が足らずに単位が取得できず、単位不足となりました。 まだ両親には留年したことは報告していませんが、本来ならもう就職活動を始めてる時期なので、ばれるのも時間の問題かと思います。 自分は今、留年して頑張って単位を取り、大学を卒業する意欲が無くなっています。なぜなら、理系の内容にまったく興味を持てず、特に希望する就職先もないからです。 もし、両親に留年したことを報告したら、きっと「頑張って卒業しなさい」と言うでしょう。しかし目的も無く学ぶ意欲も無い自分は大学を中退してもいいかなと思っています。 私はもうどうしたらいいのか分からなくなっています。何でもいいのでなにかアドバイス等いただけたら光栄です。

  • 留年か中退か・・・

    単位が取れないので、 高校で留年になってしまいました。 留年して今の学校に残るか、 中退して、違う高校に再度チャレンジしてみるか、 悩んでいます。 今の学校が好きなのですが、 自信が無いので、悩んでいます。 最終的にはもちろん自分で決めますが、 参考にアドバイスなどお願いします。

  • 大学中退か留年

    医療系大学に通っているものです。 4年に進級することができず、留年するか中退するかで悩んでいます。 この大学に入学したのは、歯科関係の仕事か医療事務の仕事に就きたいと思い、短大か専門に進学しようと思っていたが、高校の担当教員から本当にそれをしたいのかと反対され、自分のやりたいことがわからなくなり、担当教員からこの仕事がお前に向いていると言われ、今の大学を受験し受かったので通っています。 自分で決めたことであり、興味もありました。しかし入学して専門分野に入ってからは、講義の内容が理解できず、担当教員や周りの人に質問しても理解ができず、テストも毎回ギリギリ合格してきました。 3年になってからは、もっと講義についていけず、クールではしゃぐことが苦手な私は人間関係もうまくいかず、家から出るのも嫌で講義を欠席しがちになり、歯ぎしりや胃など体に変化が出てきました。でもこのままだと、お金を出してもらっている親に悪いと思い、大学になんとか通いました。しかし単位が足りず、進級できず… 中退したいと親に相談したが、 自分で行く言って入ったんだから、卒業しなさい。 たった1回の留年で落ち込まない。 このご時世中退で就職なんてない。 講義がわらなきゃ教員や人に聞きなさい。 人間関係で行きたくないとか甘えるな。 そんなに根性なかったけー? など反対されています。 親は定年とパートで奨学金を借りてても厳しい状態です。 これ以上負担をかけられないと思い、社員登用制度のある会社でバイトとして入って正社員を目指しつつ、通信で資格を取って就職活動すると言っても、いくらバイトでも中退じゃ無理!通信の資格なんか役に立たんと反対されました。 自分でも甘えてるのはわかっています。 でもこのまま留年しても続けられると思いません。 人の命に関わる仕事でもあるので曖昧な気持ちではいけないと思っています。 よろしければ、何かアドレスください。

  • 大学中退について

    現在大学3年です。 単位が足りなくて完璧留年です・・。 親はこのことを知りません。今までこんなことがなかったので普通に卒業できると思っているようです。 私もなかなか言いだせません。 大学の勉強には興味がもてないし友達も少ないです・・それは入学したてのころとなんら変わっていません。大学にもほとんど行っていません。親はちゃんと行っていると思っています。 何がしたいのかもわからないし・・。 このまま留年するのか、中退して別の道を探したほうがいいのか悩んでいます。お金の面で親にかなり負担をかけてしまうし・・。中退にせよ留年にせよ親を悲しませてしまうのがつらいです。 正直私の気持ちとしては大学なんてスパッとやめてしまいたいです。未練はまったくありません。そうすると「高卒」になるし今後就職も厳しくなってしまうというのはわかっています。自分が苦労することは覚悟のうえです。自分の招いたことですから。でも私は一人娘なので親が私に対してすごく期待しているんです。それがわかっているから言い出せないし・・。つらいです。アドバイスをください・・。

  • 留年か中退か(長文)

    留年か中退か(長文) 私は旧帝大クラスの国立大学理系工学部に在籍しているものです。 大学入学から、今までずっと続けてきた競技の体育会の運動部に所属し、日々練習に明け暮れてきました。また3年から4年の間は主将を務めていました。 しかし、部活に現を抜かし過ぎた為に、学業の方を疎かにしてしまい、1年留年してしまいました。 今までそこまで真剣に勉学に励んでいなかったので、今までの分を取り替えそうと勉強に励んだのですが、今から始まる後期で、昔とは時間割が大きく変わり、必修と必修が被り、後期を待たずして、2留がほぼ決定してしまいました。 1留が決定してからは、入学時に考えていた大学院に進学するのは諦め、公務員(技術職)を志願し、夏休みなどコツコツ勉強していました。 また親の病気や下の兄弟の進学などが重なり、金銭面では2留は非常に厳しい状態です。 そこで質問なんですが、これからの方針として、いくつかの選択肢を考えてみました。 (1)2留してでも卒業 今から始まる後期をとにかく頑張れば来期半期は休学できるとは思います。 しかし金銭面で苦しいのが現状。有利子の奨学金は親が絶対にダメだと拒みます。 またこの場合は、公務員だけでは怖いので、民間の就職活動をメインに活動しようと思ってます。 (2)大学中退、専門学校もしくは独学で公務員試験に臨む 幸い現役で大学を入学したので、高卒の区分の試験も受けれますし、国家でも地方でも大学卒業程度の年齢のみの受験資格のところは多く存在し、受験は可能でした。 しかし、今までは技術職メインの勉強をしてきたので、卒業しないとなれば、事務、行政の方が選択肢が拡がるので、技術ではなく行政の方になります。つまり専門は1から勉強になります。 また中退については面接で素直に理由を答えるつもりです。 (3) (1)と(2)の中間 大学の単位を取りつつ、公務員試験の勉強(行政、技術)。 次の試験でもし受かれば中退。落ちれば卒業を目指し、民間での就職活動を。 無難ですが、どっちつかずになりそうなのが恐いです。 とこのようなものを考えてみました。 まだ親とも協議中です。 同じ境遇の人、現在公務員の方や、客観的な立場でもいいので、色々な角度から意見を頂戴したいと思っています。回答宜しくお願いします。 10月からの後期の前には方針を定めたいと思ってます。 また質問等ありましたら、お尋ねください。 宜しくお願い致します。

  • 大学留年と中退について

    現在22歳の工学部大学生です。 3年のときに単位が足りないことから留年になりました。親は1年くらいの留年なら構わないと留年することを許してくれましたが、今度は卒業研究がうまく行かず留年がほぼ決まってしまい、それを今両親に告げることができずにいます。 父はもうあと4年もしたら定年で、母はしきりにお金がない貯金が無いと言っています。大学は辞めるべきなのでしょうか。大学を中退したら就職活動はうまくいくのでしょうか。 相談しようにも誰に、どう説明すればいいかもわからず、結局このような場にこうして書くぐらいが精一杯です。もう、なにをすればいいかわからなくて自殺でもすれば今は迷惑でも、長い目で見れば迷惑かからないだろうかと考える日々です。 母親のあの悲痛な声でなんでできないの、と言われるのが怖くて何もできないんです。

  • 大学中退か留年か・・・。

    私は私立大学四年生です。今大学を中退しようか、留年しようか迷っています。 今の大学は志望する大学に落ちた妥協の結果です。親には絶対に浪人だけはさせないと言われ、泣く泣く入った大学で、私自身は正直中退であってもなんの未練もありません。そんな思いの大学だったので単位もろくにとらず四年も過ごしてきました。 しかし、何もして来なかったわけでもなく、大学の間しかできないようなこと(自転車日本一周や自分が関心を抱いたことを論文にまとめたりするゼミ活動やアルバイト等。)は積極的に行ってきて単位がないということ以外は充実した学生生活でした。 また最大の悩みの種は就職が決まっているということです。それは自衛隊幹部候補生です。これは大卒資格を必要としない試験で、それなりの難易度があります。また一年生の頃から準備し目標にしてきた職です。その当時から大卒資格は必要ないということを知っていたのも単位について必死にならなかったという要因でもあります。 浪人を許してはくれなかった親なので当然中退なんか許してはくれません。しかし、何も進路が決まっていない事での中退は逃げと言われてもしかたありませんが・・・どうなのでしょうか? 母親や祖父母他はそういうことなら中退でもかまわないと言ってくれているのですが、父親は絶対反対。またお前は長男なのだから実家に帰ってこなければならんと入隊そのものに反対・・・。 どうしたらいいのでしょうか・・・?悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 留年か中退で迷っています

    私は医療系大学の2年生です。 今回の筆記試験で単位を落としてしまい留年が決定しました。 今後について、親とも話し、とりあえず、自分の答えを見つけることにしました。 考えても答えが見つからないので、参考までに皆さんの意見を聞きたいです。 両親とは、4年で卒業するということを条件でわがままを言って入学しました。 医療系なので学費が非常に高く、私の家庭では奨学金を受けてギリギリ払っているという状況です。 いっそのこと、学校を中退し、医療事務の資格を取り働こうかなとも考えています。 自分ひとりでは考えるのも限界なのでどうか皆様のお力をいただきたいです。 お願いします。

  • 大学の留年って・・・?

    大学で単位取れなくて留年するってどういうことですか? 高校みたいに1回生→2回生でも単位が取れないと留年するんですか? それとも4回生→卒業で始めて留年するんですか?

  • 留年か中退か

    初めて投稿致します。  私は現在管理栄養士養成課程の大学に通っている4年生、22歳の男です。 しかしながら実習での失敗、授業の出席日数の関係で留年が確定してしまいました。  簡潔に状況を説明いたしますと卒業するにあたり必修となる実習に12月上旬から中旬にかけて施設へ実習に行く予定だったのですが、実習の初日に提出することになっていた書類を自身の確認ミスにより自宅へ忘れてきてしまい、そんな人に実習をさせるわけにはいかないということになり実習が取り消しとなってしまいました。  そのことのショックで出席日数が就職活動等の関係でギリギリにもかかわらず一週間学校を欠席してしまいました。  その後学校に行き実習担当の教授になんとかお願いをして1月に再度実習をさせて頂くことになったのですが実習中も学校は欠席扱いとなるため出席日数が足りなくなってしまい担当の教授にスーツ姿に菓子折りを持って交渉にまわってもみましたが、学則上こればかりは本当にどうしようもないということになりやむを得ない状況となってしまいました。    今日までの2週間事情を両親に説明し家はお世辞にも裕福な家庭とは言えず(父親は失業中で母親はパート)奨学金を月に10万以上頂いて何とか生活出来ている状況でありますので当然修羅場になってしまい怒られるのが嫌で毎日のようにどこかで時間を潰して深夜にこっそり家に帰ってきて少し寝て学校に向かい実習の手続きのことなどで学校の先生に呼び出しを受けたりと責任は全て自分にあることは重々承知していたのですが苦痛な日々が続き完全に心が折れていました。  当然のことながら状況が変わることがない為、一昨日担任の先生に続けるのか中退をするのかを面談をし逃げてばかりでは何も変わらないと思い実習を来年に行き前期は休学して自身で学費を稼いで後期に残っている単位を取得するという決心をし、そのことを両親にしっかり話すという結論に至りました。  しかしそのことを父親に話したところ今までお前がしてきたことを見てきてそこまでのことが出来るとは信じることが出来ないと言われてしまいました。(中退を勧められています。) 確かに上記で記したとおり私は重要書類を忘れてしまう、遅刻魔等意識や緊張感が無さすぎる人間です。 大学の授業も決して真面目に行っていたわけではなく2年生位には自身が思っている大学では無いと思ってしまったため勉強するという意欲が湧かず、大卒という肩書が欲しいという理由だけで学校に行っていました。  3年4年になっていくうちに授業が昼や夕方からということが多くなり、その時間になるまで寝てそれから学校へ行きその後にアルバイトを夕方から深夜にかけて自身の生活費と少しの食費を稼ぐ程度行い、深夜はまた遊んで朝帰りになったりのサイクルを約1年間続けていた為、私の生活は本当に堕落していたと思います。 そして自身が将来したいと思ってる仕事は栄養士とはあまり関係のない仕事に就こうと考えている為そんな私のために4年生分の学費を支払いたくはないという親の気持ちは分かる為、頭を下げ続けるしかないという状況です。 そこで今週中にしっかりとした続けたいなら計画書を書いて栄養士の学校へ行くのなら栄養士の仕事をしろと指導を受けました。  前置きが非常に長くなってしまいましたが、結果皆様に質問したいことは将来私はフィットネスクラブ関係のトレーナー等の仕事に就きたいと考えてます。大学を留年して卒業したとしても、栄養士に関係する仕事をしたいとは自身では完全に不向きと判断してしまっているため正直に話すと今でも大卒の肩書きだけが欲しいというのが本音です。 そんな意識では前科もあることから再度実習でヘマをやらかしてしまい取り消しになってしまったり、単位を落としてしまうのではないかと不安で仕方がありません。  中退も考えましたが私と似たような状況の質問者様に対しての回答を閲覧させて頂いたところやはり卒業はした方が良いという回答が殆どであることがわかりました。 しかし、現在の状況では本当に中退も視野に入れて考えなければならない為、最悪の場合中退したとしてフィットネスクラブでお仕事を中途採用で探す場合、どのような資格を取得したら良いのか、あるいは栄養士の資格を生かしつつスポーツ関係の仕事に携えるものは具体的にどういうものがあるのかということを皆様に是非助言を頂きたいです。  長文で読みにくくて拙い文章ではありますが、今までろくでもない人生を送ってきた私にとって初めての本格的な挫折で真剣に悩んでおります。  その為これを読んでいただいた皆様に少しでも意見を頂きたいと思っています為、何卒よろしくお願い致します。