• ベストアンサー

将来英語教員に。関東首都圏の大学。

8724285711の回答

回答No.5

文教大学文学部英米語英米文学科がお勧めです。文教は教育学部が有名で教員採用率も高いですし、文学部なので文化や文学も学べます。 ぜひ候補のひとつに入れてみてください。

参考URL:
http://www.bunkyo.ac.jp/
dascada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。検討の視野に入れてみます。

関連するQ&A

  • 大学の英語の授業

     受験生の息子を持つ父親です。教えてください。  息子は英語が好きなので、その方面の大学を志望しているのですが、具体的にどのような授業をしているのか、大学案内やHPの記述ではなかなかわかりません。  英文学にはあまり興味がなく、英語そのものや英会話に興味があります。英語教育にも多少興味があります。  そこで、在校生の方や卒業生の方に「具体的にはどのような授業をしていて、どんな風に役立ったか」教えていただければ幸いです。  志望校・学部学科は以下のとおりです。  上智大学 外国語学部 英語学科  青山学院大学 文学部 英米文学科  獨協大学 外国語学部 英語学科  学習院大学 文学部 英語英米文化学科  中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻  法政大学 国際文化学科  成城大学 文芸学部 英文学科  よろしくお願いいたします。

  • 早稲田か中央か法政か

    今早稲田か中央か法政のどの大学を目指すか悩んでいる高3の者です。大学ではヨーロッパ方面の文学、文化、美術等々が学べる大学に進学したいと思っています。早稲田だと文化構想学部、法政だと国際文化、中央の総合政策の国際政策文化学科などでも詳しく学べるようですが、もしこの中のいづれかに所属している人、またこれらの学部学科について詳しく知っている方いらしゃったら教えてください

  • 古文文学史

    明治 中央 法政 早稲田をうけるのですが、どの程度文学史を覚えればいいのでしょう? あと、文学史のゴロがあったらそれもついでに教えてください!! よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学教員をやりながら、小説も執筆されている方

    大学で教員をしていながらエンタメ小説を執筆している方を教えてください。堅い純文学ではなくて、娯楽的な小説を書かれている方でお願いします。 教授、准教授、助教授、講師いずれでも構いません。 知っているのは、 ・藤沢周さん(法政大学経済学部教授) ・島田雅彦さん(法政大学国際文化学部教授) ・東浩紀さん(元東京大学大学院情報学環客員助教授、元国際大学グローバル・コミュニケーション・センター教授、元東京工業大学世界文明センター人文学院特任教授、元早稲田大学文学学術院教授) ・大橋崇行さん(東海学園大学人文学部講師) ・伊井直行さん(東海大学文学部教授) です。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 私大入試(マーチなど)で質問です!

    次の私大の入試問題で、最もオーソドックスで基本的な出題傾向のものを教えていただきたいです。 過去問を利用して大学受験勉強を進めていきたいと思っています。 まずは解きやすいものから始めたいと思っています。 次の学校の入試問題の難易度と基本度(クセのなさ)を教えていただきたいです。 科目は国語・世界史・英語 です。 早稲田大学(人間科学部) 明治大学(国際日本) 明治大学(文学部) 明治大学(全学部統一) 中央大学(人文学部) 中央大学(総合政策) 法政大学(国際文化) 法政大学(社会ーメディア社会) 青山学院大学(総合政策) 立教大学(異文化コミュニケーション) そのほか、私大限定(マーチ、日東駒専)で、基本中心の入試問題 があれば教えていただきたいです。 どんな情報でもよいので、できるだけ多くの情報を いただければ幸いです!!

  • 都内で英語が話せるようになる大学はどこですか?

    クリックありがとうございます。タイトルのとおりです。 現在高3で、英語圏で生活できるようなレベルの語学力を身につけたいのですが、都内で英語教育に熱心な大学はどこでしょうか? 条件は、私文コース(地歴公民に日本史があり、漢文、小論文不要)で受けることができ、MARCH以下のレベル。長期留学ができるのが理想です。留学先の単位が(場合によっては)認められず、4年で卒業できなくてもかまいません。 いまのところ明治の国際日本学部と、法政の国際文化学部を検討しています。こちらに関しても情報などがありましたら、是非。 地方の大学ですが、大阪近辺でお勧めがあればお願いします。ただし、あくまでも都内近郊が理想です。 ご協力、よろしくお願いします。

  • 大学を選ぶ上で困ってます。

    明治 農学部 食料環境 中央 文学部 中国文化 法政 文学部 地理 法政 社会学部 メディア社会 どれが良いのでしょうか? 自分は主に就職先で決めたいと思います。 どの大学が上場企業の入社率が高いですかね?

  • 筑波大学か早稲田大学かで、迷っています

    将来、高校の国語教員になりたいと思っている高校2年(女)です。 できれば、県内の国立大学ではなく、他県へ出て、自分を磨きたいと思っていますが、筑波大学人文・文化学類(日本語・日本文化学類)と、私立の早稲田大学教育学部(国語国文学科)で迷っています。 ネームバリュー的には早稲田が好きなのですが、教育系なら筑波がいいとか、ありますか? よくわからなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 大学入試日程について

    入試の日程どうしようか迷ってます。是非アドバイス下さい。 ちなみに偏差値は英語64 国語 49 日本史 65です。 2月3日 成蹊大学 統一入試 法学部 経済学部 英文学部 2月5日 明治大学 統一入試 英文学部 情報コミュニケーション学部 国際日本学部 経営学部 2月7日 学習院大学 経済学部 2月8日 明治大学 情報コミュニケーション学部 2月9日 明治大学 国際日本学部 2月10日 学習院大学 法学部 2月12日 早稲田大学 文化構想学部 2月13日 明治大学 英文学部 2月18日 早稲田大学 人間科学部 環境福祉学部 2月19日 早稲田大学 教育学部 生涯教育学科 2月22日 早稲田大学 社会科学部 センター利用で東洋の英文学部、成蹊大学の英文学部、明治の英文、国際日本、情コミ をだそうと思っています。最悪東洋は抑えたいと思っています。 ここで質問ですが、10日は本当は明治大学の経営学部を受けたかったのですが学習院の法学部に変えました。第一志望の明治の英文学部の前日は開けておきたいですが早稲田の文化構想も受けたいと思いますがやはり前日は開けたほうがいいですかね?又はこの日に成蹊大学の英文学部があるんですがそっちにしたほうがいいですか?それとも開けておいたほうがいいですか? 最後にこれでは滑り止めがないじゃんと思われるかもしてないですがもし閲覧者の方に学習院の経済学部の方がいらっしゃったらごめんなさい、ここの大学の問題はとてもあうし過去問を解いても合格者平均点くらいいきます。 忘れてましたが9日は明治の国際日本と学習院の英文が重なってしまいます。明治のここは第二志望でこの学部のカリキュラムにとても魅力を感じています。しかしここの問題は、問題が簡単なためボーダーが異常ですので少し厳しいですが受かったら是非行きたいと思いますが、僕は現代文は苦手ですが、漢文はとても得意なため学習院の英文は漢文があり点数が取りやすく 明治の国日に比べると結構入りやすいと思っています。 どうすればいいと思いますか?ちなみに将来は私立の高校で英語の先生になるか外資系の企業で働きたいと思っています。 受験勉強の息抜き時間に書いたため、文書は下手くそですがどうぞよろしくお願いします。 ちなみに早稲田はほぼチャレンジ校、明治は少しチャレンジ校、学習院は少し滑り止めという感じでお願いします。

  • 大学で英語学がやりたいのですが、私は今まで勉強をがんばってきたのでなる

    大学で英語学がやりたいのですが、私は今まで勉強をがんばってきたのでなるべく上位の国立大学を狙いたいのですが、外国語学部で絞ると阪大、東京外大しかなく、この2つの英語科はトップレベルで厳し いです。 ほかの上位の大学で人文系の学部で英語学が学べるところを探すと、筑波の人文くらいしか見当たりません。ここで注意してほしいのは英文学科ならほかにもあるのですが、英文学がやりたいのではないのです。ほかにもOO言語科みたいなのがありますが、そこは英語以外にもいろいろやるのであまり気が進みません。 正直あと3ヶ月で筑波は現在C判定なので厳しいです。 ほかに上位の大学で英語学ができるところはないでしょうか? それとも筑波に絞るべきですか? 筑波の人文はまさに求めていたものでした。