• ベストアンサー

肺がんの専門医を教えてください

sentatoku01の回答

回答No.2

■どこにお住まいかわかりませんが、肺癌の化学療法で国内外トップレベルの高い知識と経験をもち、人柄も大変に優れている先生は、化学療法科で月・水に担当されているM先生です。

参考URL:
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/tanto.html
noname#22824
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • イレッサによる肺癌治療について

    今年、81歳になる祖母の肺癌治療ことでお聞きしたいと思います。 祖母は、5年前に初めて肺癌になり手術を受けました。その後、1年半ほど前にも同じ側の肺に肺癌が見つかり再び手術をしました。2回目に摘出した癌は転移ではなく新たにできた癌で、1回目、2回目の手術後も抗がん剤の投与もなく、通常の生活ができるようになっていました。 しかし、今月になって今度は反対側の肺に8mmの癌が見つかりました。 医師からはすでに2回も手術をしているため、とりあえず10日ほどイレッサを服用してまた診察に来るように言われたそうです。 私にはイレッサは他の化学療法などを行ってから第2、第3の選択として使用するものであるという認識があったので、このような治療方法があるのか(もしかすると実験的?)と不思議に感じています。 医師からは、イレッサの服用に当たって副作用の説明もなかったようです。 私は祖母と離れたところにいるため、この医師にすぐに確認をすることができないのですが、このような治療を受けることがあるのでしょうか?また、セカンドオピニオンをお願いしたほうが良いのでしょうか?

  • 小細胞肺がんの治療方法

    私の父は、小細胞肺がんIV期(脳転移はないが、リンパ節・骨髄に転移)です。 現在、抗がん剤治療の3クール目で癌は縮小しているようですが、 4クール終わった後のことが心配です。 抗がん剤を含め、オススメな治療法はありますでしょうか?? 自分でも探していますが、なかなか見つけられません。。 免疫細胞療法は小細胞がんでもオッケーなのでしょうか?? × イレッサ -> 非小細胞がんが対象. × 粒子線治療 -> 非小細胞がんが対象.

  • 肺がんの転移について。急ぎですお願いします!

    叔母が一昨年の8月に肺がん(1b)で手術して、その後経口抗がん剤を服用しておりました。 そして、今年に入ってからPET検査で右副腎に腫瘍が見つかり、転移と言われました。 セカンドオピニオンでも同じ診断です。副腎は右のみで、CT、PET、血液検査のみで細胞診などはしていません。(転移ではなく、原発ガンの可能性はないのでしょうか。良性の可能性はゼロでしょうか。)ほかには転移ありません。ただ、2ヶ月前のCTと比べて腫瘍は大きくなっているそうです。 本人と家族で、抗がん剤の服用をしないですむ方法を毎日捜しています。 セカンドオピニオンの結果、最終的に元の病院に戻されたのですが、そこでは抗がん剤をしないのなら、手遅れになるのでホスピスを紹介すると言われたそうです。 病院が考えさせてくれる猶予は1ヶ月で、とても急いでいます。どうか、宜しくお願い致します。 

  • 【肺がん】イレッサ ローテーションしている方へ質問

    肺腺がんステージ4、原発巣右肺2cm、骨転移あり、リンパ管転移あり、脳転移なし、PS=0。EGFR陽性60代女性の治療でお聞きしたいのですが、1stイレッサ服用6週間で肝臓数値上昇の為、現在休薬中で3週間後にイレッサ(2~3日1錠)orタルセバ(1日1錠)を選択して下さいと言われました。副作用強めのタルセバでなくイレッサ継続を考えてますが 1.イレッサローテーションを考えており、1stイレッサ(最低8ヶ月)>抗がん剤(2ヶ月)>2ndイレッサ(4ヶ月)>抗がん剤(1ヶ月)>3rdイレッサ(2ヶ月)>タグリッソへ繋げたい。イレッサでEGFRを叩き、EGFR耐性付いたら抗がん剤で非EGFRのがん細胞を叩く事を3度繰り返してEGFRがT790Mがん細胞に変異する割合を最大限増やした所でタグリッソに変更する考え、方法は間違っていますか? 2.イレッサ2週間に1錠を2年間飲み続けた人がいたので主治医に聞いた所、1週間に1錠なら可能だが量が足らないと言われました。私は肝臓と腫瘍マーカーの数値が上がらずにコントロールできる間隔で飲み続けられれば1週間でも良いのではと考えてます、主治医が言う「量が足らない」状態でも数値さえコントロールできれば1週間に1錠でもイレッサを服用して問題ないでしょうか? 3.イレッサでEGFRを叩きすぎる(1日1錠)より適度に叩く(1週間1錠)の方が、EGFRがん細胞が耐性するスピードを遅らせて延命に繋がる?がん細胞といえ増殖、生存本能のある普通の細胞と変わらないのなら薬で叩かれれば叩かれるほど反応して変異スピードが上がるのではないかと色々な癌ブログを見て思うようになりました、間違った考えでしょうか?

  • 肺がんについて

    肺がんについて教えて下さい。  昨年11月に69歳の母が肺がんで手術をして概ね良好と聞いていたのですが、最近、転移していることが発覚しました。医者からは手術ができないので抗がん治療を勧められているようです。しかし、本人は、肝炎治療の際に行った化学治療(インターフェロン?)の際に苦労した経験上、化学療法を拒否しており、サプリメントで”治療”すると言っております。本人と離れて過ごしており、一緒に担当医の話も聞く事が出来ず、いまいち状況も分かっていない事が多い状況です。そこで質問ですが (1)再発して化学療法を勧められているということは、進展型の小細胞肺がんである可能性は高いのでしょうか? (2)本人の言う”サプリメント治療”というのはどの程効果があるのでしょうか? (3)いろいろ調べたのですが、もし、私が推察する小細胞肺がんの場合、化学療法でも根治はなかなか難しいような気がしております。このため、化学療法と”サプリメント治療?”でどれくらい延命できるのでしょうか? お答え頂ける方がいらっしゃれば幸いです。 

  • 肺がんについて

    恐れ入ります。 今回は、非常に深刻な相談なのですが祖父が肺がんと診断されました。(しかも、検査当日に告知)そこで、肺がんの治療に関してですがどういった治療法があって(抗がん剤、放射線療法、etc)また、肺がん及びがんの治療の名医などご存知でしたら是非教えてください。 是非お願いいたしますm(__)m。 セカンドオピニオンも聞きたいとは思っています。 是非いい病院等を教えてくださいm(__)m。 ハスミワクチンなどもあると思いますが・・・。

  • めまい吐き気でわかった肺癌

    初めまして。 父の肺癌について質問があります。 父は54歳です。11月初め突然のめまいと吐き気で 病院に入院しました。そのめまいはかなり強い物で 目も開いていられませんでした。初め行った病院では 吐き気止めの点滴をしても改善せず、他の病院へ移る事に。 そこで精密検査をしたところ肺癌がわかりました。 肺癌ができ小脳の防衛反応で吐き気などがでたのでは?とのことでした。肺癌は小細胞癌でIIb限局型でした。 外科的手術は行なえませんでした。12月から化学療法を6コースして今にいたります。先日、腫瘍マーカーをしてみたら数値が高いので骨に転移している可能性があると担当の医師につげられました。昨日その検査結果なのですが転移はありませんでした。そこでいくつか質問がございます。 1.IIbで外科的手術は行なえなかったのか?今の病院担当医には無理だと断言されてしまっていたので.... 2.予防の為頭にも放射線をしようといわれ、先月行ないました。効果はあるのでしょうか? 3.抗がん剤の治療中などでも他に転移するのでしょうか? 4.まだ、めまいがたまにするとのことなのですが治らないのでしょうか? 5.薬の副作用で手足がしびれのでしょうか? 6.化学療法以外になにか有効的な治療法などあるのでしょうか?(ラジオ波など...) 今母と他の病院にセカンドピニオンをするかどうかなど 相談中です。その他なにかアドバイスなどございましたら 教えていただければ幸いです。

  • 末期の肺がん及び脳転移でセカンドオピニオンを受けたい

    岩手からですが、1年ほど前、肺がんの手術を行い、今年5月に脳転移が発覚し、6月上旬にガンマナイフの手術を行いました。その後全身のを行ったら、肺に5ミリ程度のがん細胞と思われるものが5個見つかりました。今後、抗がん剤の治療行う予定ですが、その前に、セカンドオピニオンをと考えております。肺がんと脳腫瘍に信頼と実績のある病院でセカンドオピニオンをと考えております。遠近は問いませんので、いい病院があったら教えていただきたいと思います。来週の火曜日に主治医の先生にセカンドオピニオン先を報告することになっていることと、その前に土曜日に家族会議を行ったうえで、決めようと思っております急いでいますので、どなたか情報提供をお願いします。

  • タバコをまったく吸わない人の肺がんが増えている。これはなぜか

    タバコをまったく吸わない人の肺がんが増えていますね。肺がんの扁平上皮がんと小細胞がんは喫煙との関係が深いですが腺がんは喫煙をまったくしない人でもなるらしいですね。この腺がんが今増えているらしいですね。全然汚れていないきれいな肺にもこの腺がんはできるらしのです。原因は何ですか。自分はタバコを吸わないから肺がんは大丈夫と思ってましたが安心はできないみたいですね。

  • 肺がん: 化学療法と放射線療法について

    下記サイトを参照したら、 IIIb期の肺がん(非小細胞がん)で胸水貯留がある場合、 化学療法だけが選択され、並行して放射線療法が 行われることはないように書いてありましたが、それはなぜですか? http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/cancer/010202.html#06 非小細胞がんは小細胞がんに比べて化学療法が 効きにくいそうですし、その点も含めてよくわかりません。 多量の胸水貯留があると、息切れや咳、動悸などの 症状をともなってくる場合が多いようなので、 そういった症状のために体力などが不十分になっていることで 化学療法と放射線療法を併用したときの強い副作用に 耐えられないためなのかなと考えましたが、それは合っていますか? どうぞよろしくお願いします。