• ベストアンサー

関西大学か教育大か・・浪人か

mio_mio_mioの回答

回答No.3

今年の4月で、社会人3年目です。 結論から言うと、 「どっちを選ぶかではなく、選択した場所で精一杯がんばれるかが重要」 だと思います。 私の場合は、慶応に行きたくて、でもダメで。 その当時、興味があったのが「国際」だったので、 国際関係法学科というところに進学しました。 でも、4年間で色々と興味が変わり、 現在は、金融系の仕事をしています。 (国際法務なんて、まったく関係ありません) 面接のときは、ひたすらアルバイト経験をアピール。 一番がんばったものが、アルバイトだったから・・かな。 リクルーターのような立場になった今では、 「どこの大学でどんな勉強をしたか」より 「何に対して、どういう想いで取り組んだか、 その結果、何を得たのか、それをどう生かしたいのか」の方を知りたいです。 その方が、その人の人となりがわかる気がするからです。 就職は目的ではなく、手段だと思います。 人生を豊かにするための。 採用する方としては、今もっているスキルではなく、 その人の素質を重視する人が多いのではないでしょうか。 スキルは入社してから、研修や実践を積んで覚えてもらえばいいのですが、 それを覚えるだけの能力や精神力は研修ではどうにもならないので、 そういうものを持っているかは考慮します。 はっきり言って、大学で学んだ知識なんてほとんど使えなくて、 社会人になって、必死で勉強したことの方が何倍も役立ちます。 やっているうちに分かることが世の中たくさんあります。 「4年間、より充実した学生生活が送れそうな方」 という基準で選んでしまってもいいのではないでしょうか。 選択をしたら、思い通りにならない部分もひっくるめて、 自己責任と割り切って邁進すれば、未来が開けると思います。 浪人するっていう選択も悪くはないけれど、 どうしても行きたい大学がない限りお勧めはしません。 その分、早く社会にでた方が、学ぶことが多いと思うから。 選択をすることよりも、その後の方が大事で、 がんばって結果がでれば「いい選択」になるし、 よくない結果に終われば「間違った選択」になるのだと思います。 色々思うところがあると思いますが、がんばってください。

marin5marin
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分が納得いくまでじっくり考えてみたいと思います。 どちらか選択したら、精一杯頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 現役関西大学か浪人か

    進路でまよっています。 この3月に受験がおわり、関西大学に進学が決定しました。(神戸大学に落ちました) 受験前はどんなにFラン大学でも進学しようと思っていましたが、いざ落ちて関西大学を調べてみると評判が本当に悪く悩んでいます。 学歴コンプのようなものも感じ始めています... それにもう一年あれば今年やりきれなかった勉強をしっかりして受験にのぞめるのにな、とも思っています。 親は働くことを条件に浪人を許してくれています。 それでも私が浪人を悩んでいる理由は以下です (1)わたしは女であること (なんだかんだで女の浪人は就職時にネック) (2)関西大学にも真面目な人がいるかもしれない (3)浪人して国立に落ちたら親に申し訳ない (バイトしながらの浪人なのでキツいかもしれない)バイトで予備校費全て稼ぐ訳ではないです 浪人するとしたら大学を休学します(年間12万) 進学→関西大学社会学部 (関大までは自転車通学になるので通学費を考え同志社、関学は受けませんでした) 不合格→神戸大学発達科学部 マーク模試ではA、実戦ではC判定でした。センター試験は74%(C判定) 浪人するとしたらもう一度神戸を目指します 浪人か進学かで人生が大きく変わると思うともう悩みに悩んで今はとにかく一人でも多くの方の意見が聞きたいのです。 宜しくお願いします。

  • 関西大学か浪人か・・・悩んでいます(>_<)

    こんにちは。すごく悩んでいます。僕は工学部志望ですが・・・ ・国立大学の前期日程で不合格 ・関西大学合格 ・今、地方国立大学後期日程の結果待ち(前期に挑戦するということで、後期はA判定の確実なところを選択しましたが第1希望の学科ではない) というのが今の状況です。関西在住で、将来的には大学院卒業後関西での就職を考えているので、帰ってくるのは難しいと聞いている地方国立大学には合格しても行かないつもりでいます。関大も素晴らしい大学だというのは十分わかっていますが、自分自身「完全燃焼!」というわけではないのです。国立を志望する理由としては、少人数であるということ(知識や技術を習得しやすい環境であることや、教授と近い存在で学べることなど)や、今まで国立目指して勉強してきたというプライドが捨てきれないのも事実です。もし浪人するなら少しレベルを上げて真剣に阪大か神大を狙うつもりですが、来年合格できるという保証がないプレッシャーと、精神面・体力面での持続など、不安も大きいのです。また、1年間しんどい思いをしたり、お金をかけて(予備校など)浪人する価値はどのくらいあるのだろうと少し思ったりします。(来年の結果次第でしょうが・・・) 今まで頼りにしてきた先生は「難しい選択だけど関大6割、浪人4割かなぁ・・・」と、親は「納得できるまで頑張ってみたらどうだ?でも決めるのは自分自身だ」とアドバイスをくれています。 すごく迷っています。長くなってごめんなさい。 経験談やアドバイスなどお願いします。

  • 関西大学(特待生)or立命館大学

    関西大学社会学部と立命館大学経営学部を受験した者です。 先日、両大学から合格通知が届きました。 自分が学びたいのは経営学であり、また就職支援がいいと聞いたことから立命館に進学したいのですが 関大の合格通知に第1種奨学金採用通知が同封してあり、それによると原則4年間の授業料が全額給付されるとのことです。(1年ごとに給付継続審査あり) 家計の状態から見ても、奨学金なしでは授業料を払えず、また自宅との距離は関大のほうが近いことから、関大に進学すると経済的には大変楽になります。 立命館に通うと日本学生支援機構の奨学金を借り入れることになるので、就職後の経済的負担が続くことも考慮すると、やはり経営学を学びたい気持ちを我慢して、関大に特待生として入学したほうがいいのでしょうか。就職面も含めてアドバイスをお願いします。

  • 関西大学について

    関西大学はセンター試験でどの程度、点を取れる学生が合格できる大学ですか。 化学生命工学部を受験します。 兄も工学部卒なのですが、一部の噂で関大のレベルが法学部以外、下がっていて偏差値50 をきる学生でも合格した例があると聞きました。 私立なので定員より多く合格を出すでしょうし、あくまでも国立志望なのですが 受かっておきたい大学です。 経験者の方、お詳しい方、教えていただければ幸甚です。

  • 兵庫県立大学と関西大学について

    こんにちは 今年兵庫県立大学工学部の機械システム工学科と関西大学工学部の応用化学科に合格しました。 しかし国公立と私立のためどちらに進学したらいいか悩んでいます。 大学には卒業後の就職に有利なこと、教授陣と生徒の関係が近いこと、他大学院への進学の支援(できれば大阪大学や京都大学にジャンプアップしたいと思っています)、などに重点を置いて進学したいのですが、この場合私はどちらの方がいいのでしょうか? また学科の特色なども教えてください、よろしくお願いします。

  • 浪人+編入(関西大学)

    一浪して遊ばずに勉強してきたのに、選択科目に失敗し、憧れの関西大学に落ちてしまいました。 ある女子大には滑りどめで合格しましたが、あまり有名ではないし、私が行く学部は校内でも一番レベルが低く校内ではアホ扱いされていると聞きました。しかも推薦が大半を占めているそうです。 どうしてもどうしても関大に行きたくて諦めきれないので、編入したいと思っているのですが、浪人して編入は正直どうなんでしょうか。 しかも私の場合、関西大学に行きたいと思ったきっかけは、関西大学というブランドと共学で大学生活を満喫したい(中高6年女子高でした)という安易なものでした。 今は社会学がしたいという気持ちがありますが、そこまで勉強に対する強い気持ちはないのです(もちろん大学にまだ通ったことがないからよく分からない部分もあります)。 こんな理由でも関大にいきたい気持ちは諦められないんです。 遊んでばかりいた浪人仲間もみんな合格していった中、私は浪人してもこんな結果…本当に人生負け組で悔しいんです。 二浪は家的にも精神的にももう無理です… こんな私でも今からまた勉強すれば、編入できる希望はあるんでしょうか。 本当にくだらない質問で申し訳ないんですが、相談する人もおらず、こちらで意見していただきたく書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 関西大学 社会学部

    関大 社会学部社会学専攻に合格したものです。 本当は経済学部に行きたかったのですが不合格で社会学部に進学することにしました。 ココで質問なんですが 1、社会学部社会学専攻はどんな感じの授業でどんな雰囲気なんでしょうか。また他の専攻の人と同じ授業があったりするのでしょうか。 2、就職状況はどうなのか 3、男女の割合など

  • 教師になる為には教育大が良いのですか?

    教師になる為にはどんな大学を目指せば良いのですか? やっばり教育大学が良いのでしょうか? 総合大学の教育学部以外で経済学部とか他の学部でも教師になれる方法はあるのでしょうか? 関西だったら大阪教育大、兵庫教育大のほかに教育大はありますか? 教育学部のある大学も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京都教育大と京都大学

    京都教育大教育学部数学領域専攻を希望している者です。 大学生になったら、中学までならっていたフィギュアスケートをもう一度したいと思います。 しかし京都教育大にはスケート部がなく 京都大学にあるのでそちらの大学のスケート部に入りたいなと思っています。 京都教育大に合格出来れば、下宿の一人暮らしなんですが、京都教育大から京都大学はどれくらい離れていますか? スケートをする(サークルに入って活動する)のは可能な距離ですか? 大学生になってスケートを再びする! と言うのは今の私にとって 勉強のモチベーションにもなっています。 回答お待ちしております。

  • 大学の選択について

    工学部の機械工学部に進学する予定なのですが私立にしようか国立にしようか悩んでいます。 私立は 関西大学システム理工学部機械工学部[以下、関大] です。 国立は結果はまだでていませんが 徳島大学工学部機械工学部 の予定です。 なぜ困っているかというと有名私立と地方国立とではどちらのほうが教育環境(設備、教授etc・・・)が整っているかということなんです。一般的に理系は国公立だと言われていますし学校の教師もそう言っています。ですが、地方になるとやはり国からのお金が降りにくいんじゃないかと思っているんです。家には上とは別の大学の事務で働いている者が居るのですがその人は関大の方がいいんじゃないかと言います。 私自身は大学院まで進学するつもりでいるのでしっかりとしたところで学びたいと思っています。 大学の綺麗さとか、大学での生活環境は断然関大の方が良いように思われますが、そのことや卒業までにかかる費用等を抜きして考えて教育環境だけを考えた場合どちらのほうがいいと思われますか? 長くなりましたが回答よろしくお願いします。