• ベストアンサー

任意競売の交渉にあたって

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>不動産鑑定士にお願いする 私は不動産鑑定士とはいっていませんし不動産鑑定士ではだめでしょう。 今回の話は競売価格の相場が知りたいのですから、不動産業者で競売に参加しているような業者に相場を聞くという話です。 あと別に近所の調査なんてしませんけど..... まあただそういう業者を見つける時間も今からだとそんなにないかもしれませんので、あとは母の出せる上限額又は1500万のうち低い金額での妥結を目指すしかないでしょうね。 競売は少なくとも通常の売却よりは何割も安いです。

pikarai13
質問者

お礼

失礼しました。 インターネットで検索すると競売代行業者で入札価格査定します、って感じの業者がありますが確かに時間の猶予がありません。 近所の調査ってしないんですか? その競売代行業者のHPで近所に聞き込み調査されるって言うのがあったもんだから、てっきり当然かと思ってしまいました。 最悪の場合でも近所の調査が無いと解っただけでも少し安心です。 何とか低い価格で任意競売&抵当権抹消に話を持って行くように努力してみます。 度々のアドバイス感謝しております。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自己破産での競売

    ・自営の母が、自己破産(土地ー競売)を行う予定です。店舗の土地建物があり、銀行にて第一抵当(債務残り:70万)、第二抵当を、個人の業者(いわゆる街金)にしており、保証額は500万(しかし、残債務はこの金額より、少ないようで、弁護士を通して交渉していますが、進んでいませんでした)です。競売できたとして、評価額の6割で売れたとしても、税金滞納が多いため、この個人業者にあまり、金額的には返済分は生じないとおもわれます。そのようなことを見据えて、個人業者が競売阻止にて、不法占拠 する可能性はあるでしょうか?店舗、老朽化なことや、寝泊りできるような ものでもないと思われます。占拠して、個人業者には、得はあるのでしょうか?長文および、分かりずらい文章で、恐れいります。

  • 任意競売にするべきか債務を返済するべきか

    整理回収機構に債権が譲渡されてしまいました。テナントビルでその上が住居です。債務者は父で保証人は母です。整理回収機構の話しでは来年にも競売にかけるということでした。しかし父はなんとしてもこの土地を守るということで私たち子供の名義で新たにローンを組み競売になったとしても買い戻すといっています。しかしそれは無理な話。 そこで任意競売にしてもらい残債務を支払っていくか、私たちの名義でローンを組み今現在の債務を全額支払うか迷っています。 任意競売にした場合どこまで財産を持っていかれるのでしょうか?父のわずかな預金(父は年金暮らしです)、私たち子供の預金も残債務の対象なのでしょうか?今の家を出た後、マンションを購入するなど新たなスタートを切るだけの財産は残るのでしょうか? また新たに私たちの名義でローンを組み債務を返済した場合、月々の返済額が相当なものになります。ただテナントが埋まれば返済可能です。しかし、この1年不景気のせいかテナントには1社も入っていません。家賃収入がなければ、到底私たち3人の給料では返済していけません。 姉はほかの場所でも生活していけるのならと言っていますが、父の気持ちもわかります。 整理回収機構との話し合いも迫っています。 どうしたらいいものか悩んでいます。よいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 競売について

    Aが持っている銀行の第一抵当権のみがついている土地家屋を 保証協会から仮差し押さえされ、その後裁判で負けて判決が出た場合、銀行の債務がこの土地家屋の価値以上に残っていても、競売は可能でしょうか。 たとえば、1500万円支払えと判決が出て、銀行ローンが2500万残っていて、競売したら1500万円位にしかならない場合です。 普通に考えたら、競売はせず、塩漬にするんでしょうが、判決に負けたAが1円の支払いにも応じず 誠意も無かった場合、たとえ銀行の利益を侵害しても(担保があるものが無担保になる)競売は可能るのでしょうか。 実務的に裁判所はどうするのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 自宅が競売になります。

    知人の会社の借入金の保証人に安易になていまい、その会社が債務を履行しない(出来ない)ので結果、保証人の私に債務の履行を求められましたが、私も履行出来ないので、自宅を競売にかけられました。どう競売に対処すれば、ベストでしょうか?

  • 銀行との交渉

    当方会社経営者です。この不況の為資金ショートを起こしました。再建の自信はあるし、やる気もあります。一般債務(手形は切っていません)の方は話し合いがつきました。 銀行に2~3年間利子のみの支払で、その後通常どうり支払うとの交渉を弁護士に依頼しようと思いましたが聞くと費用が80万円程度かかるとのことで、自分で銀行と交渉しようと考えています。 銀行は4行で総額は3200万円です。(全部保証協会付です)何かアドバイス頂けませんか? また、市と県の保証協会付で借入したのですが、保証協会に交渉したほうが宜しいですか、それとも銀行に交渉したほうが宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 連帯保証人です。競売後の残債について。

    連帯保証人になっています。自宅の抵当権を実行されて競売になりました。 落札された場合、落札されない場合の抵当権と連帯保証がどうなるのかわからず対処を決めかねています。 知人の1000万円と1000万円の債務2件、それぞれの連帯保証人になり自宅に抵当権がそれぞれ設定されました。 債務者の知人と債権者との交渉が折り合わず、債権者が競売を実行しました。 残債は1000万円です。(抵当1位900万円と抵当2位100万円) 入札開始価格は500万円です。 以下、わからずに落札の手配をするか、新居を探すべきか迷っています。 (1)残債以下で落札された場合、落札金額と残債の差額を債権者に請求されますか。 (抵当権は抹消しても連帯保証は残らないのか) 抵当権は抹消しても連帯保証が残った場合、 自分名義や妻名義、子供名義で新居を所有できた場合、引越した後、または競売後も督促、差し押さえ、再度競売にならないか心配です。 (2)また、落札者が現れない間、または債権者が値が下がった競売を取り下げた場合に 所有権は私のままで、抵当権、連帯保証は残ったままなのでしょうか。 (3)連帯保証人である私が自己破産をすれば、連帯債務は解消されますか。 その場合、私の資産は預貯金、バイク、生命保険ですが債権者に強制執行されるのでしょうか。 以上、どれか一つでもいいので、お答え頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 競売の任意売却について

    Aという金融機関があるとします。 ある土地の競売物件について、任意売却を狙うBとCという人物がいるとします。 Bは差し押さえの債務者に謝礼金百万円をはらい任意売却額を提示しAに申請、 Aは提示額での任意売却に応じると答えました。 Cは百万円分は本来債権者のAへの入札額にて支払うべきものであると考え、 気持ちの菓子折りで任意売却の申請を債務者に要請しました。 しかし、債務者は謝礼金が欲しいため断りました。 Cは競売でも特に困らない立場であった為、Aに事情を話し、Bの提示額以上を 競売で入札することを宣言し、任意売却は行わずそのまま競売入札期間まで 現状維持を要請しました。 ここで質問なのですが、 Aの担当者としては、社内でOKの出た金額であり、債務者がOKを出している ということで、Cの要請は一蹴するものなのでしょうか? それとも、競売を続行するものなのでしょうか? また、前者の場合、CはAの本部などに再度見解を求めることで事態打開を 図る望みはあるのでしょうか? CはBの売却額と謝礼金額を知っているとします。 ご多忙のところ恐縮ですが、何卒プロの方のご教示のほど、お願い申し上げます。

  • 競売 登記の見方について教えてください

    競売の物件を購入したいと思います。 3点セットには引き継ぐ権利はナシと書いてありましたが、登記の見方がわからないところがあります ____________________       権利部(甲区) 1合併による所有権登記 ○株式会社 2差押         △銀行 権利部(乙部) 1根抵当権設定     極度額2500万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 2根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 3根抵当権設定     極度額2000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 国民金融公庫 4根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 株式会社× _________________________ 3.4の根抵当権は弁済されていないようですが、競売で所有権がこちらに移った場合、根抵当権も引き継ぐのでしょうか? そして、引き継がない(根抵当権の消滅)、という場合根抵当権者の借金はどうなるんでしょうか?泣き寝入りということですか? 初心者で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 競売か任意売却かどちらがいいのでしょうか?

    商売がうまく行かず、住宅ローンが払えなくなってしまいました。金融公庫、年金、銀行ローンが残3000万円ほどあります。払ったり払えなかったりで2年ほど過ぎましたが、とうとう公庫の方が来て競売にすると言い渡されてしまいました。マンションの時価は1000万にもならないと思います。マンションを手放すのは仕方ないとしまして、後々の事も考えて競売を待つか、任意売却にするか悩んでいます。店があり保証金として500万円を、大家さんに預けていますが、取られてしまうのでしょうか?商売は続けられるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 実家を競売に掛けられ、困ってます。

    実家を競売に掛けられ、困ってます。 私は次男ですが長男が自業に失敗し自己破産に、父親が保証人ですが高齢のため支払できません。 父は保証人になる前事故にあい、脳挫傷でしたが、多少ハンデがあるものの、生活しています。 母の知らない内に自宅で長男と父と銀行で保証人のけいやくを、したそうです。 実家は二分の一ずつ父と母で登記しています。土地・家屋それぞれ二分の一です。 今まで、弁護士をたて裁判してきましたが、支払い義務があるという、判決でした。 弁護費用に多額を必要としたため、貯蓄も少なく、弁護士に相談したところ、 良い返事も得られず、個人で銀行と交渉してきましたが、決裂し、 先日裁判所から競売の調査にかかる。と通知が来ました なにをどうしたらよいのでしょうか? 疲れ果てています。 兄は音信不通です。