• ベストアンサー

駿台の医系スーパー(集中)コースについて

こんにちは。 現在高3ですが、ちょっと現役では厳しそうなので早めに予備校探しをしている者です。 現段階では、僕の家から一番近いということもあり駿台大阪校に通おうかと思っています。 そこで質問したいのですが、駿台の医系スーパーコース(大阪校はスーパー集中という名前のようですが)には「MA」「MB」というクラス分けが存在するそうなのですが、この2つのクラスの具体的な違いを教えて頂けないでしょうか?(担任・担当講師←名前を挙げて頂ければ助かります・教材のレベル的に該当する大学・生徒のレベル等) 医系スーパーに在籍していた方にご返答頂ければ幸いです。 もちろん他コース・他予備校に在籍していて情報をご存知の方のご返答でも有難いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 135k11
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.1

元駿台生(東大理系S)です。東大生じゃありません(^^ゞ 同一コース内のクラスは、A,B,C・・・の順にクラス分けテストや模試の成績で分けられます。なので自分の好きなクラスに行ける訳ではありません。授業内容(教材)はどのクラスも同じです。 医系(市ヶ谷)の場合(たしかDクラスくらいまであった)、国立医学部合格者はAクラス出身が多いようです。逆にC・Dクラスだと厳しいようです。まぁ、優秀な人がAクラスに集まるから当然なんですが・・・ 各クラスの担当講師は年度や校舎によって様々ですが、同じ校舎ならさほど変わりありません。校舎では、例えば関東なら御茶ノ水・市ヶ谷に良い(有名)講師が多いです。関西事情は分かりませんが、主となる校舎のほうが良いと思います。 参考になれば幸いです。頑張ってください。

punio-story
質問者

お礼

すみません、2回ほどお礼の文を送ったはずなのですがなぜか表示されていませんでした・・・ どうもありがとうございます! 説明会等で自主的に情報を仕入れてみようかと思います。 どんな内容でも良いので、他にも情報をお持ちの方がいらっしゃればご提供お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • quark777
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんばんは。 現在国立の医学部の大学生で、かつて駿台の医系スーパーコースに通ってた者です。関東には様々な校舎に医系スーパーコースが存在していてその中でも一番規模が大きいのが市ヶ谷校の医系スーパーです。市ヶ谷にはSAからSEぐらいまで存在して、入塾時の試験や前期の成績でクラス分けが行われています。 市ヶ谷ではない校舎の医系スーパーのSAにいましたが、講師の方は雲先生をはじめとても良い方がいっぱいいましたが、全体的には一般的に言われるような人気講師の方々は市ヶ谷のSAの方がたくさんいたように思います。ただ、どこにいても、与えられた環境の中で良い意味で先生方を利用して自分のやるべき最低限の事を完璧にこなすことができれば(これを継続するのが一番むずかしいと思うけど。)大丈夫だと思います。 よくあの講師はダメだとかいって受けない人がいますが、「おまえら浪人生の身分でそんな偉そうな事言えるのか?受ける必要ないと言えるほど勉強したのかよ?授業受ける必要ないなら塾にかよってる意味ないだろ?」とおれは思ってました。予備校の側も一生懸命に生徒が大学に受かる為のテキストをつくっています。予備校は生徒がたくさん受からない経営がなりたたなくなるから、一生懸命にテキストをつくったり、生徒をたくさん受からせるように努力するはずです。だから、そのテキストは最大限に利用してやろう!と思ってテキストを中心に勉強しました。 授業を受けた先生のなかにはテキストを作った先生も何人かいましたが、それらの先生の授業を受けるとなぜこのテキストを作ったか、どういう意図でこの問題をのせたかという事がわかってよかったです。 駿台の教材は前期用のは、はっきり言って楽だと思う問題もいっぱいあります。(特に数学)だから、教材の意図を読み取る事がとても大事でした。大学入試ほとんどの問題は基本に還元する事が出来るので、そこの基本的な部分がしっかりしている事が大事だと思います。解くだけなら楽な問題でも、あとで振り返ったり深く考えたりすると、その問題がテキストにのせてあることの理由がわかりました。 教材のレベルは前期は楽、後期は難しいです。前期後期を通じてすべてを完璧に仕上げれば国公立には合格するレベルになると思います。 医系スーパーに在籍している生徒のレベルはピンキリでした。とくにうちの校舎はSAの1クラスしかなかったのでSAのなかに絶対無理だと思う人から出来る人までいました。平均するとあまりレベルは高くなかったように思います。 ただ、市ヶ谷校のように人の多いところの上位クラスはレベルが高かったです。 どこの校舎であっても自分がここにいる事を納得してがんばれば大丈夫だと思います。あまりまとまっていない文章ですみません。

punio-story
質問者

お礼

どうもありがとうございます! とても参考になりました。 やっぱり予備校に通うからにはテキストが一番大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駿台 ハイレベルとスーパーコース

    駿台は国公立のほうに力を入れているイメージがあるのですが、 スーパーに良い講師が行って、 ハイレベルには言い方が悪いですが残り物の講師が行く のですよね? ハイレベルの講師の質はどれくらいなのでしょうか? 私大理系だとスーパーコースがないので、 理系は駿台って良く聞くのですが、他の予備校と迷っています。 (わかるなら名古屋校のことも教えてもらえるとうれしいです)

  • 駿台。スーパーコースとハイレベルコースについて

    今年、九州大学工学部を受験して落ちて浪人することになった者です。 駿台予備校の福岡校に通うことになるのですが コースが2つあります 『スーパー九大理系コース』と『ハイレベル九大理系コース』です。 どちらも工学部に対応していると思うのですが どちらにしようか決めかねてます。 他のコースにも スーパーとハイレベルがあるようで目標大学覧をみるとスーパーコースの方が学力が高い大学です。 ですが、自分の場合九大と決まっているので目標大学覧でコースを決める必要がないので どちらにしようか決めかねています。 駿台の方に聞いたところ『ハイレベルでも十分合格している』と詳しく聞けなかったです また、ハイレベルコースよりもスーパーコースの講師の授業の質が良いとネットでちらほら見かけますが本当でしょうか? もし、駿台に通ったことがある方で経験談や、こういった性格ならこっちコースの方が良いなど 何でもいいので教えてもらえないでしょうか? 本人の頑張り次第でもあるのでしょうが お金も時間も費やすので色々情報を持って決めたいのです 是非ともよろしくお願いします。

  • 医歯大受験のための予備校

    一ヶ月前ほど前に昔からの夢であった医者になりたくて医系志望に変更しました。親とは国公立で自宅から通える範囲(横浜市在住)という約束なので来年もう1浪(現在1浪)しようと思っています。そのために予備校をどこにしようか考えています。今は駿台のある校舎のスーパーコースに在籍しています。 来年も駿台に通い市ヶ谷の医系スーパーにいくか少人数のレクサス(某月刊数学雑誌の広告とHPで一応みました)にいくか他のどこかにいくか迷っています(レクサスの情報は全くわかりません)。そこでどこの予備校に通うのがいいか、または駿台・レクサスなどの予備校の情報を教えてください。

  • 駿台について

    私は医学部志望なんですけど今年すでに浪人が決定し、予備校選びに迷っています。 概ね駿台には決定しましたが、コースについて決めかねています。 市ヶ谷校の医系スーパーかハイレベル国公立医系または四谷・御茶ノ水校の私立医コースか迷っています。 私は現役時は私立医志望だったので私立医コースについても模索していますが、予備校は国公立志向が強いと言う事を聞き国公立を狙うコースの方が良いのかなと思います。 偏差値は58前後で、あまり基礎力に自信がないです。 この状況では厳しいのは分かっていますが、他の予備校のことでも良いので色々な回答を教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 駿台医系コースについて

    駿台の医系コースならどこの校舎がいいのですか? 市谷校は講師は質が高いそうですが競争率が高くて上のクラスに行けるのか心配です。 でもほかの校舎だと実績が市谷に比べて悪いので心配です。 市谷で上のクラスに行くにはどれくらいの偏差値が必要なのですか?ちなみに私は駿台とベネッセの共催模試で3教科の偏差値が72でした。

  • 駿台予備校の医系コース選びについて

    駿台予備校から医学部医学科に合格したかたにお聞きします。 私立の医学部を志望としている浪人生です。 現在、スーパー国公立大医歯系コースの認定がとれていますが、 1.私立を志望しているのに国立の勉強をするのはどうか? (養親は特に高い授業料を出しておいて受験科目以外の授業は休んでしまうのが気にくわないとのこと) 2.私立の医学部を志望としている人用のハイレベル私立大医歯系(横浜までならなんとか通えるので)の方が効率がいいのではないか? 以上の2点でどちらのコースにするか非常に迷っています・・・ 医学部のレベルは十分に承知とふまえた上で駿台出身者の方にアドバイスいただきたいとおもいます。

  • 駿台のコース変更

    駿台予備校のフロンティアに在籍しています。 9月から受講コースを一つ減らしたいのですが、どのような手続きで受け付けてもらえるのでしょうか?もしかしてもう間に合わないですか…? すいませんがよろしくお願いします。

  • 駿台

    新高2です。 春から予備校に通うつもりです。 今駿台で春期講習を受けているのですが(医系クラス)予習の段階ではあまり自分で問題をとけません。 基礎からもう一度やりたいと思っているのですが、駿台にいきなり入って大丈夫でしょうか? 駿台よりSEGがよいでしょうか? それとも自分で問題集などで勉強すべきでしょうか? また駿台でできればはじめはSやりで後からあがれるならSαに行きたいと思っているのですが医学部狙いの場合Sではレベルは低いのでしょうか? また駿台は市ヶ谷は医系専門ですが人数が多いと聞きました。 市ヶ谷と池袋だったらどちらがよいでしょうか? ちなみに英語はすでに塾に入っているのですが、生物、化学は入った方がいいでしょうか?

  • 駿台コースについて

    今年浪人する者なんですが、駿台のコースで悩んでいます。 自分は東工大志望でスーパー難関国立大かハイレベル国公立大で迷ってます。 上記の2つとスーパー東工大は認定証が出ています。 ただMARCHも不合格だったのでついていけるか不安です。 無理せずハイレベルにしておくべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 駿台医系スーパー

    以前、No.1221587 「駿台か河合塾か」 で質問させていただき、駿台の医系スーパーに来年度から通うことにしました。診断テストは受けず、認定証を使って手続きをしました。 しかし、数学が苦手なので、前期は基本的なことをやるとはいえ、ついていけるかどうか不安です。駿台に問い合わせたところ、コースを変更することも可能なようなので、ハイレベルのほうにすることも考えています。 今年のセンターでは、1Aで94点、2Bで63点、去年の10月実施の河合塾全統記述模試では偏差値51.3でした。河合塾のほうは10月の模試なので、自分としてはもう少し力はついていると思いますが・・ この成績で授業をしっかり理解し、自分の力にしていくことはできるでしょうか?回答よろしくお願いします。 この場を借りて、前回の質問に回答してくださった方々にお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • ミシンの下糸がタオルのように絡まるトラブルについて、ブラザー製品のFM800について相談します。
  • 刺繍をした際に柄がくしゃっと縮んでしまい、下糸のセットを何度もやり直しても解消されないトラブルが発生しました。普通の糸に替えて直線縫いを試しましたが改善されませんでした。
  • ミシン下糸の絡まりトラブルを解消するための方法や対策、ブラザー製品のFM800を使った場合の注意点などについて教えてください。
回答を見る