• ベストアンサー

就職活動における悩み

atomic_doggの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

destinatioさんこんにちは^^ 去年、就職活動をした者ですが参考になれば幸いです。 私も同じように大学で電気電子工学を専攻していました。 大学に通ってから年々、自分には向いてないと思うようになり 大した志もないまま、就職活動が始まってしました。 しかし技術屋として働くのは自分には難しいとわかっていたので 結局、私は「仕事は金の為、金を稼ぐ手段」と割り切って考えることにしました(苦笑 そして腐っても(笑)電気電子を専攻していたので 技術系の営業としてならできるんじゃないかと頑張った結果、 第一希望の会社に就職することができました^^ 合同説明会や大学の就職課等を利用して様々な分野の 業種、職種の話を聞いて視野を広げてみてはいかがでしょうか? きっとその内に自分のやりたいことが見つかるかもしれません。 頑張ってください^^

destinatio
質問者

お礼

atomic_doggさんどうもありがとうございます。 向いてないとは分かっていながらもここまで勉強したことなので迷いがあります。おっしゃるように様々な職種の話を聞いていきたいと思います。おかげさまで少しやる気がでました。

関連するQ&A

  • 就職活動

    現在、僕は大学三回生の工学部に所属していて、就職活動をしているのですが、やりたい仕事や興味ある分野が見つからず、あせっています。 今の大学を選んだのも一番偏差値が高く公立であるという理由だけなので、専攻分野も興味はあまりないのです。色んな会社の説明会に行ったり、ホームページを見たりしてもいまひとつピンと来ないのです。 自分の社会に対する甘さも痛感しているのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 就職活動について

    私は今大学3年生で、化学を専攻している者です。 今のところ大学院に行くつもりはないので、就職活動を少し始めました。しかし、やりたいことがはっきりせずに困っています。 現在勉強していることの中で興味がある分野がいくつかあるので、それらの業界の会社を中心に調べたりエントリーしたりしています。 ただ興味があるといっても、研究職や技術職に就くには学部卒では難しそうですし、自分はどちらかといえば事務系の仕事が好きで向いていると思います。 研究や技術内容など専門的な範囲にも興味はあって携わりたいとはますが、向いていると思う仕事は事務職なので、 志望動機を聞かれたときに「この会社のこれこれこのような技術・研究に興味を持ちました。でも事務職希望です。」ではおかしいですよね・・・?? 理系が文系就職するのも大変だときいたのですが、このまま事務職希望で就活を進めてよいのでしょうか? また、その場合どのような基準で会社を選べばよいのでしょうか…?

  • 理系学部卒の就職活動

    現在就職活動中の者です。 私は某私立大学の化学工学科という理系学部に在籍する3回生なのですが、就職活動において2つの疑問が出てきたので質問させてもらいます。 (1)私は化学工学科ということもあり、化学系の企業を希望にしているのですが、私のような学部卒の理系は今の時代研究職には就けないと思います。そして自分にはどうも営業が向いてないという考えがあり、技術職の場合大きく分けると残るのは生産技術になります。しかしいまいち生産技術の仕事の内容がつかめないでいます。私は大学では反応工学やプロセス設計などを学んでいるのですが、仕事に関係あるのでしょうか? (2)企業を有名な検索サイトで調べる際に、企業が上向きなのか下降気味なのかは何を見ればいいのでしょうか? 売上高だけでは何かからくりがありそうで不安です。何か参考にすべき数字などがあれば教えて下さい。 よく使うサイトを挙げておきます。 リクナビ http://www.rikunabi2007.com/ 毎日就職ナビ http://job.mycom.co.jp/ 長文で申し訳ないですが、どちらの質問でもかまいませんのでアドバイスの方よろしくお願いします。

  • 就職活動

    今年の4月から大学3年生になり就職活動が始まります。 私は商品企画・開発の分野に興味があるので就職活動でもそこを目指していきたいと思っています。 今まではTOEICや短期留学(3週間ほど)、毎日新聞を読むといったことをしてきたのですが、いまいちこれだけでは他の就活生と変わらないというか、自信を持って就職活動に臨めません。 何か商品企画・開発分野に進むうえで役立つ資格や経験、面接のときに自信を持って話せることがあれば教えてください!!

  • 就職活動について

    私は今、就職活動をしている学生ですが、 SE職に興味があり、企業を回っております。 そこで質問ですが、 志望動機の中で なぜ メーカー系か  なぜ ユーザー系か といった理由というのは聞かれるのでしょうか?? というかきちんとこれらの理由も考える必要があるのでしょうか? 私はその類ではなく分野で企業を絞っているのですが。 どなたかSE職として就職活動されたかた、アドバイスなどございましたらよろしくお願いします。 ちなみに ユーザー と メーカー の違いはどこでしょうか? よく言われているハードウエアの選択の幅の差 ユーザー 業務知識がつきやすい  メーカー 技術力がつきやすい? これ以外に働いているからこそわかる 違いなどございましたら教えていただければ幸いです。 またこの二つであればどちらがPMの仕事をする上で道が近いのでしょうか? 以上、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 就職活動の悩み。

    文系大学4年生女子です。 就職活動に関する悩みです。 就職活動を始めて2~3ヶ月がたち最近やる気がなくなってきました。 周りの友人は内定も出だし、それなのに自分は未だに志望業界・本命会社というものがありません。 会社説明会へは興味をもったとこに参加し、また選考も数社受けてきました。 しかし、ここが行きたいというものがないのです。 私には何が足りないのでしょうか? あと志望動機・入社後にしたいことなどの質問には、みなさん本当にこういうことがしたいと思っていることを答えているのでしょうか。 もしくは志望動機などはあくまで入社への手段なのでやりたいと思っていないことでもちゃんと考えて答えることが就職活動において一つの要領なのでしょうか? 就職活動中の方、終わられた方、また社会人の方何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 大学院進学後の就職活動

    春から大学院生になる者です。分野は物理なので基礎科学になります。 修士は1年の後期から就職活動を始めると聞いています。私自身は博士にも行きたいと考えているのですが、 修士のころに就職活動というものを経験しておいた方がよいのでしょうか? 博士の就職は研究室の推薦で就職するパターン(工学の場合?)も多いと聞きますが、修士と同様に就職活動をして就職する場合が通常と聞きます。であるならば、博士で初めて就職活動をするのと、修士で初めて就職活動をするのとでは少し大変さが違うのではと思いまして質問させていただきました。 大学院に行かれた方のアドバイス、経験談等お願いします。

  • 1年後に迫る就職活動

    1年後に迫る就職活動に対して不安以外の何もありません。 昔から進路に対して無頓着で、高校入学時も 身の丈に合わない進学校に入ってしまい後悔 しました。 その後目標も持てず勉強にもついていけないまま3流私立に進学 しました。 電気学科に入学したにも関わらず、 思っていた勉強内容とギャップがありました。 少しだけ触った情報学科の授業がとても楽しく、 ここでまた、なんでこの学科を選んだのだろうと後悔しました。 周りは電気学科の資格などを取ったり、 ~の会社に就職するために頑張んばってるんだと 就職に向けて準備を進めている友人が多くいます。 しかし、自分は授業も実験も興味が微塵も沸かなく 電気関連の会社に就職してもまた後悔するのでは と思ってしまいます。 他の分野に就職することも可能なのでしょうか? 長文になってしまてすみません。 自分は一体就職に向けて何をしたらいいのでしょう・・。 教えてください!

  • 就職について(長文です)

    自分は今電気工学科の二年生です。 自分は将来電気の仕事でやっていく自信がありません。 もともと電気が得意ってわけではないんです。 大学を選ぶ上でまず第一の選択は理系か文系でした。 自分の得意な分野は理科と国語でした。 だからどちらかっていう事はないんです。 なので選択の時は将来就職の上で理系が有利なので理系を選択しました。 次に選択するのは物理か生物でした。 でここで自分にあっているのは生物でした。 なにせ、生物は中学に学年一位をとったぐらい得意でしたし、好きだったのであっているのは生物でした。 だけど将来を考えると生物を就職すると営業か研究職になってしまいますし、バイオ系の道に進みたかったのですけど、そんな道はごく一部しか行けないので まだ選択道の広い物理を選ぶ事にしました。 次にどうして電気を選んだかというと結局は消去法でした。興味をもってないのを消していって、残ったのが電気だったので、特別やりたいって訳ではなかったので、特別興味もありませんですし、難しい分野なので今実験もろくにできてないのに将来電気でやっていける自信がありません。なので得意分野の生物を選んでおけば良かったと後悔する日もあります。 だから将来は電気以外の道に進んだ方がいいのかなって思います。 社会人の皆さんは就職する上で何を基準で決めて就職しましたか? できればいろいろアドバイスもらえばうれしいです。

  • 研究がうまくいかない大学院生の就職活動

    現在大学院修士1年です。来年3月に就職活動を控えております。 動物を扱ってある化合物を摂取させて病態改善効果をみる実験を行っているのですが、個体間でばらつきが大きすぎてまともなデータが出ていない状態です。 科学に対しては興味がある姿勢で取り組んでおりまして、毎日毎日学校に来て動物の餌やりや餌作りなどを含めて朝早くから夜遅くまで頑張ってきました。 なのに結果が全く出ない。研究概要のレポート提出を求められる企業を受けた場合、小学生の自由研究程度の内容しか書けず、figもない状態ですのでこいつはこの2年間何をやってきたんだという疑問を持たれかねないです。 文系就職も視野に入れておりますが、技術系の方が入りやすいのと、せっかく院まで行ったので専門に近い分野でキャリアを歩みたいと考えております。 学生時代研究以外でほとんど何も力を入れてこなかったため口の達者な文系の学生と戦ったところで勝ち目はないと自覚しております。(インターンの面接で痛感しました) 実験のやり方を変えて現在模索中ですが、過去の文献もなく検討がつきません。やはり研究には向いていないのでしょうか。それともテーマが合わないだけでしょうか。 こんな学生はやはりどのテーマをやらせても使えないのでしょうか。 学生時代同じような境遇で企業勤めされている方などがいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。