• ベストアンサー

国保料の分納と出産育児一時金

現在、国民健康保険に加入していますが保険料を分割で収めている状態です(短期有効の保険証を受け取ってます) 一人目の出産の時はちゃんと払えてましたので出産費用の貸し付けを受けられましたが、今回のように分納している状態では、貸し付けや一時金を受け取る事はできないのでしょうか?滞納分(残高?)は一時金と相殺になってしまうのでしょうか? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

細かな部分は役所によって対応も違いますので断言は出来ませんが、大抵は出産費用がないというのは困りますので、出産費用の貸付は受けられるものと思います。ただこれは出産一時金にて返済される形をとっているところが多いと思います。 また貸し付けてもらった分を返済し更に残りがあった場合の扱いですが、滞納分に充当される可能性はあります。 これらは役所の方針によって異なると思います。

ayumu-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 残りの分を滞納分に充当されるのは仕方無いですね。まだ少し時間があるので、払えるトコまで払ってから相談に行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産一時金について

    こんにちは。11月に出産を控えている27歳の妊婦です。 去年の11月に結婚して主人の国民健康保険の扶養になりました。そのときに保険年金課の方に「あなた(私の事)は国民健康保険料と年金を滞納されているので、これから妊娠されて出産一時金を受け取るときに、その滞納されている分を一時金から相殺させていただくかもしれません」と言われました。 今の貯金だけでは出産費用や準備金全部をまかなえないので、相殺されるととても困ります。本当に相殺されてしまうんでしょうか?同じような経験された方いらっしゃいましたら、教えてください!よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金

    夫である私は、社会保険に加入しています。妻は国民健康保険に一年以上加入しています。 国保と社会保険両方から出産育児一時金もらえるのでしょうか。

  • 国保、出産育児一時金

    私は今妊娠6ヶ月で9月に出産、8月に結婚予定です。彼は国保で、私は父が世帯主で国保です。結婚後は彼が世帯主の国保になります。 お恥ずかしい話しなのですが彼は国保を滞納しており区役所に相談に行き分納支払いにして貰いました。 その時出産育児一時金の事も聞き私達は直接支払制度を利用するので滞納してても関係なく大丈夫との事でした。42万かからなければもちろん滞納分に当てます。 ただ、彼は今正社員の研修中で予定では8月までには正社員になってるはずなのでそしたら会社が加入してる社会保険になります。 その場合結婚後私も彼の扶養になり社保になる予定なのですが、社保加入と出産までが余裕があるわけではないので出産が早まったり扶養の手続きの時書類が間に合わなかったり何か不備でもあったらと思うと不安で。心配しすぎかもしれませんが最悪の場合私だけ国保のまま出産になるかもしれません。 (1)もし彼が国保脱退して私だけ国保の場合でも滞納扱いのままですよね?(脱退後も滞納分を今まで通り分納で払い続けます。) (2)区役所では直接支払制度利用であれば滞納関係なく大丈夫と言われましたが、もし滞納者である彼(世帯主)のみが国保脱退しても直接支払制度は滞納関係なく大丈夫なのでしょうか? (3)また、42万は旦那の社保からではなく出産時に私が国保に加入してたら国保から病院へ支払われるということですよね? 上手く説明できず、わかりづらい質問なのですが回答宜しくお願いします。 長くなってすみません。読んで頂きありがとうございます。

  • 出産育児一時金について

    一週間くらい前主人が会社を突然やめてしまいました。その会社には6ヶ月くらい勤めていました。私は出産を目前に控えてます。現在、医療保険に加入手続きもいけていません。週あけにでも、医療保険加入手続きにいこうと思うのですが、社会保険の任意継続にするべきか、国民健康保険に加入すべきか。前までは主人の扶養にはいっていたので、会社をやめてしまうと、もう出産育児一時金を支給されないのでしょうか? 出産育児一時金をもらうためには、どのようにすることがいいのでしょうか?出産目前なので、早めに返事がいただけたらと思います。主人と離婚も考えております。この場合、出産目前にもし離婚して、いきなり親の健康保険の扶養になった場合でも一時金は支給されますか?出産をして一時金をもらってから離婚を考えるべきでしょうか?かなりあせっていますので、早急に返事をしていただけると、幸いです。申し訳ございませんが、お願いします。

  • 出産育児一時金

    現在、妊娠中でいま11週目くらいになります 予定日は7月はじめなのです。 今現在、派遣会社に勤めており まだ会社にはきちんと話していませんが2月末か長くて3月末くらいで仕事をやめるつもりでいます。 去年の5月から今年の5月くらいまでは国民健康保険、今年の6月から今まで社会保険に加入しています。 来年出産で、仕事を3月でやめて「出産育児一時金」をもらうには 会社を辞めてすぐ国民保険に加入すれば国民健康保険から支給されるのでしょうか? 夫は農家をつぐため、今年の7月に会社を退職し現在国民健康保険に加入しています。

  • 出産育児一時金と出産手当金について・・・

    9月末に出産予定です。 4月中旬に勤めていた会社を退職しました。出産手当金の申請書は既に頂いています。 退職と同時に主人の会社の健康保険に扶養家族として入れてもらったのですが、人事の方から、8月中旬に一旦、国民健康保険に切り替えるように言われています・・・理由は、前に勤めていた会社の健康保険から出産手当金をもらうと扶養の枠を超えるから、ということのようなのです。 不安に思っているのは、出産育児一時金のことです。 8月中旬に国民健康保険に加入して、9月末くらいの出産でも一時金は出るのでしょうか。 このまま主人の会社の健康保険に入り続け、一時金をもらうと、前の会社から出産手当金をもらうのに本当に支障がありますか? 質問がややこしくて申し訳ありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金など出産後に支給される手当は?

    7月30日に出産しました。 出産してから出産育児一時金制度があることを知りました。 出産育児一時金制度とはどんなものなのでしょうか? 私と主人二人とも国民健康保険に加入しています。 この制度は出産前に手続きをしていないともらえないのでしょうか? 他にも支給される手当などはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 出産育児一時金

    近々主人が会社の健康保険に加入する予定です。 まだ現時点では国保に加入しているのですが、出産予定があり、出産時期により、 まだ国保のままなのか、会社の健康保険に加入しているのかが分かりません。 なので、直接支払い制度を利用せずに、退院時には自分で全額を支払って、 出産時に加入している保険に後日請求しようと思っているのですが、何も問題ないでしょうか? 最悪どちらからも一時金を貰えないようなことがあるんじゃないかと心配なのですが・・・。

  • 出産育児一時金は貰えるのでしょうか?

    今年の一月に退職した為、社会保険を喪失したのですが、国民健康保険の手続きをし損ねてしまいました。 その後、五月に入籍したのですが、手続きに手間取って、夫の被扶養者となった九月中旬より前の、八月中旬に出産となりました。 一月から、夫の被扶養者になる九月まで、どこの健康保険に加入する事無く出産になってしまったのですが、出産育児一時金は貰えないのでしょうか? その後の調べで、国民健康保険は強制加入なので、税の未納分を払えばさかのぼって加入出来ると聞いたのですが、すでに被扶養者となってしまっているのにそれは出来るのでしょうか? もし加入出来たとしても、こんなややこしい状態でも出産育児一時金はいただけるのでしょうか? 初めての出産と不手際が重なって、わからない事だらけになってしまいました。 ご存知の方がいらしゃったら、教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • 出産育児一時金について

    もうすぐ妊娠9ヶ月になりますが夫とは別居、離婚調停中です。離婚にも応じて貰えず生活費も貰えず困っています。夫は金融機関からも借金をしています。上にもう一人子供がいますので、福祉事務所に母子手当の相談にも行きましたが離婚が成立するまでは受けられないとの事でした。たちまち出産費用も自分で何とか用意しなくてはと考えています。ですが現在は夫の社会保険の扶養に入っています。もしこのまま離婚をできず出産した場合、夫が勝手に会社に出産育児一時金を申請する事が可能だと思います。生活費も養育費も出産費用までも貰えず、もし出産育児一時金が夫に支払われると本当に困ります。どうにかならないかと考えています、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 今すぐに私と子供で国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか? 夫の社会保険の扶養のまま出産した場合でも国民健康保険に加入してから国民健康保険へ出産育児一時金を申請する事ができますか?

小便の変化と病気について
このQ&Aのポイント
  • 洋式便所で立って小便をすると、最初は黄色ですがすぐに透明になることがあります。これは病気ではありません。
  • 尿の色や透明度は、水分摂取量や飲食物の影響を受けます。
  • しかし、尿の変化が長期間続く場合や他の症状がある場合は、医師に相談することが重要です。
回答を見る