• ベストアンサー

高圧電線

shou1の回答

  • shou1
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.7

>スウェーデンでは、送電線付近に住む子供の白血病の発症率が高いという調査報告によって、1993年から幼稚園・小学校などの近くの送電線を撤去、撤去が困難な場合は地下40mに埋設しているそうです。 この頃のスウェーデン政府の態度は、国際労働機関のサイト http://www.ilo.org/encyclopaedia/?doc&nd=857100214&nh=0 の最後の方で引用されてるように、 「コストが見合う範囲で対策する」(原文はもっと露骨らしいのですが、スウェーデン語読めないので割愛) と言ったものです。 そもそも、地下埋設による電磁界の減衰効果は、大気の替りに絶縁油や固体絶縁物を用いることによって相間距離が削減されるためです。 電磁界の減衰だけを目的とするなら、相間距離を削減するだけでよく、学校の近所だけ電線を地上に降ろして、相間距離を縮めれば済むことですから、余分な金のかかる地下埋設など受け入れられません。 で、何故高圧線の地下埋設が進められるかといえば、普通は 「都市部に高圧線を引き込むとき、共同溝を使って地下埋設すれば、電線用地を買わずに済み、安く上がるから」 で、スウェーデンの場合は、これに 「ハリケーンの風害、寒波による雪害の対策」 が加わっています http://www.svenskenergi.se/verksamhet_eng_04.pdf ...でまぁ、高圧線の電磁波と小児白血病との関係は、相変わらずはっきりしないものでして、たとえば昨年の英国医学ジャーナルに載った報告 http://bmj.bmjjournals.com/cgi/content/full/330/7503/1290?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&fulltext=power+line+leukaemia&andorexactfulltext=and&searchid=1141392208335_7092&FIRSTINDEX=0&sortspec=relevance&resourcetype=1 では、 「高圧線から200m以内での小児白血病リスクは、600m以遠の1.7倍だった」 とする一方で、 「小児白血病以外では相関が見られない」 「”家電や電灯線の電磁界”の方が”高圧線からの電磁界”より高くなる200-600mの範囲内でも1.2倍になった」 ことから、 「偶然かもしれない」 し、 「電磁界以外の高圧線からの要因かも知れない」 としています。 前者なら、何であれ対策はお金の無駄ですし、後者なら電磁波対策はお金の無駄となります。 それこそ、予防的立場に立った新たな調査・研究が必要となるでしょう。 なお、電磁波過敏症については、2001年時点で、スウェーデンのカロリンスカ研究所が、 「二重盲検で患者さんと健常者の電磁波感受性に差が無い」 ことから、 「電磁波が原因ではないのでは?」 とし、実際に 「(電磁波と無関係な)認知行動療法で治療効果がある」 ことを報告しています: http://diss.kib.ki.se/2001/91-7349-016-4/thesis.pdf 世界保健機関が昨年12月に出したファクトシートもこうした研究に沿ったものになっています http://www.who.int/peh-emf/project/FS296_EHS_Japanese_27_Dec_2005.pdf

bunchou2929
質問者

お礼

まだまだ研究の途中って感じでしょうか。 出来るなら避けたかったですが…。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高圧電線の電磁波の見極め

    購入を考えている土地の真上に高圧電線が通っています。 不動産屋さんが事前にガウスメーターで電磁波を図ったところ、5とか言っていました。 それがいったいどんな数値か見当もつかないのですが、どのくらいの数値から「電磁波が強い」ということになるのでしょうか?高圧電線が通っていない家では、数値はどのくらいなのでしょうか? ちなみに、電線直下の検討中の土地と、道を挟んで向かいの電線が真上にない土地では、価格が変わらないのですが、地役権を考慮すると、どのくらい値引きしてくれるのでしょうか?ちなみに、建築制限で、7.2m以上の高さは建てられないことになっていて4本×2の計8本の電線が通っています。

  • 高圧電線

    新築一戸建ての集合住宅を購入しようと思い現地を見に行ったら、高圧電線に囲まれた集合住宅でした。 真上にあるわけではないのですが、鉄塔が5塔ほど周りに囲む形であり、2塔は住宅の中にあります。 鉄塔の真下は200MGで、住宅内は0.6~8MGくらいだそうです。 業者の説明によるとテレビや蛍光灯スタンドくらいらしいのですが、やはりあんなにおっきい鉄塔があるとどうも不安で迷っています。 本当のところは鉄塔があると何か支障はあるのでしょうか? 小さい子供を育てて行くのには避けた方が良いのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 高圧電線について

    自宅のアパートの6m程上空を1本の細い高圧電線が通っています。 鉄塔からは400mくらい離れていて、鉄塔の反対側からは4本の送電線(いちばん上は細い)が延びています。 この場合、人体への影響はほとんどないと考えてよいのでしょうか? それとも送電線の太さや数は関係なく、人体に悪影響があるのでしょうか? この手の話には無知なので、どなたか教えていただけると助かります。

  • 高圧電線の影響について

    先日あるサークルの広報紙の取材で町会会館に行き写真をとったのですが写っていません。その会館は高圧電線の真下にあり、電線の下10メートル以内に建っている平屋の建物でした。 カメラは2台使用し、バカチョンカメラと使い捨てカメラの2種類。両方で30枚ほど撮影しました。 写っていたのは帰る間際にとった集合写真2枚だけで、あとはすべてもやもやした訳のわからないものが現像されてきました。一台はその場で撮り切ってしまったのですぐに現像に出しましたが、もう一台はフィルムがあまっていたので他所で取りましたがその写真はちゃんと写っています。 高圧電線のそばではフィルムが感光してしまうのでしょうか? また、感光するとしたら原因はなんでしょうか? なにやらゾッとするような体験でしたのでご存知の方は教えてください。

  • 大規模マンションと高圧電線

    気に入った物件の近くに高圧電線が通っています。 そのことを不動産屋に聞いたところ、大規模マンションの場合、大量に電気を引っぱるため、どうしても高圧電線を通すことがある。 これはそのマンションに必要なために通っていると言っていました。 これって本当でしょうか? たしかに500戸とか人が一気に増えると、通常の電線ではまかなえないし、敷地内に電線が通っているのは、景観上もよくないとは思いますが。 知っている方がいたらご教授お願いいたします。

  • 高圧電線からの影響

    アメリカでアパート暮らししている者です。 二階のバルコニーに出ると、目の前には高圧電線の鉄塔があります。電線までの距離は、20メートルぐらい、鉄塔までの距離は、30メートル程です。 もう、1年以上住んでいるのですが、最近気になるのが、人体への影響です。 というのは、耳を澄ませると、「ジジジジジ・・・」という音が、鉄塔から聞こえるような気がするのです。24時間、この音は続いており、周りには民家や工場は無いので、おそらく鉄塔からの音だと思っています。 お聞きしたいのは、この音の発生源が、鉄塔(高圧電線)から出ているのか、また、こんな音がしているので、人体に何か有害な電磁波が出ていないかです。 何ボルトの電圧なのかは分かりませんが、電線は、3本がデルタ状で1セットになっており、合計9本の電線が張ってあります。また、日本では見かけない、透明なガラスの碍子で、電線が支持されています。どうも、このガラスの碍子のあたりで、音がしているような気がするのです。碍子はソロバンみたいで、20個ぐらいが1組になっています。鉄塔から斜め下方向に伸びた碍子が、電線をサポートする碍子と繋がっており、その水平に伸びた碍子は少し垂れ下がっているので、おそらく碍子は1個ずつ独立したものではないかと思われます。 電磁波の影響については、過去の記事でNTTの鉄塔等を読んでおります。私の場合は、商用の電波では無いので、少し違っていると思い、質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 自宅の近所に高圧電線

    こんにちは! 先日引越しをしたのですが、 引越ししたのが同じ市の同じ区内なのですがなぜかBフレッツが使えずに、Bフレッツ回線が繋がるまで ADSLを使おうと思っているのですが、 ここで色々問題があります。 1.一番近くの収容ビルまで道なりで3Km強である。 2.家の近くに高圧電線が通っている。 具体的に言いますと、 自宅の真西約50m先に高圧電線があります。 南西方向約50m先に結構大きな高圧電線の塔が立っています。 (赤白の塔ではないですが、柱が丸いパイプの大きい塔です) ちなみに、テレビは電波障害指定地域になっているそうで、共同ケーブルアンテナになっています。 (そこのケーブルTV会社でインターネットサービスもやっているのですが、自宅地域ではインターネット接続はやっていないそうです) 同じような状況下で無事ADSLが使えている方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 電線にとまる鳥対策

    自宅前の駐車スペースのすぐ上にある電線に 鳥がとまる事がよくあり、度々車にフンがついています。 先日他所で電線に、防護管にトゲがついたような物を見かけ ネットで調べると「鳥害防止器」といった名前でいくつか出てきましたが 価格が分かりません。いくらくらいするものでしょうか? また、一番上の段の高圧線に取り付けとなると やはり電気工事の業者さんに依頼するのでしょうが 工賃はいくらくらいかかりますか? 長さは6Mくらいです。

  • 高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを

    高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを使うと電線の被覆のゴムが劣化して電線と金属テープが接触したら大規模な短絡事故が起こると思うのですがなぜわざわざ電気を通す金属テープで固定しているのですか? 短絡障害の原因になるものをわざわざ巻き付ける理由が分からないです。 どうしてわざわざ金属テープを巻くのか教えてください。 あと高圧電線は誘導電気?誘導磁場が発生するので駅構内でセルフ棒の使用の感電する注意喚起をしてましたが、高圧電線に金属テープを巻いてたら、6600Vの高圧電線から出る磁場で金属テープに電気が奪われてるのでは?無駄な消費電力を消費していて非効率な気がします。

  • 高圧電線からの距離と電磁波の強さ

    高圧電線中の住宅について、人体への影響が気になります。1ミリガウス以下だとうれしいのですが、次のケースでは何ミリガウスでしょうか。 高圧電線は、(真下にある)2F建ての屋根の上空4m~5mぐらい上を線が通っている。(目測) これは、66000Vでしょうか? 仮に66000Vだとして、そこからの距離110mぐらいの位置にある家は、何ミリガウスぐらいでしょうか?