• ベストアンサー

ウィルスセキュリティ2006での不具合

yoshi-thkの回答

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.2

ソースネクストの「速答くん」で「共有」で調べたら次の質問がヒットしたので確認してください。 ソースネクスト サポート 【ウイルスセキュリティ2006】ネットワーク上の共有フォルダが参照できなくなった。 https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00522&sugtype=0&logid=13043372 それでも解決できない場合には、最新版のウイルスセキュリティをダウンロードして、同様の設定をしてみて下さい。

関連するQ&A

  • ウィルスセキュリティで共有ファイルが

    ソースネクストのウィルスセキュリティでバージョンアップを行ったところ、共有ファイルが見られなくなりました。ソースネクストの速答くんで調べて、不正侵入の設定→ローカルLAN設定→ネットワーク通信設定を「低」にしてみたのですが、それでもだめでした。どうしたらいいでしょうか?

  • ソースネクスト ウイルスセキュリティのファイアウォール

    ソースネクストのウイルスセキュリティを使用していますが、ネットワーク上の共有をかけているMOが参照できません。 多分、不正侵入機能が原因だと思うのですが、その機能を解除するのではなく、M0だけを共有可能にできないでしょうか?

  • ウィルスセキュリティについて

    ソースネクスト「ウィルスセキュリティ」において、不正侵入を防ぐ設定画面が出ません。ソフトの再インストールをしても解決できません。対策をお教えください。

  • ソースネクストのセキュリティ0を使用してます。外部からの侵入があったように点滅が繰り返される現象が続いています。

    ソースネクストのセキュリティ0を使用してます。外部からの侵入があったように点滅が繰り返される現象が続いています。 そこで見てみました。「不正侵入を防ぐ」の設定の中で「設定」を選択しさらに「設定」を選択し「現在選択されている設定」はインターネット接続になっています。 私はLANなのですがそれが間違っているのではないでしょうか? インターネット接続以外のLAN設定がありますのでそれが正しいのではないかと思うのです。 また不正侵入を防ぐの「ネットワーク」をみると、ローカルエリア接続になっており、やはり「現在選択されている設定」はインターネット接続ではなくてLAN設定が正しいのではないでしょうか? その為に、外部からの侵入があったように点滅が繰り返されるのではないでしょうか? 変えてみたいのですが、怖くてできません。

  • ウィルスセキュリティー

    ソースネクスト社のウィルスセキュリティーZEROを6月15日に10から11にバージョンアップしましたが、インターネット回線速度が少し遅い気がしてなりません。的確な設定対策教えていただけませんか。

  • ウイルスセキュリティ2006にて

    ウイルスセキュリティ2006にバージョンアップしたろ ローカルネットワークに接続出来なくなりました。 以前のバージョンではネットワークの設定を「低」 にすれば接続出来ていたのですが。 2006は同じ設定をいじってもつながりません。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。

  • ウィルスセキュリティ0の設定について

    ソースネクストのウィルスセキュリティ0にて 「不正侵入を防ぐ」で「設定」ボタンを押しても設定画面に切り替わりません。 何度試してもポインタが砂時計にかわって、すぐに元に戻ってしまいます。 どうすればよいでしょうか。

  • ウィルスセキュリティの不正侵入の設定について

    ウィルスセキュリティZEROを利用しております。 「不正侵入を防ぐ」の「設定」の「現在選択されている設定」を”ローカルLAN設定”にして、「適用」をクリックしたのちに画面を閉じても、次回に開いた画面では”インターネット設定”になってしまいます。いつ画面を開いても”ローカルLAN設定”になっているようにするには、どうすればよろしいでしょうか?

  • ウィルスセキュリティでは効果がないのでしょうか?

    ソースネクストのウィルスセキュリティという対策ソフトを使用していますが、不正侵入には効果がないのでしょうか? 昨年までウィルスバスターを使用していましたが、初期費用も安く、更新手続きもいらないということでソースネクストのウィルスセキュリティに変えました。 以前より、その日閲覧したサイトに関係のあるイタズラメールが来たりと、不正侵入?と感じることがあったのですが、ウィルスセキュリティにしてからは、パソコンを立ち上げるたびに「ウィルス対策-安全、不正侵入-安全、迷惑メール-安全」という感じの表示がされるので、ちゃんとチェックされているんだな、と少し安心していました。 でも、先日友人に見てもらったところやはり不正侵入されていたようでした。 料金が安いと安全性も低いということなのでしょうか?K7Computing?という表示が毎回されますが。。 それとも、既に不正侵入されていると、対策ソフトなど替えても意味がないのでしょうか?

  • ウイルスセキュリティの設定

    ソースネクストのウイルスセキュリティをしようしていますがウイルスセキュリティのファイアウォールの設定をしようと設定ーローカルエリア接続を選択して変更を選ぶとファイアウォールという画面が出てきてプルダウンメニューからインタネット接続共有設定を選択すると不正侵入を防ぐという画面が出てきて無効なデータが入力されました。有効なIPアドレスを入力してください。と出てきます。初心者のため非常に難しい問題ですのでわかる方教えてくれませんか。どうかよろしくお願いします。