• 締切済み

いまからで間に合うか

haha1banの回答

  • haha1ban
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.2

そっか、真面目に目指してるんだね、ごめんよ。 こんなのもいるんだって話で。 私は順位が天辺からビリになろうが、それを気にしたこと無いな。厳密にはどの位置かは優越感や安心感を感じたと思う。 それより自分の努力は満足出来る結果を出せたかどうかだよ。 何を目標にしての、追いつく遅れてるだか自分で線引きがあるならいいけど、見えないものを敵にしないように。 ゴールはココ、って決めれるものだけ努力してよし。 意識して、区切り(目標)をつける癖つけましょう。 集中力は時間量に勝ります。もっと効率を上げる方法がないかってそればっかでしたね^^。私欲張ってたからね。 えらそうなこと言ってみましたが、実際はこれから国立医大目指すあなたの方が努力の仕方なんて分かってるのかもしれませんね。 きっといま自分が間違った方向に進んではいないと誰かに確認してもらいたかったんだと思う。 時々不安になるよね、確認したくなると思う。 説教じみたこといっちゃうのは年を取ったせいなのか長々とごめんね。

ra-ra-ra
質問者

お礼

>集中力は時間量に勝ります。 これからは時間より集中していきたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 駿台全国模試における全国国立大学医学部の偏差値

    2020年入試向けの 駿台全国模試における全国国立大学医学部の偏差値をおしえて頂けたら幸いです。

  • 勉強のしかたについて

    今高校三年生なんですが、成績について悩んでいます。学校の定期テストでは学年上位になれるのに、模試になると真ん中より少し下くらいになってしまいます。これって実力がついてないってことですよね・・・どうすればいいんでしょう?ちなみに学校の定期テストでは偏差値60ほどです。模試は全国偏差値で英語60国語55地理53、校内偏差値で英語47国語45地理43です。あと志望大学は早稲田、中央、青山学院、ICU、関西学院などを考えています。いいアドバイスよろしくお願いします。

  • 偏差値って・・・・・・

    模試で今わたしの志望している大学の偏差値を見ると、52だったんです。 地元で国立の大学なんですけど。 それで、わたしは校内偏差値は50程度、全国だとゆうに52は越えています。 でも、親にそれを言うと「全国は当てにならん」と言われました。 ・・・・・・じゃあ、どこの偏差値を見れば良いわけ?!と思ったんです。 偏差値自体が当てにならないんですか? その模試自体は全国でもかなりベターな模試だと思うんですけど・・・・・・

  • 医学部受験について

    今年3浪目で日本医科大に合格したのですが、進学するか4浪するか悩んでいます。今まで国立医学部単願で受験をしてきたのですが、今年試しで受けてみた日医に合格ができました。金銭的には問題ないと親が話してくれていますが、どうしても国立への未練があります。因みに今年は前期金沢、後期岐阜落ちでセンターは85%でした。 このまま受験を続けていても合格する芽はあるでしょうか。 模試の成績としては駿台全国模試で4科65,河合全統で70くらいです。 また、私立医学部に在籍しながら、国立医学部を受験する人はいますか?

  • 偏差値49って基礎何%?応用何%?

    全国模試で全国統計でひとりひとりの偏差値が出ますが、 偏差値49って基礎何%、応用何%なんですか、詳しく教えてください。

  • 意見を聞きたいです

    こんにちは。 東京にある私立の偏差値65程度の自称進学校の高校に通ってます。今高校1年です。国立の医学部を目指そうと勉強をし始めたのですが、今からでも間に合うでしょうか?自分は学校でも上の下という成績で統一模試でも偏差値50程度です。今のままではヤバイと思っています。アドバイス など下さい

  • 駿台全国模試と全統記述模試

    PCの事情で親のHNでの登録です。お許し下さい。 神戸大学医学科志望の高3です。 5月にある模試を受ける予定です。上記の二つの模試が中1週間であります。(その前に全統マークも受ける予定です。) 模試なのでそれぞれを全力で受ければいいのですが、学校の中間試験もあり模試によりペース配分をした方が良いのか?と悩んでいます。 1.駿台全国模試は問題の難易度が高く、神戸の二次試験に対してはオーバースペックではないか? 2.しかし受験生のレベルは駿台>全統と考えられ医学科を目指すならば駿台全国に力を入れた方が良いのか? 非帝大の都市部総合大学医学科は二次レベルが他学科と共通の問題でレベルがあまり高くないために、二次でも高得点が必要になります。この対策としての模試を考えるとどちらが有効か、ご意見をお願いします。 ちなみに私の成績は全統高2模試では数学、国語は偏差値70台、英語は80台。1月の全統マークでは総得点90%で各教科の偏差値を今年のセンターに置換した予想値では95%相当でした。志望校の判定はこれまでの模試ではAでした。しかし1月の駿台東大レベル模試では数学が撃沈(偏差値55程度)してしまい、志望校判定もBに落ちてしまいました。駿台全国模試レベルでも高得点を取れるだけの二次の実力(特に数学)をつければ良いのですがなかなか難しいです。 また神戸にはAO入試がありセンター95%を超えるようにしておきたいというこだわりがあります。 色々と条件を付けて独りよがりになってしまい答えにくいと思いますが、ご意見宜しくお願いします。

  • 進研ゼミからZ会にしようか迷っています

    こんにちは。高校1年です。 高校は県内で偏差値60くらいの所に通っており、志望大学(今のところ)は、進研模試でS2に分類される国立大です。(東大・京大がS1なので、そこまでじゃないけど偏差値高い、って感じです)しかし、最近の模試などで、成績が伸び悩み、もっと努力しなければ受かれないと思っています。 そこで高校から始めた進研ゼミを、9月からZ会に変えようかと思っています。 Z会は難しいと言われていて(実際、お試しを解いてなかなかの手ごたえでした)、たまってしまいそうで心配でもありますが、より高いレベルの国立大を受験するとなると、高1のうちから応用力はつけておいたほうがいいのでしょうか? それとも、高1のうちは、進研ゼミで基礎を固めるべきですか?

  • 千葉の高校について

    私は中2で、今仙台に住んでいます。3年までに千葉のほうに転校するのですが、もうそろそろ志望校をしぼろうと思っています。 私の成績は、9教科で42です。テストは、学年で10番以内には入っています。(ちなみに人数は169人です) 何回か受けた全国模試の偏差値は、67が平均でした。 この程度ならどの高校にいけますか?

  • 2012 高1 第二回駿台全国模試

    今日駿台全国模試を受けてきたのですが、結果が惨敗で・・・ 国語101 英語64←ホントヤバイ 数学108←二次関数選択 国英数273 英語は記述問題の採点をかなり厳しくしたつもりですが、実は志望が国立大医学部なのです・・・ 今から英語は何をすればいいのでしょうか? 単語数はかなり増やしたつもりなのですが またこの点数では例年偏差値はいくつ程度でしょうか? そして全国平均点は例年いくつ程度でしょうか? そして私のその予想偏差値で妥当な大学、全国偏差値50で妥当な大学をそれぞれ何校か教えていただきたいです>< 要求&悔み言の多い質問ですいません どうぞよろしくお願いします。