• ベストアンサー

退去時のハウスクリーニング代の拒否

hanamankaikiyokuの回答

回答No.1

可笑しい借契約書にサインするもんだな、貴方料金払って貸し衣装借りて返す時に洗濯屋に出してから返しますか。

pandora3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 賃貸借契約書ではなく、別紙退出時注意事項の中に書いてあり、誓約書としてサイン欄があるものにサインをしてしまったのですが、更新時に無効だとくつがえすことはできるでしょうか?

関連するQ&A

  • 退去時のハウスクリーニングについて

    賃貸マンション退去時のハウスクリーニングについての質問です。 入居時に仲介業者より「退去時は自費でハウスクリーニングをしてください」と言われたのですが、 これはやる必要があるのでしょうか? 今まで賃貸契約で、このように言われたり、支払ったりした事がないので非常に不信と疑問を持っております。 賃貸借契約書には第20条(現状回復と明渡し)で「退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替え等、 小修繕は乙(借主)の負担で行うものとする」とありますが、 そもそもこれは、原状回復を必要とする正当な理由がある場合に敷金から充当するものだと思うのですが・・・ しかも入居期間は1年未満で汚れの程度もほとんどないような状態です。 このようにハウスクリーニングをやらなくてもいいような状態でも、 仲介業者より口頭で言われればやらなければならないのでしょうか? 国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると、「貸主(大家さん)は家賃という対価を得ている以上、 借主(入居者)に対して使用収益させる義務を負っており、貸主(大家さん)は使用収益させるための修繕義務を負っている」 とされていますので、ハウスクリーニング(ルームクリーニング)費用は原則、 貸主(大家さん)が全額負担するべきものとされています。 以上から、借主が負担するというのはおかしいとおもうのですが、このような場合、 仲介業者に対してどのような対応をすればいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 退去時のハウスクリーニングについて教えてください。

    この度、3年ちょっと住んでいた賃貸マンション(1R 17.55m2)を引っ越すことになりました。(入居時:敷金1 礼金1) 契約書には清掃についての特約事項が記載されてあります。 (特約条項) 1.お客様の貸室使用状況、清掃状況にかかわらず、お客様のお部屋を退室後、ハウスクリーニングを弊社で行いその費用はお客様にご負担いただきます。 2.ハウスクリーニングの内容は次の通りです。 キッチン 電気、ガスコンロの飲食物による汚れ、染み…(省略) 3.ハウスクリーニング費用は貸室の専用面積でそれぞれ異なり、金額は次の通りです。 20m2未満・・・・・・・・・35,000円 ←(ここに該当します) 20m2以上~30m2未満・・・45,000円   (以下省略) そこでお聞きしたいのですが、 (1)契約書に金額が記載されている場合、この金額以上に請求されることはないのでしょうか? (3年ほど住んでおりますが、綺麗に使用しており汚れや破損などはありません) (2)退室時に綺麗に清掃をすれば、ハウスクリーニング代を多少マケて貰うことは可能でしょうか? (3)ハウスクリーニング代を借主に負担させる特約は賃貸物件の契約では良くあることなのでしょうか?(今後の参考のために教えてください) ご専門の方、ご意見を聞かせて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • ハウスクリーニング

    借りていた部屋を退出するのですが、室内清掃はいくら部屋が綺麗でもかかってしまうのでしょうか? あとハウスクリーニングと室内清掃は一緒の意味ですか?

  • 退去時のハウスクリーニングは誰の負担

    この度、新居を見つけていざ契約という時に、契約書及び重要事項説明書に 「退去時のハウスクリーニング代は乙(借り主)の負担とする」 という文言を発見してしまいました。 ネットで検索したところ、ハウスクリーニングは貸し主負担と書いてあるのですが、契約書に押印してしまうと必ず借り主が払わなければならないのでしょうか? ちなみに 畳の張り替え エアコン洗浄 クロスの張り替え 等も同様に書かれています。

  • 退去時のハウスクリーニングの相場

    東京江東区1K20平米のアパートのハウスクリーニング代金の相場を教えてください。また、ハウスクリーニングは、借主が負担するという特約がある場合には、どんなに清掃をしていても、ハウスクリニーニング代金は一式一律3万円ですという主張は認めざるをえないのでしょうか?立会に来たのは、管理会社の代理のリフォーム業者なのですが、こちらが十分に清掃をしているということを認めながらも、ハウスクリーニング代は、一律一部屋3万円で、清掃の細目と各々の代金は出せないとのことでした。入居してみたら、ゴキブリだらけ、風呂も水漏れのため1週間以上使えなかったという経緯があり、とても専門業者が入っている物件とは思えなかったため、どうもごまかされているような気がしてなりません。法的にこちらに支払い義務があり、詳しい説明と相場通りの金額であれば、もちろん支払うつもりなのに・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • 退去時の敷金返還(ハウスクリーニング)について

    1年半住んだマンションを退去することになりました。 家賃10万 敷金2ヶ月です。 居住年数も少なく、特に目立って汚したところもないのですが、退去にあたって現状復帰するのに15万ほど必要と言われました。 詳しい明細はまだないのですが、ハウスクリーニング(8万)と鍵交換(2万)が殆どだそうです。 「退去する際にハウスクリーニングは借主負担」と契約書に書いてありますが、 実際私が入居した時はハウスクリーニングがされていなく、お風呂やフローリングも砂まみれで、入居前にハウスクリーニングを大家さんがしてくれると聞いていたのですが結局してくれなく、自費で業者にクリーニングを頼みました。(35000円ほどでした) 今回退去する際にも「契約書に書いてあるから」と言われ、 ハウスクリーニング代を負担することが なんだか納得いかないのですが、しょうがないのでしょうか。 また8万は高すぎなので、もしクリーニング代を負担するとしたら自分で業者を見つけてきて頼みたいと思うのですが それは可能なのでしょうか?

  • 退去後のハウスクリーニング代の請求が来ました

    賃貸マンションを退去します。 退去時、ハウスクリーニング代の請求を言われてます。 ただ、入居時も請求されてまして、 その時は、自分でクリーニングするから ハウスクリーニングは不要と打診して、 負担なしで入居しました。 この場合、入居時にハウスクリーニング代を自己負担、自己実施とはなりませんでしょうか。 そうでしたら、退去時のハウスクリーニング代の負担は要らないと思うのですが、いかがでしょうか? 補足 現在、契約書紛失しており、    細かいところは不明です。

  • ハウスクリーニング費用は退去者負担?なぜ?

    アパート借りてそこに住んでいて、引っ越すとき、大家さんが清掃業者を呼んで「ハウスクリーニング」なる掃除をするのだとか。んで、その費用を住んでたヤツが支払うことが大半のようです。しかも、それが何十万円とかザラにあるみたい。 何故ですか?ちょっと考えてみたのですが、コレっておかしくね? まー、それが嫌ならば、そういうアパートに入居しなければいいとするのが、普通の考え方なのかもですけどね。しかし、何処の不動産でもハウスクリーニング費を退去者に負担させているのならば、問題かと。何故ならば、消費者にはハウスクリーニングを払わなくていい不動産屋を選ぶ自由が無いので。 各不動産屋で、カルテルやってませんか? レストランに行って飲み食いして、退店時に皿洗いとかテーブルの清掃費を顧客に請求しますか?しないよね。してはいけないわけじゃないけど、そんなレストランがあったとすれば、相当なレアケースかと。そりゃ、皿洗いにコストを要して、それを誰かが負担しなきゃならんのだろうけど、それは店舗で負担して皿を洗ってるよね。 皿洗いの費用を顧客が負担するのならば、自分の皿が汚れていて、それを洗いたいと思ったときじゃん。「このオレの皿にパスタを盛って食事したいけど、汚れてるなー。これじゃ、パスタが食べられないよー。この業者は千円で皿洗いをやってくれるそうだから、ここに頼んで洗ってもらおう。」 レストランで食事をした後に、その皿がキレイに洗われようが汚いまま放置だろうが、顧客の立場からすれば知ったこっちゃないことです。だって、その皿は店の所有物だし、食事は終わってますし。「お客様が洗浄費を負担して頂かなければ、皿は洗えない」って、そうかもしらんが顧客に言わせれば他人事です。 アパートの退去も、皿洗いと理屈は同じじゃね?「清掃費を負担して頂かなければ、ハウスクリーニング出来ない」って、そんなの知らねーよ!ハウスクリーニングの費用は、住んでるときに私が掃除したくなったら、能動的意思で私が業者を呼ぶんだよ。それで室内がキレイになれば、その後の自分の生活が改善するじゃん。んが、退去した後にそこをハウスクリーニングしたって、私の生活には無関係です。退去後に別の人が入居してソイツがキレイな部屋に住めるようになるのだろうけど、私は新入居者の顔も名前も知らない訳で、なんでそんなヤツの生活改善なんかの為に、私はハウスクリーニング費用を負担しなきゃいけないの? 新入居者がソコを汚いと思ってキレイにしたいのならば、私に頼らず自分でハウスクリーニングしろや!そもそも、ソコを選ぶ必要も無いし。 っていうか、引越先の物件は何処もキレイ過ぎなんですよね。何処も新築レベルであり、前に人が住んでいた生活感がまるで無い。やり過ぎじゃね?生活すりゃ劣化するのは当たり前なわけで、そんなのは新入居者も分かってるでしょ。なのに、コストかけてハウスクリーニングみたいなことするから、毎月の住宅費が上がるんじゃないの? 入居する側からすれば、使い回しのアパートなんか、ちょっと汚くも全然許せると思うぞ。床が凹んでるとか、クロスがテレビ裏の放熱で焼けてるとか、壁に画鋲の跡があるとか、浴室がちょっとカビてるとか。潔癖症の入居者からすればNGかもだが、そこは個人差があり、気にならないヤツは気にならないかと。汚くても良いから、駅から近くて広くて安いトコ探してるヤツは多いと思うけど。 もっと言うと、鍵交換費は新入居者負担が殆どでしょ。ハウスクリーニングは退去者負担、鍵交換は新入居者負担、何故?どっちも不動産屋負担か、新入居者負担が道理かと。 退去者に費用を請求するのならば、退去者へのメリットを不動産屋は提案しろや!それが10万円で私が支払うのならば、それだけの価値あるものを私はもらえるんですか?それが経済取引ってもんでしょ。その価値が、「何処の馬の骨かも知らん新入居者への快適性」って、なんやねん?

  • 困っています。退去後のルームクリーニングについて。

    関東で家賃65000円、敷金65000円で2階建ての2LDK(1階フローリング、2階6畳の和室と洋室、ロフトつき)テラスハウスに1年半入居していました。(実質私と子供は1年しか居ませんでしたが) 先日退去する際に、総額12万円を請求され、そのうち畳や襖、壁など子供が破いたりしたものがあり、それについては7万円程かかり、納得はしたのですが、5万2千円がルームクリーニング代金として請求されました。これは料金として妥当な値段なのでしょうか? 畳は退去時に劣化の有無関係なく6枚すべて取り替えで3万円だそうで、ハウスクリーニング料金を加えるだけで軽く敷金を超えてしまいました… 契約書の貸主負担の項目には全体のハウスクリーニングを貸主が行う。(専門業者による。貸主が通常の清掃を行った場合)とかいてあり、 通常の現状回復義務を超える修繕の特約には、退去時の畳表替え、障子、襖の張り替え、室内清掃費は借り主負担とする と書いてあります。 この場合特約の方が有効になるのでしょうか? 退去時には掃除は済ませ、現状回復という意味では畳や襖などの修繕以外は経年劣化や普段使いで発生するものぐらいしかなかったと思います。 知恵袋を見てみるとハウスクリーニングは基本的に貸主負担という話もでていましたが、今回特約もあった上でサインしているのが気になっているのと、貸主負担の項目にも全体のハウスクリーニングが書いてあるのでどういう事なのだろうと疑問に思っています。 契約にサインしているので払わない訳では無かったのですが、あまりに料金が高いのでこのハウスクリーニング料金について交渉の余地があるのか、教えて頂けると助かります。

  • ハウスクリーニングの特約条項について

    今年の2月にマンションの更新があります。 不動産会社から送られてきた「住宅賃貸借契約書」には 前回の契約までに記述のなかった下記「特約条項」の記載が ありました。 「退出時、借主負担にてハウスクリーニングを行う(当社手配)。 また喫煙による、クロス等の汚れで専門家によるクリーニング でしか除去できない場合のクリーニングも同様とする。それでも 除去不可能の場合はビニールクロス張替の費用の負担は借主とする。」 このまま再契約すると経年劣化分のクリーニング代まで負担させ られそうな気がするので、特約条項は受け入れがたく、交渉して 取り消してもらいたいと思います。 もし交渉が決裂した場合、退去しなくてはならないのでしょうか? 今回一方的に追加された特約条項なので、困っています。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。