• ベストアンサー

内蔵HDを丸ごと外付けHDにコピーしてシステムを起動させることは可能?

shikoの回答

  • shiko
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

ご質問の確認ですが、外付けを買ってきてそこにコピーし そのまま外付けのHDDから起動させるということでしょうか? あくまでもそうと仮定して話を進めます。 OSの起動はBIOSによって決めることができるのですが HDD、フロッピーもしくはCDドライブだけではないでしょうか? ベースのドライブにOSが入っていて外付けならマルチブートという手もあるのかもしれませんがそれでは意味もないと思いますし… 内蔵用ハードディスクを買ってきてIDEなりSATAなりで追加接続し そこにもとにあったハードディスクの内容をコピーして 新しい方をメインに繋ぎなおした方がコスト面では無難です。 ただ、既存のHDDがそれに耐えれるかどうかはわかりません。 私なら別のPCに新しいHDDと問題のHDDを追加接続してコピーし、新しいディスクを差し替えます。 (経験上↑これはよくやってました) ただ、上記の内容が全く理解できない、もしくはPCの知識に自信がないようであればやめた方がいいでしょう。 せいぜい外付けのディスクを買ってきて早急にマイドキュメントなどの重要なデータだけバックアップするのが妥当でしょう。 一見、高く思えるかも知れませんがメーカーに頼んだ方が一番安全ですし、仮に良く分からない状態で自分でやって、もっと大きな損失をするかもしれません。 なお、あなたのHDDは非常に不安定な状態のようですので いずれの方法も保証はいっさいできません。 ご了承ください。

参考URL:
http://pasokoma.jp/bbs3/pslg11132.html
ovc
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 確かにマルチブートにしても意味ないですよね。 ご教示いただいた内蔵HDを購入してコピーするという方法は 考えていませんでした。 ただ、IDEで内蔵HDを追加接続してコピーするとなると、PC本体が 内蔵HDを追加できるものでないと難しいように思います。 となると、外付け用のケースを購入してきてそれに内蔵HDを入れ、 USBで接続してコピーすると言うことになると思いますが、イメージ としては間違っていないでしょうか?

関連するQ&A

  • 外付けHDの内容を丸ごと別の外付けHDにコピーしたい

    NECのデスクトップをXP(SP2)で使用しています。 最近外付けHD(250G、USB2.0)の調子が悪く、CHKDSKしたところ、 170カ所ほどの不良セクタが見つかりました。 このままでは不安なので、新しい外付けHDにすべての内容を 丸ごとコピーしてそちらをあたらしいHDDとして使いたいと思っ ています。 どなたか、適切な方法についてご教示願います。

  • 起動HDを丸ごとコピーするには

    WIN NTの起動ディスクを丸ごとコピーしてそのHDを入れ替えて(もしくは違うPCで)WINDOWSを起動させたり、同じく起動ディスクにインストールされているアプリケーションを起動させる事は出来ますか、もし出来るとしたらどのようにすればよいか教えて下さい。

  • 外付けHDでの起動について教えてください

    一昨日からインテルiMacが正常に作動しなくなってしましました。 症状は起動しても灰色の画面が普通より長く、しばらくすると黒い画面に白い文字が呪文のようにでてくるというものです。 バックアップを取っていなかったのでかなり焦って、すぐにアップルのカスタマーセンターに問い合わせして、言われたとおりの対処しましたが、うまくいきませんでした。 そのあと家の他のpcで検索していたところ一度外付けHDにOSをインストール、バックアップののちに本体のHDにOSを再インストールしてバックアップしたデータを戻す方法知りました。さっそく試してみたのですが、うまくいきません。 まず、外付けHD(バッファローのHD-HU2の250GB)をフォーマットしてOS X10.4をインストールするとこまではできました。ここから、外付けHDで起動しようとして、起動+オプションをしたのですが、内臓HDとインストールディスクしか表示されなかったので、インストールディスクで起動しました。そして、起動ディスクをみるとこっちでは外付けHDが表示されいるので外付けHDで再起動を行いしました。しかし、外付けHDから起動しても内蔵HDと同じ症状が発生してしまいました。ネットのペーシではこれでなんとかなると記載されていたので困ってしまいました。 またアップルハードウェアテストでテストすると、外付けHDがついている場合はエラーがでますが、ついてないとエラーはでません。これも、なに関係があるでしょうか? 要点をまとめますと以下のとおりです。 1.起動+オプションキーで起動しても、最初の画面でなぜ外付けHDが表示されないのか?(接続していますし、電源もちゃんとついています) 2.インストールディスクによって外付HDで再起動しても、内臓HDで起動したときと同じ症状がでてしまうのはなぜか?(ディスクユーティリティで検証の結果、内臓HDはやはり問題があるようで修復もできませんでした。外付けHDは問題なしです。) 3.外付けHDに問題あるのでしょうか?新しいものを買えば問題解消できますか? の三つです。 再インストールでデーターが失われてしまうのは困るので、なにかわかる方、ご教授をお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDから起動出来ますか?

     中古PCで、MP915-BというPCを数年前に買ったのですが、買った直後から調子が悪く、一ヶ月しない内に使えなくなりました。  状態としては、BIOS起動後に_がチカチカしたままOSが起動しません。OSは内臓型みたいで、ディスク付属ではありませんでした。  その為、外付けHDにOSをインストールし、そこからPCを起動させる事を考えました。  これは可能でしょうか?  

  • HDの完全コピー

    PMG4のQuickSilver800で、HDを2つのパテーションで使用していましたが、内蔵・外付けHDを増設したので、1パテーションに戻したいと考えています。 現在のシステム(OSX10.3.8)をアプリ等を含め、一度別のHDに移し、パテーションを1つにしてからまた戻さなければならないとは思っていますが、どうにか簡単に出来ないものかと。 起動HDとしても使用出来るようなコピー方法等お教え下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDからの起動について

    I・Oの外付けHD(160G/USB)を使用していますがシステム入れ替えやバックアップの事も考え、外付けから起動できるHDの購入を考えています。PMG4/800/QS/OS10.3.8。起動ディスクとして使用できるHDと、お勧め(FWかUSB)があればお教え下さい。又、メーカーで「起動可能」とないと駄目なものでしょうか?(素朴な疑問ですが・・)よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDが XPの起動をじゃましてるようです。

    外付けHDが なんか調子悪いみたいなんです。もういきそうなのか? 音が がらがらします。 で そのせいかもしれませんが USB接続で 自動認識  PCを立ち上げたら 電源ON きったっらOFFの設定にしてますと その外付けHDを接続して 起動するとPCが BIOSのメーカーロゴ画面で固まってしまいます。 そのHDを はずすと たちあがります。 そのHDをぬいて 起動して そのあと接続するとちゃんと 今のところ認識はします。 どういった対処を考えたらいいですかね。 最悪そのHDが ぽしゃるまえに バックアップはとっておいてほうがいいですよね

  • 内蔵HDのコピー

    先日デスクトップのPCを起動しようとしたら、電源LとスリープLが点灯しそのままフリーズ?しました(画面表示は一切なくモニタLはオレンジ)。どうやら、マザーボードの故障のようで、メーカに原因調査を依頼しましたが、修理には恐らく30~40千円かかるようなので、更新すると思います。 そこで、問題なのが、HDのデータです。中には私用、社用合わせて重要なデータがありましてどうしても取り出したいのです。バックアップをとっていれば良かっただけなのですが、お恥ずかしい事にとっておりません。 従いまして、内蔵HDを本体から外し別のPCに設置→記録媒体にコピー又はイントラで引く事になると思いますが、そのHDを他のPCに設置、認識させる詳しい方法がわかりません。 HDは恐らくIDEだと思います。PCはNECなのですが、メーカは特に関係なく増設ポートがあればどのPCでも宜しいのでしょうか? どなたか、ご教示下さいます様、宜しくお願い致します。

  • 外付けHDケースでOSを起動させる方法を教えてください。

    9月1日バックに入れた状態でパソコンを1~2cmくらいから落としました。 メーカーはNEC機種はVersaPro R VA11J型番はPC-VA11JRFZH OSはWindowsMillennium Editionです。(ノートパソコン) NECのホームページを見る限り同じと思われる型番:PC-VA11JRF5YDFHです。 駄目もとでHDD(内臓)を外付けHDケースに入れて繋いでPCを起動させたらOSロゴ画面が出てその後「WINDWS保護エラー システム停止 WINDWSを再起動して下さい」という画面が出ます。又、NORMALとかsafeモードとか選ぶ画面が出るときもあります。safeモードではOSは起動します。外付けHDケースでOSを起動させることは可能なのでしょうか?可能な場合、どのようにしたら良いのですか? よろしくお願いします。 文章が長い上に読みにくくて申し訳ありません。

  • 外付けHDにコピーできない!

    PCのHD容量がいっぱいになってきたので、外付けHDを購入しました。 IOデータのHDC-Uという製品で容量が250GBです。 ところが接続してPCのHDのものを外付けHDに移そうとしても、2GB程度のものをコピーしようとしただけで、「ディスクの空き容量が足りません。ディスクのクリーンアップを・・・」というエラーメッセージが出ます。 新品でほとんど何も入ってないHDなので、当然クリーンアップしても何も変わりません。 プロパティなどで空き容量を見ても230GBも空いてるのに・・・。 これはどうしたらなおりますか?