• ベストアンサー

列車内の飲食 ~東京周辺~

よく大回り乗車という簡単に言えば長時間の乗車ですが、お昼はよく車内になってしまうのですが、 みなさんは車内での飲食は許せますか? いくつかのパターンを出しますので回答よろしくお願い致します。 また全ては大変だと思いますので答えられる物だけでも答えて頂ければ入れしいです。 ちなみにここでの食はおにぎり、調理パン、サンドイッチなどをさすとします。 立席客の多い   ・通勤列車(路線)(オールロングシート)での飲 または食   ・近郊列車(路線)(ボックスシート)での飲 または食   ・近郊列車(路線)(ロングシート)での飲 または食 満席の   ・通勤列車(路線)(オールロングシート)での飲 または食   ・近郊列車(路線)(ボックスシート)での飲 または食   ・近郊列車(路線)(ロングシート)での飲 または食 空いている   ・通勤列車(路線)(オールロングシート)での飲 または食   ・近郊列車(路線)(ボックスシート)での飲 または食   ・近郊列車(路線)(ロングシート)での飲 または食 ホームの椅子での飲 ホームの椅子での食 ホームの椅子での弁当   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

においがきつく無く、音がうるさすぎず、散らかさない、という条件であれば、全部OKだと思います! というか、私自身、必要に迫られて、時々車内で軽食取りますから。 お行儀が良いとは言えませんから、できるだけ避けた方が良いとは、思っています。でも、時間無いときは仕方がないですからね...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.5

私は新高3の男です。 今回のポイントは他人に迷惑をかけているか、いないかだと思います。ここから私の見解。  ホームでは基本的にOKだと思います。自動販売機(飲み物だけでなく、アイスやおにぎり等も)が設置してあるところもありますので。  次に通勤電車、近郊電車での違いです。どちらかはOKとか言うのではなく、あくまで他人がどうかです。通勤電車では駅間が短く、人の出入りが激しいと思われ、邪魔になる恐れが高いと思うのでNG。近郊電車はいくらかマシだとは思いますが。まあ、邪魔にならなければ許せるかな。  満席でも満員ではない場合は邪魔にならなければOK。満員の時はNG。すいてる時はOK。立っている人が多いときはNG。もし電車急停車したり、何かあったとき邪魔になる可能性がある。  こんなとこでしょうか。私も部活の帰りなど少し食べることもあります。極力電車内では食べませんが。あと匂いのきついものはNGだと思います。

ka-
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 621104
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.4

基本的に乗り回りをするとき、私はホームでの待ち時間にホームの隅の方とかで食べたりします。弁当は食べるのに時間がかかり、落ち着かないので、調理パンが多いです。ゴミさえ自分で持ち帰るなどすればいいと思います。私の場合、袋に入れて家まで持ち帰ることが多いです。 車内での飲食については近郊列車で空いていて、且つボックスシートなら問題ないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

車内については、 空いている近郊列車(路線)(ボックスシート)での飲 または食 のみセーフ。他はアウト。 ホームは別にセーフですが、都心の駅のホームだと恥ずかしいんじゃないかと思います(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

通勤電車は全般で× 近郊電車はクロスシートは○ ホームは完全に○ こんな感じでどうでしょうか? いいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お召列車の車両について

    昨日、関東地方で天皇陛下がご乗車になられたお召列車が運転されたと聞きました。 帰りには通勤型の車両にご乗車ということでしたが、いわゆるロングシートの通勤型にご乗車されたということでしょうか?それとも特別な整備(シートの交換など)を施した車両なのでしょうか? 防弾ガラスは施してあると聞きましたが、海外からの来賓もご同行とのことで、通勤型でいいのかなと少し気になりました。 車内の広告なども、どうなっていたのかなど気になります・・・ もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 大回り乗車できない?区間

    東京近郊で大回り乗車できる範囲 http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05 ですが、大回り乗車は同じ駅を通過することはできないはずで複数路線が交差している駅間のみ大回り乗車可能だと思います。 例えば宇都宮→黒磯間は東北線しかありません。にもかかわらず大回りできる区間として黒磯まで範囲になってるのがよくわかりません。両毛線と水戸線、東北線(宇都宮線)が交差する駅、小山までしか大回り乗車はできず、つまり小山から北の駅は大回り乗車できないと思うのですが....。 ひとつの路線しかない場合は同じ駅を二度通過、戻ってもいいのでしょうか?

  • 土讃線普通列車の、車両について

    近々、四国に観光&乗り鉄の旅に行くんですが、 土讃線の窪川9時05分発、高知行き普通列車4732Dは オールロングシート車両でしょうか? もしボックス席と、混合の場合、発車10分位前からでも ボックス席の確保は可能でしょうか? 詳しい方いましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 

  • 東北本線の車内での飲食

    今週の平日に、18きっぷを使って東北に旅に出るのですが、東北本線の郡山~福島区間あたりで、車内で駅弁を食べることはできるでしょうか?ボックスシートかロングシートかわからず、車内の混み具合もわからないので、ご存知の方、教えてください。

  • 大回り乗車とほかの特例は併用できる?

    近郊区間での大回り乗車では特急やグリーン車に乗ることができることはわかったのですが、次のような特例を併用することはできるのでしょうか? http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10 http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html 「●分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」とか「●特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」とかを併用すると、大回りの一筆書きルールに反する乗り方ができますよね? http://www.jreast.co.jp/kippu/1107.html 「●特定の列車による運賃・料金計算の特例」を使うと、実際に乗った列車のルートと切符のルートは異なるので、乗る列車をうまくすれば同じルートを2度通れますよね? これらは大回りの特例と重複して適用できるのでしょうか?またほかにも重複できる特例はあるのでしょうか?

  • 12/25 東京駅発 東海道線の座席について教えて

    2010年12月25日(土曜)に、東京駅発で熱海まで大人3名、 小学生1名、幼稚園1名で旅行に行きます。 東海道線の普通電車を利用します。 朝 7:24発(列車番号521M) 朝 7:40発(列車番号747M) 朝 7:50発(列車番号749M) この7時台のいずれかに乗りたいのですが、いわゆるBOXシートの座席はありますか? あるとしたら何両目でしょうか?ロングシートだけの電車でしょうか? 駅員さんに聞いても教えて頂けなかったので、恐縮ですが分かる方がいましたらお願い致します。 BOXシートがない場合、グリーン自由席を利用しようと思いますが、子供料金は無く750円ですか? 子供用のスイカでも、ホームで買えるのでしょうか? 4歳の幼稚園生も座席を使用する場合は、乗車券0円、グリーン券750円を購入することになりますか? 面倒な質問で大変恐縮ですが、自力で調べるのに限界を感じたのでお願い致します!!!

  • 大回りについての質問

    JRの大回り乗車についての質問なのですが、大回りしてる途中、無人駅のホームに降りる場合、120円(大阪近郊区間)のままで降りることはできるのでしょうか? 改札を出なければ、大丈夫なのでしょうか? ワンマンの場合、運転手に「大回りをしているので、ホームにおりたい」と申告すれば、電車から降りることはできるのでしょうか?

  • 大回り中に特急列車乗車は可能??

    東京近郊区間を大回りする場合、特急列車又は普通列車のグリーン車利用は、料金を払えば可能でしょうか?? 津田沼→千葉→成田→我孫子→友部→小山→新前橋→赤羽→新宿→八王子→橋本→茅ヶ崎→大船→東京→東船橋と大回りをする場合 1.大船→東京を特急成田エクスプレス利用(指定席又はグリーン車) 2.我孫子→友部及び新前橋→新宿をグリーン車利用 指定席特急券(グリーン車指定席券)・グリーン券をそれぞれの乗車区間購入すれば利用可能でしょうか?? JR東日本のテレホンサービスでは「利用できない」との回答がありました。同じ方に、東京→池袋→品川→有楽町(山手線逆周り)の場合、池袋→新宿間、特急又はグリーン車乗車は可能か聞いたところ「利用できる」と回答がありました?? 料金の掛かる列車(車両)には、正規料金を払っても乗車出来ないのでしょうか?? また、旅客営業規則又は基準規程で定められているのでしょうか?? ※質の悪い鉄道マニアと思われました(笑)

  • JR西日本の新型の近郊型車両についての疑問

    JR西日本にはなぜ3扉オールロングシートの近郊型が少ないのでしょうか?どの新型車も、扉間は転換クロスシートばかりです。 JR北海道やJR東海、JR九州には転換クロスシートばかりではなく、3扉オールロングシートの近郊型もあります。なぜJR西日本にはそういった3扉オールロングシートの近郊型を製造しないのでしょうか? また、今度大阪環状線に導入される323系は3扉オールロングシートですが、それは近郊型車両の仲間に入るのでしょうか?

  • 夜行列車で 大宮から山形?

    平成5年7月に大宮から山形まで、深夜に走る夜行列車で旅をしました。夜行列車には寝台車は付いていなかったように思います。 通常のボックスシートに寝ました。大宮からそのまま乗ったか、東京あるいは上野に出で、そこから乗車したのかまったく記憶にはありません。到着した駅も仙台で、そこから仙山線で山形まで行ったかもしれません。どなたかおくわしいかた、私の乗った夜行列車の名前を教えてください。

scan2とPX-M6011FのWi-Fi接続
このQ&Aのポイント
  • win10のパソコンからPX-049Aを操作してスキャンできるが、PX-M6011Fではエラーメッセージが表示される。
  • PX-M6011FのWi-Fi接続の対処方法を教えてください。
  • EPSON製品のWi-Fi接続についてご質問です。
回答を見る