• ベストアンサー

筆記試験 新卒

mayuge1200の回答

  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.5

SPIの模試なんかをやりませんでしたか? SPIとか、GABとかは就職の筆記試験では かなりメジャーなんで、何度も受けていれば すぐ慣れますよ。 国語と数学だけの会社が多くて、 たまに英語や一般常識を出題する会社がありました。 会社独自ってのは珍しいと思います。 クレペリン検査をやる会社もありました。 適性検査を筆記試験と別の日に実施する会社も多かったです。 色んなパターンがあるので、2時間が長いのか短いのかはわかりません。

trente-deux
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実はSPIの模試は受けてないんです。 問題集はやったのですが・・・。 今になってもっと早く準備しておくべきだったと後悔してます・・。 英語出されたらピンチ!

関連するQ&A

  • 筆記試験対策について

    よろしくお願いします。 国の研究施設での一般事務職の転職ににチャレンジしております。 募集要項には書類選考→面接→内定 との記載があり特に筆記試験という内容はありませんでしたが、 行っていきなり筆記試験がある場合も想定されるものですか? その場合どのような形で筆記試験対策をすれば良いのでしょうか? とりあえず、 「転職者用SPI2攻略問題集―テストセンター・SPI2‐G対応 」を購入し勉強しようと思っています。 でも、事務系のSPIの対策で、新卒用の 「事務職・一般職SPI2の完全対策」 もかってやったほうがいいのでしょうか? それとも、 CAB系のもの?クレペリンという形式もありますよね・・・ どうしても行きたい企業なので何があっても合格したいんですが、 書類選考の結果が来週わかります。 それまでそんなに時間もないと思うので、アドバイスお願いします。

  • 新卒採用の筆記試験を通過するには

    新卒採用の筆記試験が通過できません。 私自身、一般常識などあまり得意でないという所が原因かもしれません。 専門科目は比較的得意で、専門試験を筆記でやっている企業を発見して、 しかもすごい自分に合いそうな企業でしたので説明会に出席し選考過程の 筆記試験受けてみました。おそらく悪くても95%は正解、もしかしたら 満点というくらい解答できました。しかし結果は不合格でした。 (リクナビでいうブックマーク数400人程度、従業員200人規模の会社) 一般常識試験、専門試験、CAB、SPI、どの試験でも9割以上の確立で 不合格になっています。また人気企業はほとんど行ってません。 大体これらの試験(一般常識試験、専門試験、CAB、SPI)はどれく らいできれば合格となるのでしょうか?これくらいの規模の会社なら これくらいできれば合格というのが分かれば助かります。 また自分の出来具合は大体次の箇条書きくらいです。 ・一般常識試験(苦手分野が続出した時4割、得意分野が比較的多かったとき7割) ・専門試験(基本的な専門知識問題のとき95%以上、比較的難問のとき85%) ・CAB試験(正解率は不明。埋まり具合は6割程度です) ・SPI試験(一番苦手、できても6割程度。大体4割くらいだと思います)

  • 筆記試験について

    この度、とある企業の求人(正社員)へ応募したところ、 書類選考→Webテスト(簡単な知能テストのようなもの)を経て、筆記試験受験(会社内で実施)のご案内をいただきました。 筆記試験の時間が約3時間ということで、SPI2などにしては少々長いのではないかと思いますが、どのような対策をとればよろしいでしょうか? 作文や小論文のようなものも考えられるでしょうか・・・ 試験日まで時間はありますので、しっかり勉強して臨みたいと思っています。 ちなみに職種は専門職的な事務です。 おすすめの書籍や対策法をご提案いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新卒採用の筆記試験が通過できません

    新卒採用の筆記試験が通過できません。 私自身、一般常識などあまり得意でないという所が原因かもしれません。 専門科目は比較的得意で、専門試験を筆記でやっている企業を発見して、 しかもすごい自分に合いそうな企業でしたので説明会に出席し選考過程の 筆記試験受けてみました。おそらく悪くても95%は正解、もしかしたら 満点というくらい解答できました。しかし結果は不合格でした。 (リクナビでいうブックマーク数400人程度、従業員200人規模の会社) 一般常識試験、専門試験、CAB、SPI、どの試験でも9割以上の確立で 不合格になっています。また人気企業はほとんど行ってません。 大体これらの試験(一般常識試験、専門試験、CAB、SPI)はどれく らいできれば合格となるのでしょうか?これくらいの規模の会社なら これくらいできれば合格というのが分かれば助かります。 また自分の出来具合は大体次の箇条書きくらいです。 ・一般常識試験(苦手分野が続出した時4割、得意分野が比較的多かったとき7割) ・専門試験(基本的な専門知識問題のとき95%以上、比較的難問のとき85%) ・CAB試験(正解率は不明。埋まり具合は6割程度です) ・SPI試験(一番苦手、できても6割程度。大体4割くらいだと思います) あと余談ですが、間違えて”大学・短大”のジャンルに投票してしまいましたので24時間後の削除可能になりましたら直ぐにでも削除します。

  • 筆記試験とは一般常識試験?SPI?

    いつもお世話になっています。 25歳・女性です。 現在就職活動中で、応募した企業の書類選考が通過し、後日、筆記試験と面接を控えております。 そこで、企業からは「筆記試験があり、予定時間は30分」という言葉しか出なかったのですが、これは一般常識試験なのでしょうか?SPIの試験なのでしょうか? 以前こちらでおしえていただいたSPIの参考書と、一般常識の参考書も買ったのですが、一般常識のほうが範囲が広いので、もしSPIの試験だった場合、無駄とは言いませんが何だかなぁ・・・という感じです。 参考書には、SPIの試験は110分と記載されてあったのですが、試験時間だけで、一般常識試験なのか、SPI試験なのか、ということは判断できないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 障害者枠 中途 筆記試験の内容

    障害者枠の中途採用の筆記試験の内容についてお尋ねします。 新卒の場合はとりあえずSPIの対策をすると思いますが、中途の1人~数人採用の場合はどのような筆記試験の内容が多いですか?テストセンターのSPIは障害者枠、中途の少人数だと考えづらいです。 ペーパーテスト版のSPI、一般常識などでしょうか? 今はSPIの汎用問題集に取り組んでいます。

  • 筆記試験について

    来週総合病院の財務職を中途採用で筆記試験と面接 することになりました。 連絡が来たときに詳しくは言えないが筆記試験は 国語、数学等の一般常識系ではないと言われましたが こういった場合どのような物を筆記試験としている のでしょうか?(SPI?) (職安経由の申し込みで選考方法のは、 書類選考、面接と有り、筆記試験の記載なし) 又筆記試験は採用する上でどの位のウエイト をしめているでしょうか?

  • 就活のための筆記試験対策

     現在就活中の大学三年です。 筆記試験対策の本がたくさんありすぎてどれをやればいいのかわかりません。とりあえずSPI対策の本はやっているのですが・・。  この外に、筆記試験対策としてやった方がいいものはありますか??時事問題とか一般常識とか、本屋に行くと山ほどあって戸惑ってしまいます。

  • 就活 筆記試験 いつから?

    就職活動の際に筆記試験やWeb試験の点数を要求する企業が多いですが、 この筆記試験はいつ受けるんですか?企業から説明があるのでしょうか? あとSPIなのか一般常識なのか、企業によって形態は違うのですか? そうなると就活が始まる前に全ての対策を取らないといけないことになりますが・・・。 就活のこと知ってるかたいたら教えてほしいです。

  • 就職活動の筆記試験対策☆

    来年、就職活動が始まり、回りの友達がすでに勉強を始めているようなので 私も就職活動に向けて筆記試験の対策を始めようと考えています。 そこで一般常識とSPI2の問題集を買ったのですが、インターネットなどで調べてみると 「一般常識はほぼ出ないからやらなくていい」と書いてあるサイトがほとんどでした。 私はできれば、金融関係か証券関係、空港関係を目指しているのですが、受かるという保証もないため、落ちた時のことを考えて、どんな会社でも筆記試験は通れるようにしたいと思っています。 一般常識対策は本当に、出ないから必要ないのでしょうか? また、筆記試験で高得点だなと手ごたえを感じた方は何冊くらいの問題集をしていたのですか? 就職活動の経験があるかたなど、わかるかたがいらしたら教えてください。