• ベストアンサー

妊娠中の飛行機の席(2歳の子ども連れ)

jisamaの回答

  • jisama
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

こんにちは。 私や、私の友人数人も経験あります。 私が利用した航空会社はバシネットがなく、予約の時点で一番前の席にしてくれていました。 快適でしたが、スクリーンがまぶしかったです。 友人は、格安チケットでアメリカと往復でしたが、 席は都合をつけられません、と言われたそうです。 正規の値段で乗る人優先だとか。 また、イギリスから帰国した人は、 混んでてチケットを取るのがやっとでエコノミーだったのですが、前の席との間隔が狭く、 上の子が足で前の座席をボカボカっと蹴りまくり、冷や汗をかいたそうです(笑 長時間のフライトであれば、 お子さんが寝たときのみ、空いている席に移動させてもらうとか。寝てしまったときにヒジ置きがあると、じゃまですもんね。 各航空会社によってかなり対応が違うと思いますので、あらかじめ「子供連れにやさしい航空会社」を調べておくといいかもしれませんね。 関係ありませんが、うちの子はおなかをこわしていて、着陸直前にウ●チをもらしました。 手荷物に着替えを入れてなくて、トランクが出てくるまで…長く、くさかったです。

puppii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >各航空会社によってかなり対応が違うと思いますので、あらかじめ「子供連れにやさしい航空会社」を調べておくといいかもしれませんね。 ⇒シンガポール航空を利用するので、その点では心配してないのですが・・・ >前の席との間隔が狭く、上の子が足で前の座席をボカボカっと蹴りまくり、冷や汗をかいたそうです(笑 ⇒こ、これは・・・!想定外でした(^^ゞやはり前が大きく空いているほうが良いかもと思いました。 >うちの子はおなかをこわしていて、着陸直前にウ●チをもらしました。手荷物に着替えを入れてなくて、トランクが出てくるまで…長く、くさかったです。 ⇒大変でしたね~トランクが出てきても、開けて荷物から着替えを探すのはこれまた大変!着替えは手荷物に入れておくことにしますね。

関連するQ&A

  • 飛行機での座席について

    飛行機での座席について 先日、香港→関西空港間の飛行機(エコノミークラス)に乗ったのですが、前の座席がなく、手荷物を前の足元の座席の前に置くことができませんでした。仕方なく手荷物は上の収納スペースに入れました。 そこで問題となるのが貴重品の管理なのですが、このような場合はどのようにすればいいのでしょうか?客室乗務員さんに預けたりすることはできるのでしょうか?それとも、貴重品は自分で身につけておくしかないのでしょうか?(客室乗務員さんが英語で何か言ってたのですが、聞き取れなかったので、OKといって貴重品だけ取り出して、荷物は上の収納ボックスに入れました。)

  • 飛行機 子供 おもちゃ

    飛行機で子供が泣いた時 客室乗務員の方が持ってきてくれたおもちゃは 持って帰れますか?

  • 羽田-那覇B747-400の2階席について教えてください

    JALの羽田-那覇間のチケットを予約しました。座席は2階席の67Aという場所ですが、 調べた所、どうも真後ろは客室乗務員用の座席のようです。 果たしてこの席は座席を倒すことは可能なのでしょうか。仕事帰りに乗るので、 後ろの乗客の方に遠慮せずに座席を倒して寝て行ける席であれば楽で助かるのですが、 座席を倒すことで客室乗務員の方に迷惑をかかることがあっても申し訳ないので…。 ご存知の方どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 飛行機内で安全阻害行為をした人に賠償請求できますか

    先日、国内線の飛行機に搭乗したときのことですが離陸前に、ある乗客が、足元の手荷物を座席の下にいれるか、荷物棚に入れるよう客室乗務員から再三注意をうけました。その乗客は指示に従わず、客室乗務員に逆切れして、荷物を投げつけたり、離陸前なのに席を離れ客室乗務員に食ってかかっていました。 飛行機は誘導路で止まったままで、したので後続機も同じように誘導路で停止しているようでした。20分間くらい、もめたあと客室乗務員は警告書なるものを発行して、最後通告らしきものをしたらその乗客は素直に着席し、飛行機は離陸しました。飛行機の到着がこの件で遅れましたが、この場合、この乗客に対し、飛行機が遅れたことによる時間的損失や着陸後タクシーを使わざるを得なかった等の金銭的損失の損害賠償請求をしたら、認められますでしょうか?

  • 飛行機の中で自由な人。

    飛行機の中で自由な人。 仕事で海外への出張が多く、よく飛行機に乗ります。たまに、飛行のの中でとても自由な人を見かけます。 飛行機が出発して、安定してシートベルト着用ボタンのライトが消えると、すぐさまトイレに行く。帰ってくると、荷物入れをあけて、寒いのかセーターを取り出して着る。飲み物が運ばれている時も、PCで仕事をしていて、客室乗務員が通り過ぎた後に、何か注文する。食事が運ばれる前に、またトイレに行く。席に戻ると、客室乗務員を呼んで、日本語の雑誌を持ってきてもらう。食事が運ばれて、しばらくして飲み物が配られる時も、客室乗務員が通り過ぎた後に、お願いする。食べ物を片付ける前に、席を立ち、またトイレ。機内販売では当然のように、客室乗務員を呼んで、購入。またトイレ。荷物入れを開けて、PCをしまう。着陸。 よく見ているなと言われるかもしれませんが、私の隣の人で、エコノミーなので、何度も立ち上がらせられました。 ちなみに私は、3時間位のフライトなら、トイレも行かず、座ったまま、映画を見て、終わりです。 正直、わたしはこういう自由な人が羨ましいのですが、こういうことは人生全般にもあてはまるのかと思い、もっと積極的に生きなければいけないかと、少し動揺しています。 こういう自由な人は何がちがうんでしょうか?

  • 飛行機の中で 貰えるもの?

    子供(小学生と幼稚園男の子)と飛行機に乗るのですが客室乗務員さんに頼めば トランプなど貰えるのでしょか?随分前は 絵はがき貰えたような気がします子供は初めての飛行機で 羽田ー千歳間乗ります

  • 飛行機の客室乗務員(CA)に無作法な子供に注意する事はないのでしょうか

    飛行機で、幼稚園生か小学校1、2年くらいの小さな子供の乗客が、客室乗務員(CA)が用事を聞きに来たとき、その客室乗務員にむかって、「遅せえぞ、ババア。」と言ったとき、その客室乗務員がとがめずに笑っているのは、客室乗務員の立場で乗客の子供に注意することが出来ないからでしょうが、その子供を注意することが出来る人は誰でしょうか。 またどのような言葉で注意出来るでしょうか。

  • 飛行機で客が来ないで席があいていることについて

    飛行機が出発する直前になって、客室乗務員とか航空会社の人が、「○○さま、いらっしゃいませんか~!」と言って、席にいない客をさがしているのを見ることがありますが、それは何なのでしょうか。 出発時までその客が席に来ないと、空席待ちをしている他の客がその席にすわるというのでしょうか。そうだとしたら、その客はどういう手続きですわるのですか。 そもそも、席が予約してあると思うのですが、なぜ予約されている席に予約した客が来ないことがあるのでしょうか。 席に来ないのなら、客は航空券を払い戻しするでしょうから、払い戻されたときに予約が消えるのではないですか。 どうして、席が予約されていて予約した客が来ないことがあるのですか。

  • 飛行機で隣同士で座りたい

    飛行機で隣同士で座りたい 少し前にツアーでスペインに行きました。 行きは関空だったので日本語で手続きしてくれましたし、友人と一緒に 手続きに行ったので隣同士の席にしてもらえたので一緒に座れました。 ですが、帰りはスペインの空港で友人と一緒に手続きに行ったのに別々 の席(列が1列違うだけで離れてないけど隣の席じゃないです。)に されてしまいました>< ツアーと言うか、とあるイベントに参加したので友人とは別々になり ましたが同じイベント参加者が隣の席になりました。 こういう事(席が別々になる)って普通にあるのでしょうか? 私自身、この時の飛行機が大人になってから初だったのでこれが普通 なのかどうかが分かりません。 今度、旦那と2人でアメリカに行こうと思ってます。 旅行会社にお願いする事になると思いますが、向こうに着いてからの 案内だと思うので、飛行機の搭乗手続きは自分ですると思います。 その時に帰りの飛行機で隣同士の席ですわりたいな・・・・と思ったので 質問しました。 Q1 席を別々にされる事は普通ですか? Q2 席を隣同士にして欲しい時は何と言えばいいですか? Q3 座席のチケット発券後、隣同士じゃないって分かってからの座席変更は可能ですか? どれか1つでもいいので、回答よろしくお願いします。

  • 飛行機の座席について

    韓国に在住しています。 長男(小5)が小さい頃、日本に里帰りするたび、飛行機を怖がって泣いていたため、ここのところ、ずっと船で帰国していました。 船着場から実家までが遠く、毎回大変だったのですが、長男も大きくなって、もう飛行機も大丈夫だと思うと本人が言うので、8年ぶりくらいに飛行機で帰省します。 そこで、そういう怖がりな長男の場合、飛行機の座席はどのあたりを指定したらよいでしょうか? 窓際でなく、真ん中の席を指定しようとは思っていますが、前の方、真ん中、後ろの方などで、怖がりが乗るのに適した(と言ったら変ですが)座席はどこでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

専門家に質問してみよう